京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ナミビア北中部におけるサンとオバンボの土地利用を巡る関係に関する研究

オバンボの下で労働をするサン

対象とする問題の概要

 世界各地ではさまざまな先住民問題が発生しているが、中でも「土地」に関する問題はよく争点となっている。南部アフリカ一帯で遊動生活をしてきた狩猟採集民サンは、アフリカ地域における土地問題のでもとりわけ注目されてきた存在である。本研究では、紀元後から現在に至るまで、サンと外部社会の接触領域となってきたナミビア北中部を調査地とする。ナミビアは1990年に独立し、国連が建国に関わった。その憲法には、アパルトヘイトや部族主義を排し、不利な立場にある市民を保護することを明記するなど、歴史的反省を踏まえた先進的な考えが導入されている。中でも、本研究の調査地であるナミビア北中部のオハングウェナ州オコンゴ地区エコカ村は、サンの定住化をはじめとする開発政策の成功例として知られている。しかしエコカでは、独立後から現在にかけて近隣民族オバンボとミクロレベルな土地問題が発生しており、サンの生活にも変化が起きつつあるという現状も報告されている(Takada 2015)。

研究目的

 本研究の目的は、サン社会、とりわけ当該地域でマジョリティの!Xun社会において、各アクターとの関係の移ろいと共に柔軟に変容していった生業活動と、それに伴う土地利用の変容に着目し、!Xun社会の土地をめぐる外部社会との関わり方を明らかにすることである。また、長期的に外部社会と積極的に関係を継続させながらも、グループとしてのアイデンティティの境界を維持してきた特徴をもつ当該地域の!Xun社会に焦点を当てることで、近年の狩猟採集民研究で重要視されているサンの主体性をより明確に議論に反映することを試みる。初期のサン研究では、人類社会の原型について考えるための鍵としてサン社会を捉える伝統派と、サン社会は南部アフリカ地域社会おける政治経済的な歴史の中で形成された下層階級の集合体であるとする修正派の主張が対立してきたが、両者の議論は極端であり、双方をつなぎ、サンの主体性をより反映する議論が必要である(Takada 2015)。

サン定住プロジェクトの一環で整備されている広大な農場

フィールドワークから得られた知見について

 国立図書館と国立文書館を拠点とした文献調査と、エコカでの現地調査を実施した。文献調査では、ナミビアの独立以前まで遡って土地利用と土地政策の歴史に関する資料の収集を行った。ナミビアは1884年から1915年までドイツの植民地下にあり、1915年から1990年までは南アフリカの委任統治下にあった。また、植民地化以前には宣教団がすでにナミビアを訪れ、活動を開始していた。こうした歴史から、当時の政府や宣教団の残した公的な記録や年次報告書、役人同士の私信までもが国立文書館に保存されている。本研究では、近隣民族で農牧民のオバンボ、宣教団、(植民地・委任統治)政府を主なサンを取り巻く外部社会として設定しており、これらのアクターが辿った歴史に関する資料の収集を行った。また、渡航期間中に独立以降2回目となる全国土地会議が開催された。会議は終日中継されていたためテレビを通じて会議の様子を観察したほか、会場へ出向き、会場外で小規模なデモ活動を行う人々を観察した。会議では先住民の土地返還要求の受け入れや土地不足による外国人農地の接収など、今後の政策を左右する重大な決定が下された。
 エコカでは、GPSを用いた土地利用調査と聞き取り調査を行った。Ministry of Land Reformの役人やヘッドマンへの聞き取り調査も実施した。サンを対象に食事内容やオバンボの下での労働に関する調査、生業に関係する聞き取りを行った結果、サンとオバンボは日常生活レベルで密な関係を構築していることが改めて裏付けられた。また、オバンボを対象に世帯の基本情報や農地面積の聞き取りを行った結果、エコカでは土地不足が深刻な問題となっていることが明らかになった。エコカには新規に割り振る土地が残されておらず、親から独立して土地を得るためには村外へ転出する他ない状況であり、既存の農地も十分ではないとの意見が過半数を占めていた。サンは定住政策の一環としてオバンボと比較して大規模な土地を割り振られているものの、その土地を農地有効利用できておらず、代わりにオバンボが不当に開墾していることが昨年の調査で明らかになっている。今回の調査では土地の不当な利用という危険を冒す要因を分析するデータを収集することができた。

反省と今後の展開

 今回の調査での反省点は2点挙げられる。1つ目は、食事など項目ごとの調査について、十分な期間が取れなかったことである。これは、事務手続きに時間を要し、エコカでの滞在期間が予定よりも短期間になってしまったことに起因している。2つ目は、現地語の習得が進まず得られる情報に制約があったことである。土地問題というセンシティブなテーマを扱うにあたって、日常の雑談や噂話から切り口を見つける予定であったが、サンの話すクン語もサンとオバンボが会話するときに用いられるオバンボ語も、そのレベルに達しなかったことは反省すべき点である。
 今後は、サンの農業離れの要因・過程を考察していくと共に、オバンボ側からも更なる土地や農業に関する調査を行いたい。両者の視点を考察することで、サンによる農業の抱える問題や、それと関連するオバンボとの相互依存的な関係を検討したい。

参考文献

【1】Takada, A. 2015. Narratives on San Ethnicity: The Cultural and Ecological Foundations of Lifeworld among the !Xun of North-Central Namibia. Kyoto: Kyoto University Press.

  • レポート:三宅 栄里花(平成29年入学)
  • 派遣先国:ナミビア共和国
  • 渡航期間:2018年8月8日から2018年10月29日
  • キーワード:狩猟採集民、土地利用、生業

関連するフィールドワーク・レポート

バカ・ピグミーの乳幼児の愛着行動

対象とする問題の概要  狩猟採集民研究は、人類進化の再構成を試みるための手がかりを提供しうる。しかし、狩猟採集民の文化は多様であり、それゆえ人間の社会のアーキタイプを議論する上で様々な論争がなされてきた。そのような例の一つとして愛着理論にか…

エチオピア地方都市における保健普及員の活動と住民の行動変容

対象とする問題の概要  アルバミンチ市は、エチオピア南西部に位置し、地方あるいは郊外から人びとが流入し、年々人口が増加している地方都市である。道路の整備や拡充、小学校から大学・専門学校までの教育施設の整備、観光地化が著しく、街が市街地へ拡大…

西アフリカにおける装いの実践 ――布を仕立てた衣服の着用にみる価値観――

研究全体の概要  西アフリカは、サブサハラアフリカの中でも布を仕立てた服の着用が多く見受けられる地域である。人々は市場で布を買い、布を仕立屋に持っていき、自分好みのスタイルに仕立てる。布で仕立てた服は日常着から結婚式などの特別着としてまで幅…

タンザニアにおけるプリント布のサプライ・チェーンに関する研究/製造・小売間の連関

対象とする問題の概要  本研究では、タンザニアで生産されるプリント布についての調査をおこなう。タンザニアを含む東アフリカでは、カンガやキテンゲと呼ばれるプリント布が、衣服としての用途の他にも、使用の場面や目的に応じ、形を変えて使用することが…

ケニアのMara Conservancyにおける 住民参加型保全の取り組みについて

研究全体の概要  近年、アフリカにおける野生生物保全の現場では、自然環境だけでなくその周辺に住む人々を巻き込み、両者の共存を目指す「住民参加型保全」というボトムアップ型の保全活動が注目されている。本研究のフィールドであるMara Conse…