京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

飲料水質と生活環境の汚染との関連および下痢リスク構造に関する研究

写真1 共同水栓の様子

対象とする問題の概要

 水、サニテーションおよび衛生行動(Water, Sanitation and hygiene: WASH)は人間の健康における基本的なニーズである。持続可能な開発目標(SGDs)においても、すべての人に安全な水とサニテーションへのアクセスを確保することが掲げられている。しかし、サブサハラアフリカでは適切な水供給・サニテーションへのアクセスを持たない人口が依然として多く、その影響は下痢のような健康被害として顕在化している。5歳以下の死亡要因の8%を下痢が占める[WHO 2019]など、不十分なWASHによる問題は深刻である。本研究が対象としているザンビア・ルサカ市でも、とくに都市周縁の低所得地区では水・衛生設備が不十分であり、頻繁にコレラの流行地になるなど、深刻な公衆衛生上の問題が生じている。

研究目的

 本研究では、ザンビア・ルサカ市の都市周縁部に位置するChawama地区を対象地域とし、生活環境における飲料水の汚染の実態を明らかにすることを目的とした。
 下痢症の発生要因のひとつとして飲料水の汚染が考えられるが、生活環境において飲料水が汚染される経路は明らかになっていない。そこで、生活環境の様々な媒体(貯留している水、バケツ、コップ、キッチン床、手など)のサンプルを収集し、主に大腸菌を指標として、飲料水質と生活環境汚染の関連を調べた。また滅菌したバケツを提供し、そのバケツに貯留し使用した場合の飲料水質の変化についても同様に調査し、汚染経路の特定を試みた。
 また、給水施設の観察、住民への聞き取りにより、水道水がどのように配水され、利用されているのかを調査した。さらに、水道水のサンプルを同一日に一時間おきに収集し、より上流における水質汚染の変動についても検討した。

写真2 水道水をサンプリングする様子

フィールドワークから得られた知見について

 地区では屋外に設置された共同水栓が使用され、おおむね十数家庭で共有されていた。住民のほとんどは共同水栓から水道水を取水した後、各世帯で蓋つきのバケツに貯留して飲用していた。ほとんどの家庭において、バケツに貯留される飲料水から大腸菌が検出された。同時に生活環境中のサンプルからもひろく大腸菌が検出されたが、特に水を貯留しているバケツや、食器・バケツなどの洗浄に使用されているスポンジは高度に汚染されていた。一方、滅菌したバケツを使用した場合においてもまた、そのバケツに貯留した飲料水から大腸菌が検出された。
 地区内にある給水施設では、井戸水を取水し、消毒のために塩素を注入したのち、各水栓へ配水していた。塩素バルブは人の手で、おおむね朝8時台に開栓されていた。そのため、地区内の水栓では、一日の中のある時点で急激に残留塩素濃度が上昇する現象がみられた。またほかの水栓では、観察した時間内では残留塩素濃度がほとんどゼロのまま上がらないこともあった。残留塩素濃度が上昇すると同時に水道水中の大腸菌濃度が低下するケースもあったが、必ずしもその限りではなかった。しかし、残留塩素濃度が高い水道水のグループと、残留塩素濃度が低い水道水のグループでは、残留塩素濃度が高い水道水のグループのほうが大腸菌濃度が有意に低かった。すなわち、場所や時間によって水質汚染の程度が変動していることがわかった。地区内では早朝から多くの住民が水を汲みに来ているのが観察されたが、塩素消毒されていない水を飲用することになり、より高い下痢リスクにさらされているといえる。また、水を汲む時間によって、ごく近隣に住む住民の間にも健康リスクに偏りがある可能性がある。

反省と今後の展開

 生活環境が広く汚染されていていることは確認されたものの、飲料水の汚染経路を特定するには至らなかった。試料からDNA/RNAを抽出して病原性微生物を解析することで、その一端を明らかにすることができるかもしれない。しかし今回の調査は数の面でも十分とはいえず、より広範かつ綿密なサンプリングが必要である。また、住民たちがどの時間帯に水道水を取水し、どのくらいの時間保管しているのか、詳細にはわかっていない。住民たちへのさらなるインタビューあるいは観察により、より正確に水利用を理解し、リスクの偏りを評価できる可能性がある。
 また、今回の調査は乾季に行ったが、コレラ等の問題は雨季に多く発生している。コレラ等が蔓延する要因を特定するため、雨季にも調査を行いたい。

参考文献

 WHO. 2019. Safer Water, Better Health.

  • レポート:吉田 頼人(2024年入学)
  • 派遣先国:ザンビア共和国
  • 渡航期間:2024年9月4日から2024年11月29日
  • キーワード:都市スラム、公共水栓、糞便汚染

関連するフィールドワーク・レポート

ケニアのカカメガ森林保護区の近隣住民による薪の調達と使用に関する研究

対象とする問題の概要  熱帯雨林は地球上の陸地面積の数パーセントを占めるに過ぎないが、二酸化炭素の吸収源として重要視されている。さらに種多様性の高さで名高く、希少な動植物が数多く生息していることでも知られている。だが近年、乱開発によって面積…

イスラーム経済におけるモラリティの理念と実践――マレーシアを事例として――

対象とする問題の概要  現代マレーシアは、1980年代以降、政府の強力なイニシアティブを背景に、イスラーム金融先進国としての道を歩んできた。一方、イスラーム経済の中での金融分野への過度な関心の集中は、イスラームの理念からの乖離として批判の対…

現代トルコにおける福祉とイスラーム――震災時の慈善団体の活動から――

対象とする問題の概要  2023年2月6日現地時刻午前4時16分、マグニチュード7.8の地震がトルコ南東部のシリア国境付近で大規模な地震が発生した。約9時間後、最初の地震の発生地から北西に95km離れたところを中心に発生した。地震が起きたと…

東南アジア大陸部におけるモチ性穀類・食品の嗜好性について

研究全体の概要  東北タイ(イサーン)およびラオスでは、日常的に主食としてモチ米が食されている。一方、タイ平野部を含めた東南アジア大陸部の多くの地域では主にウルチ米が主食として食されており、主食としてのモチ米利用は、イサーンやラオスの食文化…

カメルーン農村におけるキャッサバ生産・加工の商業化に関する研究/住民によるキャッサバ改良品種の受容に注目して

対象とする問題の概要  カメルーン南部州のエボロワの近郊にある調査地では、政府、国際機関、日本の援助機関が森林保全、住民の現金収入の増加を目的にキャッサバ・プロジェクトを実施し、キャッサバの生産・加工の商業化を促進するため、多収で耐病性のあ…

タンザニアにおける籾殻コンロの開発と普及に向けた実践的研究

対象とする問題の概要  タンザニアでは、都市人口の増加にともなってエネルギー需要が増大し、森林資源の減少が調理用燃料の慢性的な不足を招いている。その一方で、稲作の拡大によって大量の籾殻が産業廃棄物として投棄されるようになっている。この問題に…