京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

キャッサバ利用の変化と嗜好性からみるタンザニアの食の動態

上:makopaと呼ばれる乾燥キャッサバ(左上:kivunde, 右上:nyange)
下:キャッサバ粉のみを利用したウガリ(左下:kivundeのウガリ, 右下:nyangeのウガリ)

対象とする問題の概要

 キャッサバは中南米原産の根菜作物であり、現在世界中でさまざまに加工・調理され食べられている。タンザニアでもキャッサバはトウモロコシやコメとならんで最も重要な主食食材の1つである。キャッサバを主食としていない地域でも、生の芋を茹でたり、焼いたり、揚げたりしながら軽食・間食として頻繁に利用するほか、最近では穀物を原料とするウガリ(デンプン粉を熱湯で練った固粥)の食味をよくするためにキャッサバ粉を添加するような調理方法も広くみられるようになっている [De Groote et al. 2020; Malimi et al. 2018]。
 しかし、品種、加工、調理によって多様化する味のバリエーションが、実際の食生活でどのように意識され、使い分けられているのか、またキャッサバのどういう点がタンザニアの人びとにとって評価されているのかはよくわかっていない。

研究目的

 報告者は、タンザニアにおいてキャッサバの主要な生産地であり消費地でもあるキゴマ州において、家庭におけるキャッサバの利用の実態とその多面性がもつ意味について検討することを本研究の目的とした。具体的には、人びとの嗜好性と、食生活及びキャッサバが持つ特性との関係を明らかにするために、地域住民がウガリをはじめとしたキャッサバ料理をどんな特性故に評価しているのかについて調査した。キゴマ州はタンガニーカ湖の北東岸に位置し、湖の反対側のコンゴ民主共和国や、隣接するブルンジ共和国から移ってきた人たちも多く、地域の食文化も周辺国の影響を強く受けている。キャッサバ料理もその一つと言ってよいだろう。また、2019年の統計では、キゴマ州はタンザニア最大のキャッサバ生産地域でもある [Ministry of Agriculture 2020]。
本調査では、キゴマ州において市場や畑、家庭でキャッサバの利用・調理に関する参与観察、聞き取りを行った。特に、家庭での多様な調理の観察・記録に重点を置いた。さらにウガリの調理時におけるキャッサバ粉の利用法に着目し、参与観察、住民への聞き取り調査と粘弾性測定器などを用いた物理性の計測を行った。

キゴマ州で確認された様々なキャッサバ料理とおかずのダガー(小魚)の干物を炒めたもの

フィールドワークから得られた知見について

 本章では、キャッサバ芋を利用した調理法も数多く見られたが、主にキャッサバの生成澱粉の利用に着目して述べる。
1.生成澱粉の概要
 キゴマ州には、毒抜きの工程の違いにより3種類の生成澱粉が存在する。1つ目が皮むき後、数日間浸漬(嫌気発酵)し、乾燥・粉砕して作るkivundeである。色は白く、少し発酵臭があるが、大半の住民が利用するキャッサバ澱粉の中で最も主流の種類である。2つ目は、nyangeである。皮むき及び2日間の日干し後、葉や穀物袋等でキャッサバを覆い数日間放置(好気発酵)して乾燥、表面に付着したカビを取り除いて粉砕して作る。発酵による独特のにおいを持ち、色が黒いことから人びとの中でも好き嫌いが分かれる種類である。しかし、nyangeの方が栄養価が高いためkivundeよりも好きだと述べる住民も存在した。3つ目は、皮むき後、そのまま完全に乾燥するまで日干しするkibadiである。Kibadiは現在、市場等で観察されることが少なく、知らない住民も少なくない。認知している住民も、“kibadiは甘さが残るため、白く栄養価は高いと言われるものの、主食としては味が適さずあまり好まない”と答える人が多く見られた。
2.キャッサバ澱粉のウガリ調理時における利用
 地域の人びとは、キャッサバ澱粉のみでウガリを調理することもあるが、トウモロコシ粉にキャッサバ粉を添加物として10分の1~4分の1の量加えて利用することも少なくない。トウモロコシの粉のみのウガリと比べて、キャッサバ粉を加えると風味が変化するだけでなく、柔らかくなり喉の滑りが良くなる、手でこねる際に手に粘り着かない、乾燥が抑えられるなど、ウガリを熱いうちに手でこねて食べ、“ウガリは噛むものではなく飲むもの”と表現するタンザニア人の食べ方にふさわしい状態になることが分かった。

反省と今後の展開

 今回の調査では、スワヒリ語の習得・基礎調査から始まった。そのため、前提の知識としてキゴマ州の人々の文化・食生活の概略を理解するのに時間を要した。調査が行き詰まることも多々あったが、意識的に多くの意見を取り入れようとつとめ、接した現地の人びとからに多くの教示を得て、調査に協力してもらうことができた。ただ、今回は初めての渡航であるため、キャッサバの特性を測る実験や食味試験など、個々の調査の精度が劣っていることが反省点として挙げられる。今後は、今回の調査で知ることのできた現地の状況を踏まえた調査が可能となるため、より精度の高い実験・調査計画を心がけていきたい。

参考文献

 De Groote, H.et al.2020 Consumer acceptance and willingness to pay for instant cereal products with food to food fortification in Eldoret, Kenya, Food and Nutrition Bulletin 41(2): 224-243.
 Malimi, K.E., Ladislaus, K.M., Grace, M.N., Elifatio, T, Cypriana, C. 2018. Acceptability assessment of ugali made from blends of high quality cassava flour and cereal flours in the lake zone, Tanzania, Asian Food Science Journal 2(1): 1-11.
 Ministry of Agriculture. 2020. National Cassava Development Strategy (NCDS) 2020-2030. Dodoma, Tanzania.

  • レポート:中尾 仁美(2021年入学)
  • 派遣先国:タンザニア連合共和国
  • 渡航期間:2022年8月2日から2023年3月3日
  • キーワード:東アフリカ、食文化、キャッサバ、トウモロコシ、ウガリ

関連するフィールドワーク・レポート

ウガンダ北部におけるうなづき症候群患者の日常生活と社会実践

対象とする問題の概要  アフリカにおけるてんかんへの医学的な研究は一定の蓄積があるが、てんかん患者の社会面を記述した文献はほとんどみられない。タンザニアで医師をしていたアール [1] は、タンザニアで彼女が診療した地域のてんかん患者は村人か…

海と共に生きる人々――セネガル沿岸部における海産物利用と浜仕事の現状――

対象とする問題の概要  セネガル国は年間約40万トンの水揚げ量を誇るアフリカ有数の水産国であり、水産業は同国のGDPの約11%を占める重要な産業である。同国の総人口に対して15%を占める零細漁業者は、木造船を用いて漁を行う。同国では動物性た…

南アジアにおけるイブン・アラビー学派

対象とする問題の概要  本研究では、イスラームの代表的スーフィーであるイブン・アラビー(d. 638/1240)の思想が、南アジアにおいてどのように受容されてきたのかを明らかにすることを目指す。その際、19-20世紀インドのウラマー・スーフ…

現代マレーシアにおける資本主義とイスラーム経済のもつれあい――イスラーム型保険を事例に――

対象とする問題の概要  私が研究対象とする「タカーフル」とは、端的に言えば「イスラームの教義に則った相互扶助の仕組み」である。私たちが一般的に思い浮かべる生命保険や損害保険といった商品に近いが、ムスリム(イスラーム教徒)が利用できるように工…

新潟県十日町市の里山保全活動と狩猟実践

研究全体の概要  アフリカ、カメルーン東南部では熱帯雨林で狩猟採集を主な生業として暮らす人々が住んでいる。彼らにとって狩猟という行為は生業・文化・社会に広く影響を与えている要素として認識できる。近年は定住・農耕化や貨幣経済のインパクトを受け…