京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

Mangrove Ecological Management for the Balancing Approach of Sustainable Development and Resources Conservation/The Views from Mangroves of Taninthayi Region, Myanmar

Village Profile Survey with Karen Villagers in Kanyin Chaung Village, Thayet Chaung Township, Dawei District

Research background

  Taninthayi region of Myanmar is blessed with natural mangroves which escaped from extensive degradation due to in accessibility and ethnic conflicts. With the improving security, transportation, and potentials of economic development projects, the coastal areas are under high priority of development that leads to extensive mangrove degradation. Therefore, the current ecological settings of mangroves reflected by local management and use patterns are studied for sustainable management.

Research purpose

  To provide the baseline ecological information and management options based on three current status of mangroves for the development of effective policy and management strategies in line with the balance approach of sustainable economic development through resources conservation in Taninthayi region

Orchard Farming of Karen ethnics and Areca Nut Products of Kanyin Chaung Village, Thayet Chaung Township, Dawei District

Results/Achievements

  Three mangrove ecological settings reflected by the different use patterns of local communities of Taninthayi Region was assessed. The primary mangrove forest under religious belief of Moken ethnics; local conserved mangroves under about 50 years management of Karen ethnics; and the destructed mangroves under the paddy field development of Mon ethnics; were understood.
 The religious belief, the shipworms from Rhizophora spps was offered to their ancestors in two praying events of Moken ethnics, could be applied for conservation of primary mangrove forests. The conditions and changes of agricultural practices and livelihoods of Karen community and community based mangrove management were assessed along the sociopolitical transitions. The consequences of paddy field development and its abandonment in mangroves by Mon ethnics was observed from agroecological and sociopolitical viewpoints.

Plans for further research

  The field data analysis and preparation of academic paper publication will be continued.

  • レポート:WIN MAUNG AYE(Year of enrollment: AY2017)
  • 派遣先国:Myanmar
  • 渡航期間:October 5th, 2018 to December 23rd, 2018
  • キーワード:Moken, Karen, Mon and Mangroves paddy fields

関連するフィールドワーク・レポート

サードプレイスとしての泥棒市 ――あいりん地区における公共空間と不法占拠――

研究全体の概要  本研究は、あいりん地区の泥棒市を事例とし、路上営業を通じて公共空間に自らの居場所を確保していくという「創発」を生み出す主体としての露店商を捉えていくものである。まず、夏季に比べて冬季の露店営業規模は縮小し、60代以上の高年…

新潟県十日町市の里山保全活動と狩猟実践

研究全体の概要  アフリカ、カメルーン東南部では熱帯雨林で狩猟採集を主な生業として暮らす人々が住んでいる。彼らにとって狩猟という行為は生業・文化・社会に広く影響を与えている要素として認識できる。近年は定住・農耕化や貨幣経済のインパクトを受け…

スリランカにおけるインド・タミル人清掃労働者の研究/差別に抗するマイノリティの日常実践

対象とする問題の概要  インド・タミルはスリランカに居住するタミル人のうち、英植民地時代に南インドから移住した特定のカースト集団をルーツにもつ者を指す。そして、その多くが紅茶等のエステート(=プランテーション)労働者であることからエステート…

身体感覚の習得に関する人類学的研究 ――ヨット競技における人・モノ・環境の関係から――

研究全体の概要  本研究の目的は、風・波を感じ、2人で共に操船し順位を争うヨット競技について、京都大学体育会ヨット部(KUYC)を対象に、操船に必要な感覚が習得される過程を明らかにすることである。学習に関する人類学的研究は、従来の言語中心的…

2018年度 成果出版

2018年度のフィールドワーク・レポートを編集いたしました。PDF版になります。 書名『臨地 2018』院⽣海外臨地調査報告書ISBN:978-4-905518-27-3 発⾏者京都⼤学⼤学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属次世代型アジア…

屋台をとりまく社会関係の構築による場所の創出――福岡市・天神地区を事例として――

対象とする問題の概要  福岡市には100軒(2022年4月1日時点[1])の屋台が存在する。第二次世界大戦後に闇市の担い手として営業を開始した屋台は、その後減少の一途を辿っていた。しかし、現在、福岡市によって屋台は都市のにぎわいを作る装置と…