京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ヒマーラヤ地域における遊びと生業――Sermathang村を事例に――

写真1 ツンギ(輪ゴムを束ねたボールのようなもの)を蹴って遊ぶ子ども

対象とする問題の概要

 私がフィールドとするヒマーラヤ地域は、「世界の尾根」とも呼ばれるヒマーラヤ山脈の影響を様々に受けている。そしてもちろん、そこに暮らす人々にも、気候や経済活動などの面で影響は及び、ヒマーラヤ地域には独自の文化や産業がある。
 その中でも特に遊びと生業に着目し、ヒマーラヤ地域に暮らす子どもたちが遊びそのものや遊び空間をどう捉えているのかを明らかにしていきたい。
 遊びや娯楽は人の人生を豊かにする要素であり、ある面では人間の楽しむ力や競争心などが表れる本能的な営みである。地域や世代を超えて共通する普遍性がある一方、何でどう遊んでいるかはそれぞれに異なり、遊びをどのように捉えているかに社会や文化圏、個人の価値観が現れていると考える。経済的利益を目的とする点で遊びとは異なる、生業との関係性も踏まえて、ヒマーラヤ地域の遊びについて考察していく。

研究目的

 本研究の目的は、ヒマーラヤ地域において遊びがどのように捉えられているのかを明らかにするために、参与観察とインタビューを通じて遊びの実態を把握することである。

写真2 大人を手伝って薪を取りに行く子どもたち。 仕事というよりはピクニック気分なのか、楽しそうに盛り上がっている。

フィールドワークから得られた知見について

 首都カトマンズでは、オーガニック食品を販売している方にインタビューを行った。ヒマーラヤの高山地帯では、冬虫夏草が採集され、質の良い冬虫夏草は高値で取引される。そのため、収穫時期には学校が休みになって子どもたちも収穫に駆り出されるという。そのため、子どもたちの生活自体に冬虫夏草採集が大きな影響を与えていると思いインタビューを行った。
 その結果、私の調査地のセルマタンの高標高エリアでも質はそこまで高くないものの冬虫夏草が採れ、子どもたちも採りに行くことがあることや、2019年から2020年にかけて、新型コロナウイルス流行の影響で冬虫夏草の価格が急落したにもかかわらず、政府からは例年と同じ額の採集許可料が徴収されたため、現地住民が得る収入は減少したということがわかった。
 調査地は、カトマンズから北東に60kmのセルマタンという高山地域である。ここでは、毎日学校に通って子どもたちと多くの時間を過ごすことで、遊びに限らず子どもたちの暮らしの実態を把握することに努めた。この地域では、子どもたちは皆学校に通っていたが、先生が不足していた。その原因は、薄給と気候の厳しさ(寒い)のために先生が来たがらないからだった。また、生徒のうち4割が外国人スポンサーからの経済的支援を受けて学校に通っていた。セルマタンは7000m超えの山もある国立公園の中にあり、ハイシーズンにはトレッカーが数多く訪れる。彼らが子どもたちを支援しているとのことで、観光業が子どもたちの生活にも深く影響していると感じた。
 また、先生がいないので授業時間中に子どもたちが自由に遊んでいることがあった。フットボール、ツンギ(輪ゴムを束ねたボールのようなもの)、果実の採集、鬼ごっこ、チェス、焚き火など多種多様な遊びをしていた。日本でも見られるような普遍的な遊びもある一方、見るのも聞くのも初めての遊びも多くあり、一緒に遊んだり写真を撮ったりして遊びを収集し、分類した。

反省と今後の展開

 反省としては、語学力と計画性の不足が挙げられる。調査地では、子どもたちは英語を話せたので英語でコミュニケーションをとっていたが、英語があまり話せない高齢者の方にお話を聞く時は若者に通訳をお願いすることとなってしまった。子どもたちに対してもネパール語で話した方がより深いコミュニケーションが取れることには間違いないので、ネパール語のスピーキング力の向上が必要である。また、調査地に入る許可料や産業のシーズンについて事前のリサーチが不足しており、現地で予定を変更することになってしまった。今回で現地に知り合いも出来たので、今後は自身が日本にいても、彼らと連絡を取り合って事前準備をしっかりと行う。
 今後の展開としては、セルマタンに住むヒョルモの人々やヒマーラヤの気候・地理について文献を通じて知識を深め、引続きセルマタンをフィールドに環境/遊び/遊び仕事の関わり合いについて考察していく。

  • レポート:秋田 日和(2023年入学)
  • 派遣先国:ネパール
  • 渡航期間:2023年8月18日から2023年12月14日
  • キーワード:ヒマーラヤ地域、遊び、生業

関連するフィールドワーク・レポート

小規模農家の集団的エンパワーメント/ケニアにおける契約農業の事例から

対象とする問題の概要   ケニアでは、国民の7割が農業に従事している。一方で、農業に適した土地は全国土の2割程度に限られている。近年の人口増加に鑑みると、より多くの人々が小規模な農業適地で農業を行ないつつあると言える。また、ケニア…

現代イランにおけるイスラーム経済の実態/ガルズ・アル=ハサネ基金を事例に

対象とする問題の概要  近年、金融の国際的な潮流のなかでイスラーム経済、イスラーム金融が注目を集めて久しい中、それらの注目はマレーシア、湾岸地域にとどまっており、報告者の着目するイランの実態に関する情報は多くない。また近年マイクロファイナン…

アフリカ地域における企業労働文化について/モザンビーク共和国の製造業を事例に

対象とする問題の概要  近年アフリカ諸国は高い経済成長率を記録してきたが、その多くが天候や国際価格の変動の影響を受けやすい一次産品に依存したものであり、産業の多角化は進んでいない。モザンビークも1992年の内戦終結以降、諸外国からの投資によ…

ニジェールにおけるクルアーン学校の制度とイスラームを学ぶ子どもたち――ニアメ市のマカランタX校を事例に――

対象とする問題の概要  ニジェール共和国では95%以上の国民がムスリムであるため、人々はクルアーンを暗唱して、イスラームの知識を修得し、イスラームの知識にのっとった生活をすることで安定した社会を構築しようとしている。長らく、クルアーン学校に…

日本及びマレーシアにおける高齢者の生活の質の向上につながるカフェの特徴及びその影響

研究全体の概要  日本におけるカフェ・喫茶店[1]及びマレーシアにおける伝統的な喫茶店(Kopitiam)は約1800年代後半に出現し普及した。明治時代に出現した日本の喫茶店は都市において西洋文化の普及、庶民への上流階級層の持つ知識の共有、…