京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

タイにおける文化遺産マネジメント/マルカッタイヤワン宮殿の事例を中心に

マルカッタイヤワン宮殿で働く考古学者(右)と筆者(左)

対象とする問題の概要

 タイにおいて文化遺産の保護管理の多くは、法的規制のもとに国家機関である文化省芸術局が担っている。政治的背景や文化行政における予算や人員の不足から、芸術局による文化遺産マネジメントの取り組みは特定の文化遺産に偏重するものであることが指摘されてきた[Rasmi2011、Stent2013他]。しかしその歴史的変遷については十分な整理や議論がおこなわれていない。
 一方近年では、芸術局以外のアクターによる文化遺産マネジメントの機運が高まっている。また、対象となる文化遺産は先史時代の遺跡や近現代の建造物など、芸術局のそれよりも多岐にわたり、その動向に注目が集まりつつある。

研究目的

 本研究の目的の一つとしては、芸術局を中心とするタイの文化遺産マネジメントの来歴や系譜を探り、現在の歴史的位置付けを解明することがある。主に文献資料に依拠し、社会的背景との関係性のなかで文化財法制史・行政史や考古学史などを総合的に理解したいと考えている。
 また同時に、最近広がりつつある芸術局以外の手による文化遺産マネジメントの取り組みについても調査をおこない、タイにおける文化遺産マネジメントの現状や今後の展開を考察する手がかりとしたい。

修復中の宮殿と発掘調査中の道路

フィールドワークから得られた知見について

 研究目的のうち前者については、渡航期間を通じて文献資料などの閲覧と収集をおこない、現在その整理や分析をおこなっている。そのためここでは、主に後者の目的の一環としておこなった調査について報告したい。
 今回訪れたのは、ある財団によって実施されているマルカッタイヤワン宮殿(Mrigadayavan Palace)の文化遺産修復プロジェクトである。マルカッタイヤワン宮殿は首都バンコクの南西170kmほどのペッチャブリー県チャアム郡に所在する。ラーマ6世の病気療養のために1923年に建てられ、彼の死後は国境警察が利用していたが、現在はラーマ6世の娘ペッチャラット王女の財団によって修復や管理がおこなわれるとともに、博物館として一般に公開されている。  現在のプロジェクトは、劣化が著しいチーク材の建物の修復・保全だけでなく、ラーマ6世時代の景観を取り戻すことも目的としているところに特徴がある。建築家や考古学者による後年に塗り替えられた壁や埋められた道の調査や、植物学者による当時の植生の調査などによって、往年の宮殿の姿やその周囲の環境の復元に挑んでいる。このような文化遺産マネジメントの形はタイでは新規的であり期待感の持てるものであったが、一方でマスタープランがなく中長期的な見通しが不明であるなどの課題も感じられた。

反省と今後の展開

 今回の調査全体を通じての反省としては、文献資料の収集などは比較的順調に進んだ一方で、事前の準備不足で関係者への聞き取り調査などはあまり実施できなかった点がある。ただマルカッタイヤワン宮殿への訪問など、現地到着後に知人の紹介によって思いがけずおこなった調査もあり、改めて現地での人脈作りの重要性を感じた。
 これまでの調査は主に芸術局に焦点を絞ってきたが、今後はその他のアクターによる文化遺産マネジメントの取り組みなどにも視野を広げて調査を進めていきたい。

参考文献

【1】Shoocongdej, Rasmi. 2011. Public Archaeology in Thailand. In Katsuyuki Okamura and AkiraMatsuda ed., New Perspectives Global Public Archaeology. Springer, pp.95-111.
【2】 Stent, James. 2013. Introduction: Siam’s Threatened Cultural Heritage. In Chris Baker ed., Protecting Siam’s Heritage. The Siam Society and Silkworm Books, pp.1-12.

  • レポート:白石 華子(平成27年入学)
  • 派遣先国:タイ国
  • 渡航期間:2018年9月28日から2018年10月15日
  • キーワード:文化遺産マネジメント、マルカッタイヤワン宮殿、タイ

関連するフィールドワーク・レポート

ケニアにおける国民統合を求めて――SAFINAとPaul Muiteの歩みとその思想――

対象とする問題の概要  ケニアにおいて従来は流動的であった各民族集団への帰属は、イギリスによる「分割統治」を基本とする植民地支配と独立後の特定民族の優遇政策、特に不平等な土地分配を経て、固定性と排他性を帯びるようになった。こうした状況におい…

インドネシア中部ジャワ農村地域における共有資源管理/住民による灌漑管理とその変容

対象とする問題の概要  インドネシア政府はこれまで多種多様な農村開発プログラムを実施してきた。特にスハルト政権下では、例えば稲作農業の技術的向上を目的としたビマスプログラムのように、トップダウンによる開発政策がおこなわれてきた。しかし、こう…

ケニアのMara Conservancyにおける 住民参加型保全の取り組みについて

研究全体の概要  近年、アフリカにおける野生生物保全の現場では、自然環境だけでなくその周辺に住む人々を巻き込み、両者の共存を目指す「住民参加型保全」というボトムアップ型の保全活動が注目されている。本研究のフィールドであるMara Conse…

観光が促進する地域文化資源の再構築と変容 /バンカ・ブリトゥン州の事例から

対象とする問題の概要  本研究の目的は、インドネシア錫鉱山地域における観光開発に着目し、観光開発を通して、地域文化がどのように再構築・変容され、地域の人々に理解されるようになってきたかを明らかにすることである。本研究の対象地であるバンカ・ブ…

東南アジアにおけるプラナカン・インディアンの研究/シンガポールを拠点として

対象とする問題の概要  プラナカン・インディアンは、15世紀頃マラッカ王国統治下において、南インドからのインド系商人と現地女性(マレー人、華人等)との婚姻によって誕生したとされる。イスラーム勢力の拡大や、ポルトガル、オランダ、イギリス、日本…

エチオピア西南部高地における日用具と生活文化の保全に関する地域研究

対象とする問題の概要  エチオピア西南部の高地に住むアリの人びとは、バルチモアと呼ばれる木製の3本足の椅子を日々の生活で利用している。調査対象にしたジンカ市T地区に生活する人びとは、バルチモアだけではなく、プラスチック製椅子や複数の素材を組…