京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

観光によって促進される地域文化資源の再構築と変容/バンカ・ブリトゥン州の事例から

ブリトゥン島の伝統衣装および結婚式の内装。伝統衣装には赤色と金(黄)色が用いられるが、華人文化が元になっている。

対象とする問題の概要

 私は現在、インドネシアのバンカ・ブリトゥン州に着目し、観光産業が現地の地域文化資源の再構築と変容に果たす役割を研究している。同州は18世紀以降世界的な錫産地であったが、近年は枯渇してきており、錫に代わる新たな産業のニーズが高まっている。現在同州では、錫に代わるものとして観光開発に力を入れ始め、インドネシア国内でも注目が高まっている。民族的にはムラユ人が多数派であるが、オランダ植民地時代から錫鉱山労働者などとして華人など他民族が多く流入してきており、多民族・多文化地域である[1] 。そのため、観光開発のために地域文化資源を積極的に活用するといっても、中央・地方政府、地域住民それぞれが重視して動員・利用する地域文化資源は同様ではない。錫産地として栄えてきた同州が、観光地として発展する中、どのような地域文化資源が利用されているのかを明らかにすることで、地域文化や社会がどのような変遷を遂げてきたのかが、明らかになると考える。


[1] ムラユ人約71%、華人約11%、ジャワ人約5%、ブギス人約2%とされている。[岡本 2012]

研究目的

 本研究では、同州における観光開発において、中央・地方政府、地域住民といった多様なアクターが、どのような地域文化資源を動員・利用してきているのか、そしてその過程で地域文化資源がどのように再構築・変容されてきたのか、結果としてどういった地域文化像が作り出されてきているのかを明らかにすることを目的とする。また、本調査を通して、同州の人々が、同州を経済的・歴史的に支えてきた錫鉱山とどのように向き合っているのか、また、新たな産業としての観光をどのように捉えているのかについても明らかにしたい。
 今回の渡航では、インタビュー調査、資料収集(地域住民、観光局職員等を対象)を実施した。また、カウンターパートであるバンカ・ブリトゥン大学にて、研究内容に関する発表も行い、現地学生との意見交換を実施した。

バンカ島のTanjung Gunung。錫の海洋採掘が行われているすぐそばでレジャー施設の開発が進んでいる。

フィールドワークから得られた知見について

 これまでの調査では、同州が観光で利用している地域文化資源は、海岸や湖などの自然、伝統舞踊や伝統建築を始めとしたムラユ文化、そしてイスラーム教流入以前から強く残っている現地のアミニズム的儀礼 [2] などがあることが明らかになっていた。今回のフィールド調査では前回までの調査結果に加え、観光における華人文化の動員(伝統衣装に見られるムラユ文化と華人文化の融合、華人コミュニティーが中心となったイベントの開催など)が明らかになった。このことから、同州における多民族・多文化的特性が、現地の観光に用いられる地域文化資源においても反映されていると言えそうである。また、インドネシア中央政府、バンカ・ブリトゥン州政府、地域住民の関係性(あるいは位置関係)についても、インタビュー調査などからより鮮明になった。
 特に環境面などでその悪影響が注目されてきた錫鉱山だが、ネガティブな視点がある一方で、ポジティブな視点(錫鉱山が同州の経済的発展をもたらし、現地の文化を形作る背景となったこと、鉱山跡地自体が地域文化資源となりうること等)も地域住民の中で持たれているようであることも、今回の調査で明らかになった。錫以外にも、トリウム等の鉱山物質が豊富である同州では、観光開発に舵を切りつつも、新たな鉱山資源の採掘とそれがもたらす経済的繁栄を期待する人々の姿も見受けられる。しかしながら、同州における観光産業は現在進行形で発展し続けており、観光産業が同州に根付くことで、鉱業以外の産業が芋づる式に発展していくことを地域住民は期待しているようである。


[2] Suku Sawangと呼ばれる人々による、豊漁を願う儀礼である「Buang jong」など、観光局によって地域文化資源と見なされている。

反省と今後の展開

 現在、同州の中でも特にブリトゥン島に着目して調査を進めているが、バンカ島、ブリトゥン島それぞれの観光開発のあり方が異なるため、今後バンカ島での調査を継続すべきか検討する必要があると考えている。また、今回インドネシア滞在中にアポイントメントを取っていたものの、先方の都合でインタビューが出来ずに終わってしまったことがあった。今後フィールドワークを実施する際、そうしたインタビュイーに当たっていくとともに、現在に至るまでインタビュイーに偏りが見受けられるため、より幅広い地域住民(錫鉱業から観光産業へシフトした人々、観光以外に携わる人々など)に対してインタビュー調査を実施していきたいと考えている。

参考文献

【1】岡本正明. 2012.「慣習継承の政治学」鏡味治也編『民族大国インドネシア』木犀社, 221-242.

  • レポート:二重作 和代(平成30年入学)
  • 派遣先国:インドネシア共和国
  • 渡航期間:2019年1月11日から2019年3月8日
  • キーワード:インドネシア、観光開発、錫鉱山、地域文化

関連するフィールドワーク・レポート

復興期カンボジアの障がい者に対する国際援助政策の研究

対象とする問題の概要  今日のカンボジアの障碍者福祉は、1980年代の人道支援を源流とし、1991年のパリ協定を皮切りとした国際援助とともに形成されてきた。カンボジア政府は、2014年からと2019年からの4年間、障碍者戦略計画を掲げ、障碍…

モバイル・スクウォッターと公共空間の利用に関する人類学的研究――ネパールにおける露天商を事例に――

対象とする問題の概要  都市現象の一つであるスクウォッターを対象とした研究においては、都市計画がもたらすジェントリフィケーションに関連し、彼らがいかに特定の空間を占拠し続けるかという「生きる場」の獲得過程を記述してきた。その手段として個人や…

ジャカルタにおける都市住民の洪水対策における隣組(RT)・町内会(RW)の役割

対象とする問題の概要  世界的に都市災害が増加、激化する中、災害時の被害軽減のためには構造物対策だけでなく行政と連携した地域コミュニティレベルの防災活動が重要であると言われている[辻本2006]。ジャカルタで顕著な都市災害としては洪水が挙げ…

沖縄における座り込みの起源と広がり

研究全体の概要  本研究は、沖縄における社会運動の抗議レパートリーの様体:特にその起源と広がりを明らかにするものである。社会運動研究における抗議レパートリーとは、抗議に用いられる手段のセットであり、座り込みやシュプレヒコール、プラカードの持…

ミャンマー・シャン州南部の農業システムにおけるヤマチャ利用

対象とする問題の概要  東南アジア大陸部山地では急激な森林減少が観測されており、原因の一つとして農地の拡大が指摘されている。ゴム等の大規模プランテーションや換金作物の集約的栽培は、森林破壊だけでなく、不安定な価格に伴う経済的リスクの増大等、…