京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

熱帯アジアの放棄養殖池におけるマングローブ再生をめぐる地域研究

クルマエビ収穫の様子、電気網を上げている場面

研究全体の概要

 世界の養殖エビの生産量は1985年からの20年間で約13倍に増加した。この背景には、日本でのクルマエビ、台湾でのウシエビの完全人工養殖の確立、そしてその技術を用い、大量のエビを高密度で養殖する集約的養殖の発展がある。この集約的養殖の弊害として、マングローブ林の皆伐、エビのストレス増加による病原菌の蔓延、池底でのヘドロの堆積などがあり、結果、養殖池が放棄される事例が発生している。本研究では、養殖池の放棄が問題になっている東南アジアにおいて、現状を把握すると同時に、放棄へと繋がらない持続的な養殖形態はどのようなものかを明らかにする。また、東南アジアにおける調査の前段階として、クルマエビ養殖が古くから行われている熊本県天草市で、エビ養殖の歴史的変遷を把握し、放棄へと繋がる問題に対してどのように対処してきたのかを明らかにするとともに、その立地や飼育密度、餌の種類などを調査する。

研究の背景と目的

 調査目的は、熊本県のクルマエビ養殖の実態を明らかにすること、クルマエビ養殖の歴史的変遷を明らかにすることである。調査者の予備論研究では熱帯アジアのマングローブ林伐採後にひらかれた養殖池の放棄を扱う。放棄の主な要因はウイルス等の病原菌の蔓延や、養殖による水質・土壌環境の悪化が挙げられる。このように、養殖池の放棄とエビ養殖の形態は非常に密接に結びついている。エビ養殖業が日本でどのように形態を変え、現在に至るかを調査することは予備論研究を行う際にも十分に比較する価値があると思われる。また、エビ養殖の実態把握として、その立地、規模、人員、haあたりの売り上げ、エビの種類、餌や抗生物質の種類等を調べる。

クルマエビ出荷の際の仕分けの様子

調査から得られた知見

 調査対象とした事業者は4つの養殖池を有し、2021年9月時点でうち3つが稼働中であった。どれもクルマエビの養殖池で、面積は2つが0.45ha、1つが0.75haである。養殖池は海面より高くに位置し、潮汐の作用を受けない陸上養殖となっている。取水先は各池一箇所で、海水をポンプ揚水し、ネット等で濾過して取り込む。排水口は、各池において池底に1箇所、側面に2箇所の計3箇所あり、重力排水する。
 基本的に1日1回(稚エビ時は3回に分けて)、小型船舶を使って、人力で餌を撒く。餌には動物質性飼料、植物性油カス類などが含まれる株式会社ヒガシマルのバイタルプローンを用いる。時間帯は、夜行性のクルマエビの活動が活発となる15時〜17時に行われる。夜間には水中の溶存酸素濃度が低下するため、餌まきは行われない。給餌量は水温、エビの体重によって決定される。
 収穫は大きく、夏エビと冬エビの収穫に分けられる。今回の調査では冬エビの収穫を観察、実践した。夏エビと違い、冬エビは電気網を用いて収穫する。夏エビの時期は外気温が高く、エビが傷みやすいため外傷を極力避けるよう籠を用いて収穫する。冬エビの収穫は9月中頃から12月末にかけて行われる。出荷ピークは年末のお歳暮の時期であるため、年末に近くなるにつれペースが上がる。9月下旬時点では、1日約100〜120kg(1回あたり約8kg)を水揚げする。
 出荷作業は収穫の翌朝7時より、養殖場に隣接した加工場で行う。午前11時の運送業者の到着に合わせ、活きエビとして出荷するエビの箱詰めが行われる。水揚げされたクルマエビは主にA品、B品、C品(上がり)の3種類に分けられる。A品は活きエビとして出荷するもので、体長・体重に合わせ大、中、小に分けられ、おがくずと保冷剤とともに箱詰めされる。一方、B品は真空パックに入れ、冷凍エビとして出荷される。C品はパテ(ジャム状製品)に加工され出荷される。

今後の展開

 国内での調査と国外での調査を考えている。国内では2021年12月末に同養殖場にてピーク時の収穫量、出荷量、そこでの人員、また9月時点と比較した際の一匹あたりの体重や価格の聞き取り調査を行う。また、今回調査が行き届かなかった天草市の各養殖池の立地と同養殖場の立地について聞き取りやGISを用いた調査を行う。可能であれば、養殖池の水を抜き乾燥させる2022年2月〜3月ごろにも訪問し、排水後の養殖池の状態やヘドロの処理方法などについても追加調査したい。また、国外での調査ではタイおよび、フィリピンの養殖池、放棄養殖池を訪れ、稼働している養殖池においては、その立地、規模、人員、haあたりの売り上げ、エビの種類、餌や抗生物質の種類等を調べる一方、放棄養殖池においては、放棄の要因や植生、土壌の状態、また地域住民の認知について調査を行いたい。

参考文献

 村井吉敬. 1998. 『エビと日本人』東京:岩波書店.
 『at』編集室.2006.『その後の『エビと日本人』報告:持続可能なエビ養殖事業をめぐって:特集 / オルター・トレード・ジャパン』東京:太田出版.
 村井吉敬. 2007. 『エビと日本人II 暮らしのなかのグローバル化』東京:岩波書店.

  • レポート:齊藤 滉平(2021年入学)
  • 派遣先国:(日本)熊本県天草市など
  • 渡航期間:2021年8月23日から2021年9月30日
  • キーワード:マングローブ、エビ養殖、放棄養殖池

関連するフィールドワーク・レポート

世界遺産白川郷における現代相互扶助制度

研究全体の概要  近年、農村地域の都市化やグローバル化が急速に進み、相互扶助といった人々の共助は失われつつある。そもそも相互扶助という村落慣行は、世界各地の農村地域で古くから行われてきた労力交換や共同労働を指す。白川村荻町には「結」という言…

高知県安田町における闘鶏文化の維持とその継承

研究全体の概要  高知県安芸郡安田町では毎年6月から翌年12月にかけて、毎週日曜日に闘鶏大会(以下:大会)が開催されている。同地域では明治時代から現在に至るまで愛好家によって軍鶏の飼養が盛んに行われている。闘鶏は地域おこしの一環として行政の…

ラオスの小規模輸送を可能にする長距離バス――家族経営の公共交通機関――

対象とする問題の概要  東南アジアの内陸国であるラオスは、山岳地帯が国土の多くを占めている。道路輸送が全モードの輸送量のうち大半を占めるにもかかわらず、道路の舗装率は周辺国に比べて低い。時間と費用共に輸送コストが高く、大規模なサプライチェー…

限界集落における移住事業者と地元住民――静岡県賀茂郡南伊豆町沿岸集落の事例――

研究全体の概要  地方では過疎化や限界集落の増加が深刻な問題となっている。そして近年、それらの問題の対策の切り札として都市から農村・漁村への移住者が注目されており、多くの地方自治体が様々な政策で移住者誘致に励んでいる。その効果もあり、またリ…

タナ・トラジャの中山間地域の棚田とそれに関わる環境・文化・社会制度の研究 /棚田耕作者の生活に着目して

対象とする問題の概要  棚田とは山の斜面上や谷間の傾斜20度以上の斜面上に作られる水田のことを指す。棚田は平野が少ない中間山間地において、人々が食料を生産するために作り出した伝統的な農業形態である。しかし、棚田は一般的に耕地面積が狭い事や機…