京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

熱帯乾燥林におけるコクレルシファカ(Propithecus coquereli)の採食戦略

写真1 発信機付首輪を装着したシファカ

対象とする問題の概要

 乾季と雨季が極めて明瞭な地域では、利用可能な資源が季節によって大きく変動するため、生息する動物は大きな環境の変化への適応を迫られる。このような季節変動に対し、動物がいかにして適応しているのか、その適応戦略を明らかにすることは、動物生態学および進化生物学の観点から重要である。
 本研究は、マダガスカル北西部の熱帯乾燥林に生息する霊長類の一種、コクレルシファカ(Propithecus coquereli)の採食生態に着目したものである。シファカ属(Propithecus)は、消化管の形態的特徴から主に葉食性であると考えられてきたが、近年の研究により複数種において、季節によっては果実や花なども柔軟に利用するジェネラリスト的な食性を持つことが明らかになっている[Sato et al. 2016]。このような柔軟な食性は、季節によって利用可能な食物が変化する環境への有効な適応戦略である可能性を示唆するものであるが、季節性の強い熱帯乾燥林に生息するコクレルシファカを対象とした研究はまだない。

研究目的

 本研究は、乾季と雨季が明瞭な環境における、コクレルシファカの適応戦略を、食性と行動の観点から明らかにすることを目的とした。
 調査は、マダガスカル北西部のアンカラファンツィカ国立公園内で行った。同国立公園は、乾季(5月〜10月)と雨季(11月〜4月)が明瞭な熱帯モンスーン気候によって発達する熱帯乾燥林を保護している。調査対象は、国立公園の原生林内に設置された調査許可エリアに生息するコクレルシファカの1つの群れとし、11月下旬に、頻繁に観察された群れの1個体を捕獲し、発信機付き首輪を装着した。対象群を観察者の存在に慣れさせた後、12月から3月までの雨季の間、直接観察による終日観察(6時~18時)を行い、採食内容や採食場所、個体の行動を観察によって記録し、移動経路に関するデータをGPS定位によって収集した。

写真2 Xylopia bemarivensisの食痕。種子のみを食べる

フィールドワークから得られた知見について

1.食性
 観察結果から少なくとも54種以上の植物を採食していることを確認した。利用部位は若葉、成熟葉、果実、種子、花、茎、枝、樹皮と多岐にわたっていたものの、利用部位の割合は全期間をとおして半数以上が果実であった。雨季に果実の消費が多くを占めるという結果は、他種のシファカの先行研究と一致しており、コクレルシファカも果実を頻繁に採食するジェネラリストであることが示唆された。また、調査期間中にとある1本の樹木(Cassine aethiopica)に訪れ、樹皮を舐めたり、食べたりする様子を繰り返し観察した。樹皮食は多くの霊長類で確認されているものの、その多くはフォールバックフード(救荒食物)としての利用であり、好んで樹皮を食べる本事例は興味深い事例である。
2.行動
 本調査期間のうち、12月は例年に比べ雨量が大幅に少なく、昼間の時間帯には群れ全体が一つの木に集まり、暑い時間帯に木陰で5〜6時間に及ぶ昼寝を行う姿が見られた。その後、1月から2月にかけ降雨量が増えるにつれ、上記の昼寝の時間が減少、あるいは見られなくなり、その分採食行動に割く時間が増えた。また、12月には18時ごろまで、移動や採食を行っていたのに対し、1月以降は18時より前に泊まり木に到着し、寝始めることが多くなるなど、行動パターンが顕著に変化していることを確認した。この行動の変化が、どのような要因に起因するのか、今後得られたデータから分析を行う。

反省と今後の展開

 今回の調査では、調査地の植物に関する知識不足により、植物種の同定に想定以上の時間を要した。加えて、主につる植物において、高所に生息しているなどの理由により、サンプルの採取や写真での撮影が困難で、同定をすることができなかった植物が複数あった。次回の渡航では、現地のアシスタントや、同地域で調査を行っている植物の研究者らの協力を仰ぎ、より詳細な食性データの記録に務めるとともに、同定時間の短縮を狙う。
 今後は、乾季期間中に再度渡航して同様のデータを収集し、今回収集した雨季のデータと比較することで、乾季と雨季におけるシファカの適応戦略の解明を目指す。

参考文献

 Sato, H., L. Santini, E. R. Patel, M. Campera, N. Yamashita, I. C. Colquhoun, and G. Donati. 2016. Dietary flexibility and feeding strategies of Eulemur: A comparison with Propithecus. International Journal of Primatology 37(1): 109-129.

  • レポート:佐川 そのみ(2024年入学)
  • 派遣先国:マダガスカル共和国
  • 渡航期間:2024年11月2日から2025年3月16日
  • キーワード:環境適応、採食戦略、熱帯乾燥林、キツネザル

関連するフィールドワーク・レポート

現代ネパールにおけるサリーの多層性 ――ファッションとしてのサリー――

研究全体の概要  本研究の目的は、現代ネパールにおけるサリーの多層的な意味づけと、その意味を生成するサリーをめぐる実践の様相を明らかにすることである。地域ごとに多様な住民を「インド国民」として統合するインドのサリーとは異なり、近現代ネパール…

手作りおもちゃの世界的な分布と地域ごとの特徴に関する研究

研究全体の概要  世界各地でみられる手作りおもちゃには普遍性がある一方、地域や時代によっては特殊性が存在する。本研究の目的は、愛知県日進市に位置する世界の手作りおもちゃ館の館長への聞き取り調査から、手作りおもちゃの地域ごとに共通する特徴およ…

エチオピアにおけるウマの利用 /南部諸民族州アラバ・コリトにおける牽引馬の労働と給餌の関係 に着目して

背景 エチオピアにはアフリカ諸国で最多の約200万頭のウマが生息しており、世界でも上位8位である。エチオピアにおいてウマが牽引馬として盛んに利用されるようになったのは、イタリア占領期(1936-1941)の頃からで、都市部やコーヒー栽培の盛…

インドネシア・ケイ諸島における 伝統的水産資源管理慣行“サシ”の多角的評価/漁業協力管理体制の構築を目指して

対象とする問題の概要  近年のアジア諸国では急速な経済発展に伴い、水産資源の乱獲が非常に大きな問題となっている。水産資源の持続的利用に向けた取り組み、管理体制の構築は急務であり、国の枠組みを超えて議論が行われている。北欧諸国では、ITQ(譲…

福岡市における既存/新規屋台をとりまく制度と社会関係の構築

研究全体の概要  本研究では、福岡市で2017年以降に新規参入した屋台と既存の屋台[1]が自治体や顧客、異業種の事業者とどのように社会関係を構築するのかを調査する。また両者の公式/非公式な制度の受容と醸成過程に着目する。 2021年10月1…

アフリカ同時代美術とその表象:コンゴ人芸術家の美術活動に着目して/アール・ポピュレールの地域的表象

対象とする問題の概要  アフリカ現代美術は,『大地の魔術師』展(89年パリ・ポンピドゥセンター)を契機として欧米のアートワールドで大きく扱われるようになった。「黒人美術」「原始美術」における「原初」性「神秘」性のみの称揚といった批判に対応し…