京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

イブン・アラビー学派の思想史的展開――前近代インドを中心に――

アリーガル・ムスリム大学の正門

対象とする問題の概要

 私はスーフィズム(イスラーム神秘主義)、特に16,17世紀南アジアで活躍したMuḥibb Allāh Ilāhābādī (ムヒッブラー・イラーハーバーディー)(1587/88-1648)のイスラーム神秘主義思想を研究している。イスラーム神秘主義思想において、Ibn ʿArabī(イブン・アラビー)(1165-1240)に端を発する「存在一性論」という代表的な思想があり、この思想潮流は南アジアにおいてもみられるが、南アジアにおける「存在一性論」研究においては下記2点の特徴が指摘されることが多い。ひとつは、南アジアの存在一性論者のほとんどが、イブン・アラビーの著作を実際に読んでいなかったことであり、もうひとつは、南アジアの存在一性論研究は今なお概説にとどまっており、各思想家の思想内容にまで踏み込んで論じた研究が少ないことである。この点において、イブン・アラビーの代表著作を読んでいたイラーハーバーディーは注目に値する思想家であるとともに、彼の思想内容についての個別的研究が期待されている状況である。

研究目的

【研究の主目的:イラーハーバーディーのテキストの収集】
【研究の副目的:研究ネットワークの構築】
 イラーハーバーディーの著作のほとんどは未だ写本の状態で南アジア各地に保管されており、そのほとんどがオンライン公開されていないため、今回の調査では、実際にインドを訪れ、イラーハーバーディーの写本を撮影し、テキストを収集することを主目的としていた。今回の調査で訪れたのは、デリー・アリーガル・アッラーハーバードの3か所である。アリーガル・ムスリム大学のモーラーナー・アーザード図書館と、アッラーハーバード所在のイラーハーバーディーを祀った宗教施設(ハーンカー)に併設された図書館で、写本データの収集をおこなった。また、デリーにおいては、現地でのみ買うことのできるイラーハーバーディーの刊本を購入するとともに、その著者を訪ねて研究についての議論をおこなった。

アッラーハーバードのシャイフ・モスク

フィールドワークから得られた知見について

〇写本の探索・収集
今回の調査を通じて、自身の研究に必要な写本を取得するための一連の作業を実体験することができた。なお、実際に現地に行って初めて分かったことは、目録(紙・Web問わず)に記載された写本情報と実際の写本の内容が一致しないことがあったり、コピーや電子データの取得ができず、現地での筆写のみが認められている写本が存在したりすることである。そのような事態に遭遇した場合、自分が取得を計画していた写本をあきらめて、現地において研究テーマを急遽変更したり、その写本を書き写すために現地での滞在日数を増やしたりする必要が出るかもしれない。フィールドワーク中は、臨機応変に対応する心構えと日程面および金銭面での余裕を常に持っておくとともに、不測の事態に備えて、常に指導教員と相談・連絡できる環境を整えておくことが大切だと痛感した。
〇刊本の探索・収集
刊本は主に書店および図書館で手にすることができるが、上記の内容をふまえ、ここでは書店での刊本購入について述べたい。私が今回調査して得た印象としては、インドの書店は特定の内容・言語に特化した小規模のものが多い。店頭・書庫にない書籍は、店主に紹介された別の書店を訪ねるか、日数をおいて取り寄せてもらうことになる。そのため、目当ての刊本がある場合、その書店がある街の滞在期間における早い段階で書店を訪問することが肝要である。
〇研究ネットワーク
今回の調査で、私の研究と関連するテーマ(上記のキーワードで掲げたもの)の研究者を歴訪したが、「君の今後の研究のために、あの先生に会うとよい。著名で多忙な人だけど、私から紹介されたといえば、必ず時間を割いてくれるはずだ」といった具合に話が進むことが多々あった。このことを通じて、研究者として生きていくうえで、真摯に研究に向き合い、実績を重ねることはもちろんだが、人と人との繋がりを活かすことも重要だと学んだ。

反省と今後の展開

【反省】
〇テキストの収集
写本および刊本の収集において、図書館職員や書店の店主と相談しながら調査を進めることがあったが、彼らの母語であるヒンディー語を使用した方がスムーズに事が運ぶと感じた機会が多かった。次回のインド調査までにヒンディー語を学ぶようにしたい。
〇ネットワークの構築
今回の調査では、どの研究者に会うかは事前に決めておらず、ある研究者に会ったのち、その方に紹介していただいた研究者を訪ねるということを繰り返していたが、次回のインド調査時には、現地でどの研究者に会うべきかを事前に調べるようにしたい。
【今後の展開】
〇写本の読解
今回の調査で収集した写本に記載されたイラーハーバーディーのテキストを、2022年度後期に読み解いていく。この読解の過程において、イラーハーバーディーの存在一性論思想の詳細な理解とともに、来年度に提出する博士予備論文で主に論じるテーマを構想したい。

  • レポート:森口 遥平(2022年入学)
  • 派遣先国:インド共和国
  • 渡航期間:2022年8月13日から2022年9月17日
  • キーワード:イラーハーバーディー、存在一性論、スーフィズム、ムガル帝国

関連するフィールドワーク・レポート

台湾原住民アミ族の舞踊――伝統の継承と創造のバランスの中で――

対象とする問題の概要  台湾には現在、政府が公認する原住民族が16族あり、それぞれに独自の言語や文化を保持している。しかしながら、原住民の文化は、外部勢力による同化政策により世代間の断絶があり、社会集団の維持や文化の継承が困難な状況にある。…

現代マレーシアにおける資本主義とイスラーム経済のもつれあい――イスラーム型保険を事例に――

対象とする問題の概要  私が研究対象とする「タカーフル」とは、端的に言えば「イスラームの教義に則った相互扶助の仕組み」である。私たちが一般的に思い浮かべる生命保険や損害保険といった商品に近いが、ムスリム(イスラーム教徒)が利用できるように工…

インド・西ベンガル州におけるハンセン病コロニーに関する人類学的研究

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…

スリランカにおけるインド・タミル人清掃労働者の研究/差別に抗するマイノリティの日常実践

対象とする問題の概要  インド・タミルはスリランカに居住するタミル人のうち、英植民地時代に南インドから移住した特定のカースト集団をルーツにもつ者を指す。そして、その多くが紅茶等のエステート(=プランテーション)労働者であることからエステート…

不確実性を読み替える賭博の実践/フィリピン・ミンダナオ島における事例から

対象とする問題の概要  フィリピン・ミンダナオ島では、フィリピン政府と反政府イスラーム組織による紛争が長期化しており、人々は自らでは制御不可能な政治的不安定に起因する社会・経済的不確実性を所与のものとして日常生活を営んでいる。そのような不確…

マダガスカル・アンカラファンツィカ国立公園における保全政策と地域住民の生業活動(2018年度)

対象とする問題の概要  植民地時代にアフリカ各地で設立された自然保護区のコンセプトは、地域住民を排除し、動植物の保護を優先する「要塞型保全」であった。近年、そのような自然保護に対し、地域住民が保全政策に参加する「住民参加型保全」のアプローチ…