京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

イスラーム経済におけるモラリティの理念と実践――マレーシアを事例として――

マレーシア工科大学のワクフ管財人から本を受け取る

対象とする問題の概要

 イスラーム経済においては、利子や不確実性を回避する金融取引とともに、共同体内での社会福祉の役割が強調されてきた。マレーシアは、21世紀のイスラーム金融をリードするイスラーム金融先進国であるが、イスラームの本来の理念からの乖離がしばしば批判されてきた国でもある。一方、21世紀に入り、イスラームの財産寄進制度であるワクフの再興が図られるなど、政府主導での社会福祉的、相互扶助的なシステム構築が目指されてきた。このような、イスラームに根差す社会福祉の実践は、マレーシアのイスラーム金融の成長・発展と不可分であり、イスラームの教えに従うという利己的なものと、共同体における相互扶助という利他的なものが混ざり合った形として構想される。さらに、マレー人、華人、インド人をはじめとする多民族で構成されるマレーシアにおいて、イスラーム経済の実践は、ムスリムの枠を超えた意味をもつものとして捉えることができる。

研究目的

 本研究の目的は、イスラーム的な社会福祉の、実際の社会経済活動における機能や影響の総合的な分析から、マレーシアにおけるイスラーム経済が立脚するモラリティを、現代イスラーム金融との関係性において発見することである。1回目のフィールドワークとなる今回は、主に以下の3点を小目的とした。1点目は、フィールドワークを行う上で必須の語学の習得である。語学学校に通い、マレー語の習得を目指した。2点目は、企業、大学への聞き取りである。今回は、ワクフを主に取り上げ、クアラルンプールとジョホールバルの2都市で、ワクフ管財人となっている企業や大学へのインタビュー調査を実施することとした。インタビューにおいては、ワクフとして設定されるプロジェクトの内容に加え、その特徴や対象、運用方法などについての質問を行うこととした。3点目は、関連図書の収集である。これは、主にクアラルンプールで行うこととし、イスラーム経済書を多数揃えている書店や大学の書籍部を訪問することにした。

Waqaf An-Nurが管理するイスラーム系質屋

フィールドワークから得られた知見について

 主にワクフ管理者へのインタビューを通して得られた知見に関して述べる。
 ジョホールバルに会社を構えるWaqaf An-Nurは、ジョホール州のイスラーム宗教評議会からワクフ管財人として指名されている会社で、会社の株式をワクフに設定するコーポレートワクフを行うJohor Corporationのワクフ管財人だ。Waqaf An-Nurは、主に11のワクフプロジェクトを行っている。中でも、少額融資を行うマイクロクレジットや、職業訓練、少額での医療提供など、市場で資金の流れ込みにくい場所へのサービスを通して市場に包摂される人を増やすようなプロジェクトに焦点をあてていた。
 ジョホールバルにあるマレーシア工科大学では、学内での資金調達のためにワクフプロジェクトを設定し、学内の給水設備や貧困学生への食料提供、盲目の学生のための学内設備、学内のモスクのカーペット設置など、必需ではないが、あれば充実する財・サービスの提供を行っていた。これらのプロジェクトは、貨幣の形でワクフを設置するキャッシュワクフでほとんどなされていたが、少額からでもワクフを設定できる、つまり、富者でなくてもワクフ設定者になれることが強調されていた。さらに、ワクフを行うために、給料からの控除を選択するスタッフも多いということだった。
 2つのインタビューから共通して得られた知見は3つだ。1つは、ワクフの持続性という特徴を担保するために投資の利益部分を利用しプロジェクトを行なっていることであり、その利益回収率が課題となっていた。2つ目は、ワクフ設定者も、プロジェクトの対象者もムスリムには限定されず、ワクフは共同体全体のために存在するとされていることだ。3つ目は、ワクフの管理を民間部門が行なっていたとしても、ワクフ設定の動機やワクフの持続を支えているのは中央・州政府の政策であるということに両者とも自覚的だということであった。

反省と今後の展開

 今回の調査の反省としては、まず、調査対象者を広げられなかったことが挙げられる。事前の想定では、各州のイスラーム宗教評議会、並びに金融機関にもインタビューを行う予定を立てていたが、人脈のないところでは面会の承諾をなかなか得ることができず、インタビューに至らなかった。調査を重ねる中で確実に人脈を広げ、協力関係を築いていく努力が必要である。今後は、今回の調査で手に入れた現地の文献を読み込み、マレーシアでイスラーム的な相互扶助システムがどのように議論・展開されてきたかを読み取る。また、マレーシアにおける、政府機関や銀行、組織、ワクフ管財人などの関係性、さらに、従来の社会保障や税制との関係性を整理する。その上で、今回の調査も踏まえ、イスラーム的相互扶助システムが立脚する理念・特徴について仮説をたて、それらが現実世界で持ちうる影響を考察するため、次回の調査でさらなる聞き取りを行う。

  • レポート:筒井 華子(2022年入学)
  • 派遣先国:マレーシア
  • 渡航期間:2022年8月1日から2022年9月8日
  • キーワード:マレーシア、イスラーム経済、ワクフ、モラリティ

関連するフィールドワーク・レポート

ナミビアにおける女性のライフコースの変遷――ジェンダー平等実現への取り組みに着目して――

対象とする問題の概要  本研究は、ナミビアにおける女性のライフコース[1]の変遷を、同国が実施しているジェンダー平等実現に向けた取り組みに着目して明らかにするものである。1990年に独立したナミビアでは、憲法第10条で性別によるあらゆる差別…

シリア難民の生存基盤と帰属問題の研究(2018年度)

対象とする問題の概要  2011年に「アラブの春」がシリアに波及して以降、シリア国内では体制改革を求める気運が高まった。しかし、平和的だった民主化運動は次第に反体制派とアサド政権の武力闘争へと発展し、諸外国の介入を招いてますます複雑な戦況を…

ウガンダ南西部の人口稠密地域における異常気象による土壌浸食と農家の対応

対象とする問題の概要  ウガンダの人口は3400万人で、2014年までの10年間における人口増加率は3.03%と高い [UBOS 2014]。人口の急速な増加は1人あたりの農地面積の狭小化と作物生産の減少をすすめ、食料不足が発生することも懸…

焼物を介した人とモノの関係性 ――沖縄県壺屋焼・読谷村焼の事例から――

研究全体の概要  沖縄県で焼物は、当地の方言で「やちむん」と称され親しまれている。その中でも、壺屋焼は沖縄県の伝統工芸品に指定されており、その系譜を受け継ぐ読谷山焼も県内外問わず愛好家を多く獲得している。 本研究ではそのような壺屋焼・読谷村…