京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

都市への移動と社会ネットワーク/モザンビーク島を事例に

密集する島の家々

対象とする問題の概要

 アフリカ都市研究は、還流型の出稼ぎ民らが移動先の都市において出身農村のネットワークを拡大し濃密な集団的互助を行う様子を描いた。これらの研究は、人々が都市においてどのように結び付けられ、その中でどのように行為するのかに着目した。しかし人々の結びつきや連帯への着目は、しばしば人々の間にある差異を見落としてきた。加えて、人々の都市における社会ネットワークを既に/常にそこにあるものと捉え、その流動性やそこから取り残される人々に焦点が当てられなかった。
 Das and Randeria[2015]は、都市貧困層を統一的なカテゴリーとみなす研究を批判し、彼らは多様で不均一な一時性の中で生きまた行為しており、もろい関係性を創造し維持することに多大な努力をつぎ込んでいるとする。またWilliams[2015]は、既存研究はしばしば人々のネットワークの日々の戦略や動態の詳細な記述を欠いてきたと述べる。

研究目的

 本研究の目的は、日々人々がどのように社会関係の変化を経験し、また社会関係を紡ぎまた切り離しているのかを記述することにより、人々がいかに都市の一時性を生きているのかを描くことである。それにより、人々の繋がりだけでなく、繋がりの不確実性やそれに対処する人々の日々の戦略へ着目することの重要性に言及する。
 上記は、短期間での人々の社会関係の変化に着目した今回の渡航における研究目的である。研究全体では人々の都市への移入後の年数や世代の経過に伴う社会関係の変化を扱うが、この長期的な社会関係の変化を考察する際の基礎として今回の結果を位置付ける。
 調査は、筆者の滞在先のE家、および移入第1世代、第2世代、第3世代につき6つずつ選定した世帯の女性を対象とし、各世帯への訪問者・食べ物の授受の相手の記録、およびこれまでの移動史・生活史の聞き取りを通じて行う。本調査は、人々の近所付き合いの社会関係に着目して行う。

島の食事:シマと魚のココナッツカレー

フィールドワークから得られた知見について

 モザンビーク島における調査は2018年8月15日から12月18日まで行った。まず滞在先E家における9日間の食べ物の授受およびE家への訪問者の記録から、隣人らについて2017年の調査時とは訪問者および食べ物の授受の相手が大きく異なることが明らかになった。これは、近所の人の引越し、自らや相手の経済状況の変化、また隣人との関係性自体の変化に起因していた。そして偶然近所に越して来た親しい幼馴染との間で、新たに食べ物をあげ合う関係を構築していた。
 その他の世帯 [1] における6日間の同様の調査のうちAL氏の事例では、約三週間で向かいの女性との食の授受や互いの訪問が減少していた。これはAL氏自らが、彼女を悪く言う隣人との関係を疎遠にすることを選択した結果であった。またAL氏は島で生まれ育ったにも拘らず同じ島生まれの人々との友人関係を築けず、彼女らの濃密な社会関係からあぶれているように見えた。そこからあぶれた結果AL氏は、意図した結果かは不明だが、島外から移入した女性らと親しい関係を築いていた。またIR氏は、島内で頻繁に引越しを繰り返しその度に新たな隣人との出会いを繰り返してきたが、自ら回転講を隣人らと始めることで、隣人の女性たちと親しくなるように努めたと語った。
 上記から以下の点が示唆された。調査対象世帯の近所付き合いやその中で食べ物の授受を行う社会関係は常に一定ではなく、その時々でつき合いややり取りの相手が大きく変化し得るものであった。それは、持ち家のない人が多い島内で頻繁に見られる住居の移動、自らや相手の経済状況の変化、また隣人との関係性自体の変化に起因していた。これらを受けて人々は、その場その場で、自分の身近にいる相手、自分の家を間借りしている人、近所に引っ越して来た人など、何らかのきっかけで関係が身近になった相手との間で、新たに一時的となり得る近所付き合いや食の授受の関係を構築していた。


[1] これまでに移入第1世代3世帯、第2世代1世帯に対し実施した。また滞在先E家は移入第3世代であり、対象6世帯のうちの1つとしてカウントする。

反省と今後の展開

 今回得られた短期的な社会関係の変化に関する知見に基づき、今後はより長期的な社会関係の変化に着目したい。モザンビーク島の人口のほとんどは島外からの移入者およびその子孫らであるが、島外の周辺諸地域から移入した人々の食の授受を含む互助的社会関係が、移入からの年数の経過とともに、また移入から世代が経過し2世代目、3世代目となるにつれてどのように変化するのか、その動態的な過程を明らかにしたい。

参考文献

【1】Das, Veena and Randeria, Shalini. 2015. Politics of the Urban Poor: Aesthetics, Ethics, Volatility, Precarity, Current Anthropology, 56(S11), S3-S14.
【2】Williams, James. 2015. Poor Men with Money: On the Politics of Not Studying the Poorest of the Poor in Urban South Africa, Current Anthropology, 56(S11), S24-S32.

  • レポート:松井 梓(平成28年入学)
  • 派遣先国:モザンビーク共和国
  • 渡航期間:2018年6月25日から2018年12月24日
  • キーワード:モザンビーク、移動と社会関係、食のやり取り、近所づき合い

関連するフィールドワーク・レポート

茨城県大洗町インドネシア人のコミュニティとエスニック・アイデンティティの実態――キリスト教世界観との関連――

対象とする問題の概要  1980年代以降、日本における外国人定住者数は急増している。1990年の入管法改正による日系外国人の流入、1993年の技能実習制度創設による外国人労働者の全国的な受け入れ、彼らは都心から地方にまで幅広く定住するように…

アフリカ同時代美術とその表象:コンゴ人芸術家の美術活動に着目して/アール・ポピュレールの地域的表象

対象とする問題の概要  アフリカ現代美術は,『大地の魔術師』展(89年パリ・ポンピドゥセンター)を契機として欧米のアートワールドで大きく扱われるようになった。「黒人美術」「原始美術」における「原初」性「神秘」性のみの称揚といった批判に対応し…

現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開――マレーシアのワクフ制度に注目して――

対象とする問題の概要  本研究は、ワクフ制度と呼ばれるイスラーム世界独自の財産寄進制度に焦点を当て、その再興が見られるマレーシアに着目し、その実態の解明を目指す。 ワクフは、イスラーム独自の財産寄進制度であり、長きにわたりイスラーム世界の社…

アフリカ地域における企業労働文化について/モザンビーク共和国の製造業を事例に

対象とする問題の概要  近年アフリカ諸国は高い経済成長率を記録してきたが、その多くが天候や国際価格の変動の影響を受けやすい一次産品に依存したものであり、産業の多角化は進んでいない。モザンビークも1992年の内戦終結以降、諸外国からの投資によ…

サードプレイスとしての泥棒市 ――あいりん地区における公共空間と不法占拠――

研究全体の概要  本研究は、あいりん地区の泥棒市を事例とし、路上営業を通じて公共空間に自らの居場所を確保していくという「創発」を生み出す主体としての露店商を捉えていくものである。まず、夏季に比べて冬季の露店営業規模は縮小し、60代以上の高年…