京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

タイにおける文化遺産マネジメント/マルカッタイヤワン宮殿の事例を中心に

マルカッタイヤワン宮殿で働く考古学者(右)と筆者(左)

対象とする問題の概要

 タイにおいて文化遺産の保護管理の多くは、法的規制のもとに国家機関である文化省芸術局が担っている。政治的背景や文化行政における予算や人員の不足から、芸術局による文化遺産マネジメントの取り組みは特定の文化遺産に偏重するものであることが指摘されてきた[Rasmi2011、Stent2013他]。しかしその歴史的変遷については十分な整理や議論がおこなわれていない。
 一方近年では、芸術局以外のアクターによる文化遺産マネジメントの機運が高まっている。また、対象となる文化遺産は先史時代の遺跡や近現代の建造物など、芸術局のそれよりも多岐にわたり、その動向に注目が集まりつつある。

研究目的

 本研究の目的の一つとしては、芸術局を中心とするタイの文化遺産マネジメントの来歴や系譜を探り、現在の歴史的位置付けを解明することがある。主に文献資料に依拠し、社会的背景との関係性のなかで文化財法制史・行政史や考古学史などを総合的に理解したいと考えている。
 また同時に、最近広がりつつある芸術局以外の手による文化遺産マネジメントの取り組みについても調査をおこない、タイにおける文化遺産マネジメントの現状や今後の展開を考察する手がかりとしたい。

修復中の宮殿と発掘調査中の道路

フィールドワークから得られた知見について

 研究目的のうち前者については、渡航期間を通じて文献資料などの閲覧と収集をおこない、現在その整理や分析をおこなっている。そのためここでは、主に後者の目的の一環としておこなった調査について報告したい。
 今回訪れたのは、ある財団によって実施されているマルカッタイヤワン宮殿(Mrigadayavan Palace)の文化遺産修復プロジェクトである。マルカッタイヤワン宮殿は首都バンコクの南西170kmほどのペッチャブリー県チャアム郡に所在する。ラーマ6世の病気療養のために1923年に建てられ、彼の死後は国境警察が利用していたが、現在はラーマ6世の娘ペッチャラット王女の財団によって修復や管理がおこなわれるとともに、博物館として一般に公開されている。  現在のプロジェクトは、劣化が著しいチーク材の建物の修復・保全だけでなく、ラーマ6世時代の景観を取り戻すことも目的としているところに特徴がある。建築家や考古学者による後年に塗り替えられた壁や埋められた道の調査や、植物学者による当時の植生の調査などによって、往年の宮殿の姿やその周囲の環境の復元に挑んでいる。このような文化遺産マネジメントの形はタイでは新規的であり期待感の持てるものであったが、一方でマスタープランがなく中長期的な見通しが不明であるなどの課題も感じられた。

反省と今後の展開

 今回の調査全体を通じての反省としては、文献資料の収集などは比較的順調に進んだ一方で、事前の準備不足で関係者への聞き取り調査などはあまり実施できなかった点がある。ただマルカッタイヤワン宮殿への訪問など、現地到着後に知人の紹介によって思いがけずおこなった調査もあり、改めて現地での人脈作りの重要性を感じた。
 これまでの調査は主に芸術局に焦点を絞ってきたが、今後はその他のアクターによる文化遺産マネジメントの取り組みなどにも視野を広げて調査を進めていきたい。

参考文献

【1】Shoocongdej, Rasmi. 2011. Public Archaeology in Thailand. In Katsuyuki Okamura and AkiraMatsuda ed., New Perspectives Global Public Archaeology. Springer, pp.95-111.
【2】 Stent, James. 2013. Introduction: Siam’s Threatened Cultural Heritage. In Chris Baker ed., Protecting Siam’s Heritage. The Siam Society and Silkworm Books, pp.1-12.

  • レポート:白石 華子(平成27年入学)
  • 派遣先国:タイ国
  • 渡航期間:2018年9月28日から2018年10月15日
  • キーワード:文化遺産マネジメント、マルカッタイヤワン宮殿、タイ

関連するフィールドワーク・レポート

「外部の技術」はどのようにして地域に根付いていくのか/タンザニア都市部の零細鉄工所における実践研究

対象とする問題の概要  タンザニアの一般的な家庭では、今でも薪炭材を燃料に伝統的なかまどを用いて調理しており、都市人口の増加にともなうエネルギー消費の拡大が森林資源の荒廃を深刻化させている。それを受けて先進諸国では、効率的で節約性に優れた改…

ベナン中都市における廃棄物管理システムを取り巻く価値観――日本の生ごみ資源化事業の研究動向から――

研究全体の概要  アフリカ諸国では、近年の急激な人口増加と都市化に伴い、経済発展における中小都市の重要性が高まっている。将来のさらなる人口増加に備え、アフリカ中小都市の廃棄物管理体制の整備が重要であり、ごみの資源化は有効な方策の一つである。…

ダークツーリズムと住民および労働者の歴史認識 /セネガル・ゴレ島の事例

対象とする問題の概要  セネガルのゴレ島は、奴隷貿易の拠点として利用された歴史を有し[Maillat  2018]、現在では奴隷収容所が多くの観光客を集めている。1978年に世界遺産に登録された同島は、ダークツーリズム的観光地である一方で、…

新潟県十日町市の里山保全活動と狩猟実践

研究全体の概要  日本では、狩猟はかつて各地の里山で副次的に行われ、一部の地域では獣肉が貴重なたんぱく源であった。戦後から現代にかけて、労働形態の変化、畜産業の増加、農村から都市への人口流出などにより、現在生業としての狩猟は殆ど機能しなくな…

シリア難民の生存基盤と帰属問題の研究(2017年度)

対象とする問題の概要  国民国家制度はこれまで「国民」の生存基盤と帰属問題を保障してきた。しかし、国民国家制度が変容する中で様々な限界が露呈し、数々の難民問題を生み出す一方で、それに対して不十分な対応しかできないでいる。 特にシリア難民問題…