京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

イスラーム経済におけるモラリティの理念と実践――マレーシアを事例として――

ワクフで運営されているクリニック

対象とする問題の概要

 現代マレーシアは、1980年代以降、政府の強力なイニシアティブを背景に、イスラーム金融先進国としての道を歩んできた。一方、イスラーム経済の中での金融分野への過度な関心の集中は、イスラームの理念からの乖離として批判の対象にもなってきた。そんな中、2010年頃から、イスラームの伝統的な財産寄進制度であるワクフが再興されるなど、イスラームに立脚する福祉制度が近年、実践・研究どちらの場面においても注目を集めている。現代マレーシアで再興されたワクフは、政府の管轄下にありながらも、イスラーム金融の成長・発展と密接に結びつく中で、現代マレーシアを生きるムスリムたちの営みとして理解できる。さらに、多民族社会であるマレーシアにおけるイスラーム経済の実践は、ムスリムの枠をも超えうる可能性を持つと言える。

研究目的

 本研究の目的は、イスラームに基づく福祉制度が、現代マレーシアにおいてどのように実践されているかを調査することで、マレーシアにおけるイスラームの「モラル経済」の内実を考察することである。2回目のフィールドワークとなる今回は、主に以下の2点を小目的とした。1点目は、企業および政府機関への聞き取りである。企業については、ジョホール州のワクフ管財人に認定されている会社およびその会社の行うプロジェクトに関連する人々への聞き取り調査、政府機関については、州政府と連邦政府の管轄下にある機関をそれぞれ調査することとした。ワクフ実践に関わるそれぞれの組織・人々が、何に価値をおき、何を実現しようとしているかを、彼らの言説から汲み取ることを試みることとした。2点目は、関連図書の収集である。首都クアラルンプールおよびその周辺、ジョホール州に位置する大学や書店に足を運ぶことにした。

ジョホール州の王室も出席したセミナー

フィールドワークから得られた知見について

 今回、主に調査先としたジョホールバルは、マレーシア第2の都市であり、ジョホールバルに会社を構えるWaqaf An-Nurは、会社の株式をワクフに設定するコーポレートワクフをマレーシアで最初に始めたJohor Corporationグループ専門のワクフ管財人として、ジョホール州のイスラーム宗教評議会から認定されている。今回は、同会社、および同会社が運営するクリニック、モスク、バスターミナルを訪問し、関係者に話を聞いた。
 また、政府機関については、ジョホール州のイスラーム宗教評議会のワクフ担当者および、各州の宗教評議会と協力して国のワクフプロジェクトを進めるYayasan Wakaf Malaysiaにインタビューを行った。
 共通して得られた知見は、以下の2つである。
 1つ目は、ワクフ実践の多様性である。コーポレートワクフという新しい形のワクフをいち早く取り入れたマレーシアであるが、加えて、「一時ワクフ」と呼ばれる、さらに新しい形態のワクフプロジェクトなど、伝統的にとらわれないワクフ実践がなされていた。特に、Waqaf An-Nurや、Yayasan Wakaf Malaysiaは、州の宗教評議会や政府に働きかけて、より効果的かつ時宜にかなったプロジェクトを行おうとしている有様が見てとれた。
 2つ目は、福祉としてのワクフの捉え方だ。今回の調査先のプロジェクトに関わる人々は、自分たちの行っているものを「CSR」と呼ぶなど、イスラーム外の文脈と結びつけて表現することが多かった。
 聞き取り調査を除くと、マレー語・英語合わせて10数点の関連図書を収集した。加えて、受け入れ先のマレーシア工科大学で開催されたセミナーにおいて、イスラーム経済研究の世界的権威のメフメト・アスタイ教授らと意見交換を行った。イスラームのモラル経済をテーマに行われた同セミナーには、王室関係者も出席しており、当該テーマの関心の高さが伺えた。

反省と今後の展開

 今回の調査の反省点は2点である。1点目は、複数人の相手に対し、聞き取りを行うことができなかったことである。今回の調査では、幅広い範囲のプロジェクトを調査することができたが、同じ組織に属する人に対し、違う角度からの語りは聞けなかった。2点目は、実際の活動に参加することができなかったことである。当初は、ワクフプロジェクトの活動を視察することも考えていたが、会社との人間関係構築が間に合わず、聞き取り調査までしかできなかった。
 今回の調査の結果と考察は、博士予備論文の第4章として執筆予定である。現地で手に入れた文献を読み込みつつ、聞き取り調査の内容を文字に起こし、分析を加え、博士予備論文執筆を進めていく。

  • レポート:筒井 華子(2022年入学)
  • 派遣先国:マレーシア
  • 渡航期間:2023年8月7日から2023年9月20日
  • キーワード:マレーシア、イスラーム経済、ワクフ、モラル経済

関連するフィールドワーク・レポート

レバノン・シリア系移民ネットワークにおける現代シリア難民の動態

研究全体の概要  本研究は、商才溢れるレバノン・シリア系移民が長期間にわたり築いてきた人的ネットワークに注目し、その中で2011年以降のシリア難民の動態と位置付けを探る。レバノンとシリアは1946年のフランスからの独立達成以前は、一括りの地…

海と共に生きる人々――セネガル沿岸部における海産物利用と浜仕事の現状――

対象とする問題の概要  セネガル国は年間約40万トンの水揚げ量を誇るアフリカ有数の水産国であり、水産業は同国のGDPの約11%を占める重要な産業である。同国の総人口に対して15%を占める零細漁業者は、木造船を用いて漁を行う。同国では動物性た…

タナ・トラジャの中山間地域の棚田とそれに関わる環境・文化・社会制度の研究 /棚田耕作者の生活に着目して

対象とする問題の概要  棚田とは山の斜面上や谷間の傾斜20度以上の斜面上に作られる水田のことを指す。棚田は平野が少ない中間山間地において、人々が食料を生産するために作り出した伝統的な農業形態である。しかし、棚田は一般的に耕地面積が狭い事や機…

福岡市における既存/新規屋台をとりまく制度と社会関係の構築

研究全体の概要  本研究では、福岡市で2017年以降に新規参入した屋台と既存の屋台[1]が自治体や顧客、異業種の事業者とどのように社会関係を構築するのかを調査する。また両者の公式/非公式な制度の受容と醸成過程に着目する。 2021年10月1…