京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

アフリカ同時代美術とその表象:コンゴ人芸術家の美術活動に着目して/アール・ポピュレールの地域的表象

Ohoider tom村のサシの印。現地ではanyaman janurkuningと呼ばれる。

対象とする問題の概要

 アフリカ現代美術は,『大地の魔術師』展(89年パリ・ポンピドゥセンター)を契機として欧米のアートワールドで大きく扱われるようになった。「黒人美術」「原始美術」における「原初」性「神秘」性のみの称揚といった批判に対応し,『大地の魔術師』は,まさに「我々と同じ時代に生きるアフリカ人の作品」を展示する画期的な試みだった。キュレーターA.マニャンにより「発見」されたシェリ・サンバを始めとするキンシャサ出身の独学の路上画家たち―彼らは自分たちの制作をアール・ポピュレール(大衆芸術)と自称した―はその後の「アフリカ現代美術ブーム」において、一躍スターとなった。しかしこの展示及びそれ以降の「ブーム」は,独学の芸術家ばかりクローズアップしたことで新たな批判を浴びる。西洋的な美術教育を受けない者が・本能的に・独特の感性で制作する―「純粋なアフリカらしさ」の称揚には,依然アフリカへの偏見がひそんでいる,と。

研究目的

 パリでの新たな「アフリカ美術ブーム」。その渦中のアクターと出会い,その動き方と様々な側面を体感できた。同時代の美術には同時代のグローバル化した世界が反映されている,すなわち,実に多極的に展開していて,誰がどの極に属しているかは,国籍や芸術的ステータスとは相関があまりない。「地域の視点」と「ヨーロッパの視点」と言う時,近代のシステム(従属論が描いたような)を前提として美術を大きく捉えようという頭の中を,一度作り直したほうが良いと感じた。

Ohoider tom村内の境界。村民は全員カトリックである。

フィールドワークから得られた知見について

アール・ポピュレール
 絵の路上販売の実態,美術としての「発見」以降、絵描きたちが徐々に路上から姿を消したこと,が聞き取れた。「アール・ポピュレールはもう終わった」と言う人さえいた。彼らが国際的認知を得るに従い,キンシャサのアカデミックな人々の間で「職人から芸術家」へ認識が変遷したらしいことも確認できた。
展示表象
 「コンゴの美」展に対抗し,それが語り逃した表象を語ろうという展示の試みが相次いでいる。地域の文脈に結び付けて語ったCongo Art WorkをSammy Balogiらがベルギー等で開催。EddyEketeらは、2018年ドイツにてコンゴの美術展を開催する予定であるという。コンゴ国内で「アートマーケット」を作ろうという動きもある。EddyEketeは、毎年7月にKinActというパフォーマンスアートの祭典を路上で開催する。またパリのAngaliaギャラリーは,コンゴ国内のカウンターパートギャラリーと協同し,芸術家を発見・育成。SammyBalojiはルブンバシに美術館を設立した。また国内には画商・ギャラリーが増えつつある。
・そもそも現代美術においては,デジタル技術の登場や手段の多様化により,「アカデミック」な美術教育の意味が小さくなっている。「ファインアート」の境界も揺らいでいる。同時に作品を展示し売り飾るインフラが実に多様である。

反省と今後の展開

 先行研究によれば,植民地期から,コンゴの都市部では路上の絵描きの絵を部屋や飲食店に飾っていた。それは,鑑賞よりそれを契機とした会話の促進が目的・タイムリーな話題等を描き・一時的に消費され・「作者」の概念も曖昧であるという点で,「絵画」とは異なる,エンタメとアートとデザインの間の何かであった。「アール・ポピュレール」はそうした「絵」の活動から出てきた。そして今も,EddyEketeは「アートであるとは認識せずに,人々はパフォーマンスをキンシャサのそこら中でやっている。そのギャップにKinActで橋を架けたい」と言う。「捉えようによっては芸術と言えるもの」と日々接するキンシャサのアーティストに,「アール・ポピュレール」の発見はどう映っているのかを調べていきたい。
 最後にこの「アート」の境界の不思議な広がりは,日本の近代以降現在に続く状況にもまさに当てはまり,その説明にも関わるものだと感じる。

  • レポート:中村融子(平成29年入学)
  • 派遣先国:フランス・ベルギー
  • キーワード:美術,美術館,表象,インフラストラクチャー,コンゴ民主共和国

関連するフィールドワーク・レポート

ウズベキスタンと地域安全保障

対象とする問題の概要  本研究では現代中央アジアの安全保障環境の変化を明らかにするため、独自の外交政策を展開し、バランス外交を展開してきたウズベキスタンを軸とした国際関係を分析する。 中央アジアの安全保障を考えるにあたって、米国・中国・ロシ…

違法路上市と公共空間利用による根源的ストリート化――あいりん地区の泥棒市を事例に――

研究全体の概要  本研究の目的は、歴史的な開放性と現代的な閉鎖性がせめぎ合う路上空間における公共空間の利用と「根源的ストリート化」の動態を明らかにすることである。そこで、大阪市西成区のあいりん地区で行われている「泥棒市」を事例に、西成特区構…

ボツワナ北部における人と動物の関係性について /オカバンゴデルタを巡る、人と動物と資源の関係

対象とする問題の概要  ボツワナ共和国北部に位置するオカバンゴデルタは、世界最大の内陸デルタである。ここには、豊かな水資源を巡って多様な植物資源、そして野生動物が生息しており、ボツワナの観光資源としても重要視されている。しかし近年、世界では…

身体感覚の習得に関する人類学的研究 ――ヨット競技における人・モノ・環境の関係から――

研究全体の概要  本研究の目的は、風・波を感じ、2人で共に操船し順位を争うヨット競技について、京都大学体育会ヨット部(KUYC)を対象に、操船に必要な感覚が習得される過程を明らかにすることである。学習に関する人類学的研究は、従来の言語中心的…