テヘランにあるガルズ・アル=ハサネ基金のうち7つに赴き、そのうち5つの基金の運営者からの基金運営の具体的情報やグラミン銀行を応用したマイクロファイナンスの新たな形、イランにおけるイスラーム経済などについての聞き取り調査に成功した。またそのうち一つの基金が発行しているガルズ・アル=ハサネやイスラーム経済、イスラーム法学に関する文献資料を10点入手することに成功した。またテヘラン大学の近くのエンゲラーブ広場周辺の本屋にて、ペルシャ語で書かれたイスラーム経済に関する書籍6冊、イランの銀行に関する書籍5冊、ガルズ・アル=ハサネ基金に関する書籍2冊、イラン経済やイスラーム経済に関する論文集を16冊、合計47冊の書籍を収集した。さらに、イランの中央銀行の調査機関で経済白書を発行している“The Monetary and Banking Research Institute”の研究者3人と面談し、ネットワークを築いた。その際、その研究者の方々からイランのイスラーム経済について話を聞くことや、その研究者が執筆したガルズ・アル=ハサネに関する論文45点、ワクフに関する論文3点を入手することに成功した。帰国後も最新情報や論文などを送っていただいている。またイランの銀行の経営する博物館3つ(セパー銀行の運営する博物館、中央銀行の運営する宝石博物館、メラット銀行の運営する博物館)に赴きイランの銀行の歴史やその内部に関する情報を得ることにより、イランの銀行に関する知見をより深めることができた。また、アメリカの経済制裁が再度開始された8月7日の経済新聞の入手や、現地での生活を通じて、経済制裁下のイランの経済の実態に関する知見を深めることにも成功した。