京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ザンビア国ルサカ市都市周縁未計画居住区における し尿汚泥管理に関する実態調査

写真1 し尿の引抜き現場

対象とする問題の概要

 世界では、ピットラトリンや腐敗槽などの基本的な衛生施設を利用可能な人数は増え続けている[WHO/UNICEF 2023]。これらの施設を維持するためには、施設からし尿を引抜き、処理場まで輸送するための労働者(以下、「衛生労働者」とする。)が必要であるものの、業務を通して、衛生労働者は感染症への疾患、また差別や偏見の対象となっており労働環境等を改善する必要がある[World Bank et al. 2019]。しかし、これらの衛生労働者に関する情報は限られている。特に、今後アフリカ地域で衛生労働者のニーズが拡大することが想定されているにも関わらず、当該地域における情報はほとんど明らかになっていない[Sterenn et al. 2022]。調査対象地として選定したザンビア国ルサカ市の都市周縁未計画居住区においても、し尿の引抜きや輸送(以下、「し尿汚泥管理」とする。)のニーズの増加に伴い、サービスを提供している会社数が増加している一方で、会社および各社に勤務する衛生労働者の情報は限定的である。

研究目的

 上述した問題に対して、本研究ではルサカ市の都市周縁未計画居住区の1つであるChawama地区でし尿汚泥管理ビジネスに従事している7社を対象に表1の手法で調査を実施した。また、衛生労働者の現場作業に同行することで、現場での課題について調査した。

 マネージャーおよび衛生労働者に対する各調査を通して、会社や衛生労働者が直面している課題を明らかにし、持続的なし尿汚泥管理ビジネスについて検討することを本研究の目的とした。

写真2 し尿汚泥管理ビジネスに従事する会社の事務所

フィールドワークから得られた知見について

 マネージャーに対する半構造化インタビューより、主に以下のことが明らかになった。
・し尿汚泥管理ビジネスへの参入理由
・雨季、乾季それぞれの1日あたりのし尿汚泥引抜回数
・各社のし尿汚泥管理ビジネスの規模(衛生労働者の人数、トラックの数など)
・各社とルサカ市の上下水道公社(Lusaka Water and Sewerage Company)との関係
・各社が衛生労働者に配布している保護具(作業着、作業靴、手袋など)
・マネージャーの視点でのし尿汚泥管理ビジネスを継続するための課題

また、衛生労働者に対するフォーカス・グループ・ディスカッションより、マネージャーの一部回答との差異について確認したことに加えて、主に以下のことが明らかになった。
・衛生労働者が仕事を選択した理由
・衛生労働者が受けている研修や医療等のサービス
・衛生労働者の健康リスク
・衛生労働者が利用している保護具
・衛生労働者が受けている差別や偏見
・衛生労働者の視点でのし尿汚泥管理ビジネスを継続するための課題

加えて、現場作業への同行を通して、し尿汚泥管理の作業を理解し、衛生労働者が直面している健康リスクについて定性的に把握できた。

反省と今後の展開

 ザンビアでの調査は、今回が初めてであった。したがって、関係者に調査概要を説明し、Chawama地区での調査許可の取得、および当該地区でし尿汚泥管理に従事している会社からの調査への同意を得ることに時間を要した。本調査を通して各社との関係を構築し、し尿汚泥管理の作業について理解したため、次回調査では衛生労働者が直面している健康リスクをより精緻に検討したいと考えている。具体的には、まず衛生労働者の現場作業から曝露行動と感染媒体を特定し、次に感染媒体中の大腸菌等を測定することで、リスクを定量化したい。また、Chawama地区を度々訪問し、住民へのヒアリング、および衛生施設を視察したものの、具体的な調査は時間が足りず未実施である。したがって、次回現地滞在では、今回得られた知見に基づき、当該地区の住民を直接対象とした調査も実施したい。

参考文献

 Sterenn, P.; Andrés, H.; Gloria, K.; Jules, S.; Hermann, B. K.; Wandoo A.; Lloyd, B.2022. Challenges Facing Sanitation Workers in Africa: A Four-Country Study. MDPI.
 WHO/UNICEF. 2023. Progress on household drinking water, sanitation and hygiene 2000-2022: special focus on gender.
 World Bank; ILO; WaterAid; WHO. 2019. Health, Safety and Dignity of Sanitation Workers An Initial Assessment.

  • レポート:後藤 正太郎(2023編年入学)
  • 派遣先国:ザンビア共和国
  • 渡航期間:2023年9月11日から2023年11月23日
  • キーワード:アフリカ地域研究専攻、ザンビア、衛生、し尿汚泥

関連するフィールドワーク・レポート

インド農村部におけるウシ飼養から考察する人と家畜の関係性

対象とする問題の概要  インドにおけるウシ飼育は、酪農、畜産の面からも長い歴史を持っている。人々は、家畜を飼育し、それらを利用することで生計を営んできた。現在のインドにおいて、ウシは特にミルクを生産する動物として非常に重要な役割を果たしてい…

エチオピアにおけるヘルスエクステンションワーカーによる保健衛生活動の実践とコミュニティ活動について

対象とする問題の概要  アフリカでは、感染症による死亡者の割合は高く、現在でも解決すべき問題と捉えられている。個々の生活の維持向上を脅かすだけでなく、社会全体の発展を阻害する大きな要因と指摘されている。エチオピアにおける上位をしめる疾患にも…

小笠原諸島において気候変動の影響をうけるアオウミガメの保全と利用

研究全体の概要  小笠原諸島は気候変動の影響を受けやすいアオウミガメの世界的な産卵地として知られている。そしてまた、アオウミガメの保全と食利用が同時におこなわれている珍しい地域である。しかしながら、アオウミガメの保全と食利用についての包括的…

ケニアのカカメガ森林保護区の近隣住民による薪の調達と使用に関する研究

対象とする問題の概要  熱帯雨林は地球上の陸地面積の数パーセントを占めるに過ぎないが、二酸化炭素の吸収源として重要視されている。さらに種多様性の高さで名高く、希少な動植物が数多く生息していることでも知られている。だが近年、乱開発によって面積…

日本の喫茶店とタイ北部山地のコーヒー農家の繋がりと関係性

研究全体の概要  本研究は北タイ産コーヒーに焦点をあて、その生産地であるタイ北部山地と日本で同コーヒーを取り扱う人々がどのように繋がり、関係を持ったのかインタビューを通して明らかにすることを試みた。本研究が対象とする北タイ産コーヒーは歴史が…