京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ナミビア北中部におけるサンとオバンボの土地利用を巡る関係に関する研究

オバンボの下で労働をするサン

対象とする問題の概要

 世界各地ではさまざまな先住民問題が発生しているが、中でも「土地」に関する問題はよく争点となっている。南部アフリカ一帯で遊動生活をしてきた狩猟採集民サンは、アフリカ地域における土地問題のでもとりわけ注目されてきた存在である。本研究では、紀元後から現在に至るまで、サンと外部社会の接触領域となってきたナミビア北中部を調査地とする。ナミビアは1990年に独立し、国連が建国に関わった。その憲法には、アパルトヘイトや部族主義を排し、不利な立場にある市民を保護することを明記するなど、歴史的反省を踏まえた先進的な考えが導入されている。中でも、本研究の調査地であるナミビア北中部のオハングウェナ州オコンゴ地区エコカ村は、サンの定住化をはじめとする開発政策の成功例として知られている。しかしエコカでは、独立後から現在にかけて近隣民族オバンボとミクロレベルな土地問題が発生しており、サンの生活にも変化が起きつつあるという現状も報告されている(Takada 2015)。

研究目的

 本研究の目的は、サン社会、とりわけ当該地域でマジョリティの!Xun社会において、各アクターとの関係の移ろいと共に柔軟に変容していった生業活動と、それに伴う土地利用の変容に着目し、!Xun社会の土地をめぐる外部社会との関わり方を明らかにすることである。また、長期的に外部社会と積極的に関係を継続させながらも、グループとしてのアイデンティティの境界を維持してきた特徴をもつ当該地域の!Xun社会に焦点を当てることで、近年の狩猟採集民研究で重要視されているサンの主体性をより明確に議論に反映することを試みる。初期のサン研究では、人類社会の原型について考えるための鍵としてサン社会を捉える伝統派と、サン社会は南部アフリカ地域社会おける政治経済的な歴史の中で形成された下層階級の集合体であるとする修正派の主張が対立してきたが、両者の議論は極端であり、双方をつなぎ、サンの主体性をより反映する議論が必要である(Takada 2015)。

サン定住プロジェクトの一環で整備されている広大な農場

フィールドワークから得られた知見について

 国立図書館と国立文書館を拠点とした文献調査と、エコカでの現地調査を実施した。文献調査では、ナミビアの独立以前まで遡って土地利用と土地政策の歴史に関する資料の収集を行った。ナミビアは1884年から1915年までドイツの植民地下にあり、1915年から1990年までは南アフリカの委任統治下にあった。また、植民地化以前には宣教団がすでにナミビアを訪れ、活動を開始していた。こうした歴史から、当時の政府や宣教団の残した公的な記録や年次報告書、役人同士の私信までもが国立文書館に保存されている。本研究では、近隣民族で農牧民のオバンボ、宣教団、(植民地・委任統治)政府を主なサンを取り巻く外部社会として設定しており、これらのアクターが辿った歴史に関する資料の収集を行った。また、渡航期間中に独立以降2回目となる全国土地会議が開催された。会議は終日中継されていたためテレビを通じて会議の様子を観察したほか、会場へ出向き、会場外で小規模なデモ活動を行う人々を観察した。会議では先住民の土地返還要求の受け入れや土地不足による外国人農地の接収など、今後の政策を左右する重大な決定が下された。
 エコカでは、GPSを用いた土地利用調査と聞き取り調査を行った。Ministry of Land Reformの役人やヘッドマンへの聞き取り調査も実施した。サンを対象に食事内容やオバンボの下での労働に関する調査、生業に関係する聞き取りを行った結果、サンとオバンボは日常生活レベルで密な関係を構築していることが改めて裏付けられた。また、オバンボを対象に世帯の基本情報や農地面積の聞き取りを行った結果、エコカでは土地不足が深刻な問題となっていることが明らかになった。エコカには新規に割り振る土地が残されておらず、親から独立して土地を得るためには村外へ転出する他ない状況であり、既存の農地も十分ではないとの意見が過半数を占めていた。サンは定住政策の一環としてオバンボと比較して大規模な土地を割り振られているものの、その土地を農地有効利用できておらず、代わりにオバンボが不当に開墾していることが昨年の調査で明らかになっている。今回の調査では土地の不当な利用という危険を冒す要因を分析するデータを収集することができた。

反省と今後の展開

 今回の調査での反省点は2点挙げられる。1つ目は、食事など項目ごとの調査について、十分な期間が取れなかったことである。これは、事務手続きに時間を要し、エコカでの滞在期間が予定よりも短期間になってしまったことに起因している。2つ目は、現地語の習得が進まず得られる情報に制約があったことである。土地問題というセンシティブなテーマを扱うにあたって、日常の雑談や噂話から切り口を見つける予定であったが、サンの話すクン語もサンとオバンボが会話するときに用いられるオバンボ語も、そのレベルに達しなかったことは反省すべき点である。
 今後は、サンの農業離れの要因・過程を考察していくと共に、オバンボ側からも更なる土地や農業に関する調査を行いたい。両者の視点を考察することで、サンによる農業の抱える問題や、それと関連するオバンボとの相互依存的な関係を検討したい。

参考文献

【1】Takada, A. 2015. Narratives on San Ethnicity: The Cultural and Ecological Foundations of Lifeworld among the !Xun of North-Central Namibia. Kyoto: Kyoto University Press.

  • レポート:三宅 栄里花(平成29年入学)
  • 派遣先国:ナミビア共和国
  • 渡航期間:2018年8月8日から2018年10月29日
  • キーワード:狩猟採集民、土地利用、生業

関連するフィールドワーク・レポート

新潟県十日町市の里山保全活動と狩猟実践

研究全体の概要  日本では、狩猟はかつて各地の里山で副次的に行われ、一部の地域では獣肉が貴重なたんぱく源であった。戦後から現代にかけて、労働形態の変化、畜産業の増加、農村から都市への人口流出などにより、現在生業としての狩猟は殆ど機能しなくな…

アフリカ同時代美術とその表象:コンゴ人芸術家の美術活動に着目して/アール・ポピュレールの地域的表象

対象とする問題の概要  アフリカ現代美術は,『大地の魔術師』展(89年パリ・ポンピドゥセンター)を契機として欧米のアートワールドで大きく扱われるようになった。「黒人美術」「原始美術」における「原初」性「神秘」性のみの称揚といった批判に対応し…

北タイ少数民族とコーヒー栽培との関わり/コーヒーで築く新たな世界

対象とする問題の概要  タイ北部は山地や森林を広く有する。20世紀中頃から国民国家の形成に力を入れ始めたタイ政府は「森林政策」や「山地民族政策」を講じ始めた。その際、主に山間部に居住する非タイ系諸族の人々に対し、ケシ栽培や焼畑行為による森林…

屋台をとりまく社会関係の構築による場所の創出――福岡市・天神地区を事例として――

対象とする問題の概要  福岡市には100軒(2022年4月1日時点[1])の屋台が存在する。第二次世界大戦後に闇市の担い手として営業を開始した屋台は、その後減少の一途を辿っていた。しかし、現在、福岡市によって屋台は都市のにぎわいを作る装置と…

生物圏保存地域甲武信における自然と人間の共生を目指す取り組みについて

研究全体の概要  本研究では山梨県、埼玉県、長野県、東京都の1都3県にまたがる甲武信ユネスコエコパークに注目し、登録に向けて大きな役割を果たした民間団体や行政の担当者への半構造化インタビューや現地のNPO法人での参与観察などを通じて現在甲武…