京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ケニアにおける自動車整備士の労働観に関する研究――kazi nzurikujikazaに注目して――

写真1 ガレージの様子

対象とする問題の概要

 恒久的な作業場を持たない木材・金属加工職人や自動車修理工などの「屋外で額に汗して働く職人たち」は、ケニアではジュア・カリ(スワヒリ語で「刺すような陽射し」)と称されている [上田 1998: 19-20]。ジュア・カリに関する研究は様々な観点から多くの蓄積がある。しかしながら、そこで働く人びと自身の労働観に関する研究は管見の限り見つからない。

研究目的

 本研究は、ケニアの首都ナイロビにおいて、ジュア・カリとして働く自動車整備士の人々の労働観の特徴を明らかにすることを目的とする。近年、「長時間労働」や「過労死」など、労働に関する様々な社会問題が浮き彫りになってきた。人々にとって「働く」ことの意味が問い直されている今、もう一度労働の本質は何なのかを検討したい。

写真2 仕事を待つZ世代の人々

フィールドワークから得られた知見について

 ナイロビ市内にあるガレージに徒弟として弟子入りし、調査者自らジュア・カリの人々とともに働きながら、調査を行った。調査地には、自身が徒弟として入ったガレージの他に10か所以上のガレージが周囲に集積しており、人々は自身のベースとなるガレージの垣根を越え、ガレージを転々と移動しながら仕事を行っていることが分かった。また会社と異なり、社長やマネージャーといった役職は不在であった。そのため、顧客は自身の車を直接整備士の方の所に持っていき、修理を依頼していた。整備士の中には、自分専属の顧客を複数人抱えている人(親方)もいれば、まだ専属の顧客を獲得していない人(徒弟)もいた。親方は、顧客が車を持ってくると、その仕事を自分が属するガレージの人以外にも積極的に「分配」していた。徒弟は、親方の仕事を手伝わせてもらい、仕事 ぶりの良さ(スワヒリ語でkazi nzuri)を親方の顧客に示す。徒弟の仕事ぶりを見た顧客が、友達や親戚に仕事ぶりの良さを伝え、後日その友達や親戚が直接、徒弟の所に車を見てほしいとやってきたときに初めて、自身の専属の顧客を獲得することになる。自分専属の顧客を獲得する方法はいくつか存在するが、今回の調査では、ほとんどの人が、上記に記した方法で専属の顧客を獲得していた。
 また聞き取り調査から、「kujakazaが大切である」という言説が複数聞かれた。Kujikazaとはスワヒリ語で「耐える、努力する」という意味であり(締めるという意味のkazaに再帰代名詞jiがくっついたもので、直訳は「自分自身を締める」という意味)、しばしば後ろにkisabuniという語がついて、「困難な状況でも、粘り強く耐える」という意味で用いられる。ジュア・カリの人々にとっての困難は、様々な解釈が可能であるが、どのような困難な状況であれ、自分自身を締める(kujikaza)することが大切であり、粘り強く耐えることが重要であるといった考えが存在することが垣間見られた。

反省と今後の展開

 Kazi nzuriといっても、その人が良い仕事をしているかどうかには、様々な評価軸が存在する。何をもってkazi nzuriなのかを検討したい。また、例えばSNSを用いて自分を宣伝しお客さんを集めるといったような、kazi nzuri以外のお客さんの獲得方法が取られていないか調べてみたい。さらに、集積しているガレージごとの人々のつながりをより具体的に明らかにするとともに、「一緒に仕事したい人」「一緒には仕事をしたくない人」の特徴がジュア・カリの人々の中で共通して存在していないか考えたい。
ケニアでビジネスをされている人から、「ケニアの修理工はわざと傷をつけてお金をだまし取ることがよく行われている。」という言葉を聞いた。自身の今回の調査ではそのようなkazi mbaya (スワヒリ語で悪い仕事)は見られなかったが、日常的に顧客の信頼を損ねる行為が行われているのか検討したい。そして、kazi nzuriの人とkazi mbayaの人では何が異なっているのかも考えたい。

参考文献

 上田元. 1998. 「零細企業群の経営論理とポピュリズムーケニア・ニェリ市におけるジュア・カリ組織化」池野旬・武内進一 編『アフリカのインフォーマル・セクター再考』アジア経済究所

  • レポート:島田 龍人(2024年入学)
  • 派遣先国:ケニア
  • 渡航期間:2024年9月1日から2024年11月30日
  • キーワード:ケニア、労働観、ジュア・カリ、Kazi nzuri、Kujikaza、分配

関連するフィールドワーク・レポート

宗教多元社会における政治的意思決定/レバノンにおける公式・非公式なエリートの離合集散

対象とする問題の概要  筆者は2017年7月4日から7月26日にかけてレバノン政府によるパレスチナ難民政策に関する調査を行うために、レバノン共和国においてフィールド調査を行った。レバノンは第1次大戦後の「中東諸国体制」の形成による地域的状況…

長期化難民/移民に対する援助と地域社会の形成――タイ・ミャンマー国境地帯を事例として――

対象とする問題の概要  2021年以降、ミャンマーでは170万人以上がIDP[1]として国内での避難を余儀なくされている[2]。タイ国境においては歴史的に、国際的な人道支援アクセスが制限されるミャンマーへの「国境を越えた支援」が草の根のCS…

ダークツーリズムと住民および労働者の歴史認識 /セネガル・ゴレ島の事例

対象とする問題の概要  セネガルのゴレ島は、奴隷貿易の拠点として利用された歴史を有し[Maillat  2018]、現在では奴隷収容所が多くの観光客を集めている。1978年に世界遺産に登録された同島は、ダークツーリズム的観光地である一方で、…

屋台をとりまく社会関係の構築による場所の創出――福岡市・天神地区を事例として――

対象とする問題の概要  福岡市には100軒(2022年4月1日時点[1])の屋台が存在する。第二次世界大戦後に闇市の担い手として営業を開始した屋台は、その後減少の一途を辿っていた。しかし、現在、福岡市によって屋台は都市のにぎわいを作る装置と…

在タイ日本人コミュニティの分節とホスト社会との交渉/チェンマイ、シラチャ、バンコクを事例に

対象とする問題の概要  2017年現在、在タイ日本人の数は7万人を超え、これは米国、中国、豪州に次ぐ規模である 。タイでは、1980年代後半から日系企業の進出が相次ぎ、日本人駐在員が増加している。加えて1990年代以降は日本経済の低迷や生活…

ハルツームにおける環境NGOの行動様式と廃棄物問題

対象とする問題の概要  スーダンの首都ハルツームは人口が急激に増加している。2.4%という高い人口増加率に加え、よりよい教育や医療などを求めて地方から人びとがハルツームにやってくる。紛争や飢饉などによる移民や難民も多く流入している。人口は過…