京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

エチオピアおける新たな舞踊文化の創造/舞踊表現と舞踊集団に関する調査研究を通して

国立劇場舞踊団の練習風景(2017年8月11日撮影)

対象とする問題の概要

 本研究の調査対象はエチオピアの舞踊である。エチオピアは国内に80以上の民族集団が存在する多民族国家であり、それぞれの民族や地域において、多種多様な舞踊が継承されてきた。エチオピアの舞踊は結婚式など、コミュニティにおける冠婚葬祭のさまざまな場面で重要な役割を果たすと同時に、娯楽やコミュニケーションなどにおいても重要な意味をもっている。
 舞踊はコミュニティにおいて継承され、その成員によって担われてきた。しかし今日では、職業として舞踊を演じる人びとがいる。エチオピアの場合、国策として国立劇場が設置されており、そこに所属する舞踊団が存在するという特色がある。また、レストランやホテルでは観光客を相手に舞踊を演じる人びとが現れており、舞踊は観光業や外食産業とも関わりをもつようになっている。

研究目的

 本研究の目的は、エチオピアの舞踊に関する調査をつうじて、新たな舞踊文化が創造される過程を明らかにすることである。調査では、舞踊表現と舞踊集団の関係に着目し、新たな表現が創造される過程について考察する。
 調査対象とするのは首都アディスアベバの国立劇場を活動拠点とする国立劇場舞踊団と、レストランやホテルなどで上演をおこなっている民間の舞踊団である。今回の調査では、各舞踊団における練習、組織運営、演目の作成過程について、参与観察、聞き取り調査、映像記録などをおこなった。

レストランでの舞踊の上演(2017年8月29日撮影)

フィールドワークから得られた知見について

 国立劇場では、おもに舞踊団での練習と新演目の導入過程について調査した。エチオピアには独自の暦が存在する。西暦9月11日に迎えた新年公演では、新演目としてシダマ地方の舞踊が導入された。国立劇場では、調査部門が毎年いくつかの地域を対象として舞踊、音楽、社会について調査している。この調査資料をもとに、ジェネラル・ディレクターらの協議によって新演目の導入が決定され、舞踊家たちは練習を始める。シダマ地方の舞踊の練習では、舞台上での立ち位置の決定と動作のタイミングを合わせることが重要視されていた。その理由として、舞踊家たちは入団以前の段階でシダマの舞踊に関する知識と技術を習得済みであるため、あらたにシダマの技術を習得する必要がないからである。そのため新年公演にむけた練習では、関係者で共有されている知識にもとづいた群舞をおこなうことがもっとも重要な目標となる。その一方で、舞踊家が個々の感性で舞踊をアレンジすることは批判の対象となる。
 民間の舞踊団として、今回の調査では観光客などを対象にエチオピア各地に伝わる舞踊を披露するレストラン2軒を選んだ。調査では上演される演目についての聞き取り調査と、上演の様子の観察をおこなった。演目については、事前に観客から伝えられた情報をもとに柔軟に組み替えられる。また、観客から良好な反応を得ることが重要視されており、そのために各地に伝わる舞踊をそのまま演じるのではなく、舞踊家たちが自由に舞踊をアレンジしていることがわかった。

反省と今後の展開

 国立劇場では、新年公演での新演目の導入過程を中心に調査ができた。しかし、新年公演は年に1度おこなわれる特別な公演である。今回の調査では、定期公演や政府関連行事での上演などを対象とした調査をおこなえていない。今後は国立劇場舞踊団による公演全般について調査を進めたい。また、レストランやホテルなどでおこなわれる舞踊の調査では、許可を得るのに時間を要したため、詳細な調査は次回以降の渡航時に持ち越しとなった。

  • レポート:相原進(平成29年入学)
  • 派遣先国:エチオピア
  • キーワード:舞踊表現、舞踊集団

関連するフィールドワーク・レポート

ナミビアにおける女性のライフコースの変遷――ジェンダー平等実現への取り組みに着目して――

対象とする問題の概要  本研究は、ナミビアにおける女性のライフコース[1]の変遷を、同国が実施しているジェンダー平等実現に向けた取り組みに着目して明らかにするものである。1990年に独立したナミビアでは、憲法第10条で性別によるあらゆる差別…

インド・西ベンガル州におけるハンセン病コロニーに関する人類学的研究

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…

口琴の表象と伝承――アイヌ民族のムックリが演奏され続けるということ――

研究全体の概要  口琴は、東南アジアを含むユーラシア大陸に広く分布している。非常に単純な構造だが、演奏の仕方によっては音が全く変わってしまうという奥の深い楽器である。モン族は恋愛の場で用い、ラフ族の口承の物語にも魅力的な楽器として登場してい…

タンザニアにおける籾殻コンロの開発と普及に向けた実践的研究

対象とする問題の概要  タンザニアでは、都市人口の増加にともなってエネルギー需要が増大し、森林資源の減少が調理用燃料の慢性的な不足を招いている。その一方で、稲作の拡大によって大量の籾殻が産業廃棄物として投棄されるようになっている。この問題に…

狭間の戦争認識

対象とする問題の概要  戦争モニュメントや戦争を扱った博物館というのは、世界中に存在する。それらは、概して加害/被害の二項対立構造を伴っている。よって、加害者でも、それに対応する被害者でもない者たちの「戦争」経験が看過されてきたのではないだ…

2020年度 成果出版

2020年度における成果として『臨地 2020』が出版されました。PDF版をご希望の方は支援室までお問い合わせください。 書名『臨地 2020』院⽣臨地調査報告書(本文,10MB)ISBN:978-4-905518-32-7 発⾏者京都⼤学…