京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島における人と生態系の関係

Nifiloliにて、左手の棒を投げて右手に掴むヒメクロアジサシ(Anous Minutus Boie, 1844)を獲った少年

対象とする問題の概要

 ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島は同国テモツ州に属し、最東部に位置する島嶼群を指す。本研究はサンタクルーズ諸島のうち、域外ポリネシア[1](Polynesian outliers)の二つの島を調査地として選定した。第一調査地のNifiloliはテモツ州州都ラタから北東に約80km離れたリーフ環礁の環礁島である。第二調査地のTaumakoはラタから北東に約180km離れたダフ諸島の隆起性火山島である。
 リーフ環礁からダフ諸島にかけてはVaeakau-Taumako語という同一系統のポリネシア諸語が話される[Næss et al.2007]。過去、Vaeakau-Taumako語圏の人類学、言語学、考古学研究は僅かに残されているが、生態学の視点から人類の活動を記述した研究は現時点で皆無である。本研究ではVaeakau-Taumako語圏に現時点で居住する人々の生活を概観し、将来的に人類生態学的な調査を展開していくための基盤を構築する。


[1] メラネシアやマイクロネシア地域の中に飛び地状に位置するポリネシア人が居住する島。

研究目的

 リーフ環礁およびダフ諸島では、三から四ヶ月間隔で運航される不定期船、もしくは個人手配の船外機付きボートを通じてのみ他島と人や物資の行き来がされる。一方、日々の生活で必要とされる食料や物資の多くは島内で自給自足的に生産される。このような外部との交流が一定の制限を受ける特殊な環境下において、人類の活動はその島の生態環境に大きく左右される。
 未だ先行研究の乏しいNifiloliおよびTaumakoにおける人々の生態環境の記述は、離れた地域社会における人の生存戦略、適応を理解していく上でとても重要なモデルである。本研究では、NifiloliおよびTaumakoでの生態環境を概観し、人々が既存の島内環境をどのように利用し、厳しい生態環境に進化・適応しているのかを明らかにすることを目的とする。

 Taumakoにて、山頂付近で切り出したカヌーを麓まで運ぶ人々

フィールドワークから得られた知見について

 NifiloliおよびTaumakoで得られた知見を島ごとに以下に述べる。
 Nifiloliは南北に約2km、東西に約300m、最大標高は10mを下回る島である。約200人の人口で、人々は島の西側にのみ居住し、東側は有用植物からなる人工林であり、天然林は存在しない。周辺にはカヌーで移動できる範囲にFenualoaやPileniという島があり、作物や苗の交換や、コミュニケーションのための人々の移動が観察された。主食はパンノキとバナナである。家畜としてブタやニワトリを飼育しているが、クリスマスや冠婚葬祭など特別な時しか食べることは出来ず、普段のタンパク質源は海で獲れた魚貝類を主とし、稀に野鳥、ウミガメ、コウモリ、ニワトリの卵などを摂取していた。水資源は非常に乏しく、溜めた雨水を飲用・調理用に、海水が混じった井戸水をそれ以外の用途に用いる。
 一方、Taumakoは南北に約8km、東西に約3km、標高は最高約300mの島である。島の外周にある3箇所の大きな集落のほか、小さな人工島の集落もあった。島の周囲には9つの島が存在するが、全て無人島である。人々は集落間を潮が引いている時は徒歩で、満ちている時はカヌーや船外機ボートを用いて移動する。主食はパンノキ、バナナ、キャッサバ、タロイモ、ヤムイモ、サツマイモなどバリエーションに富む。動物性タンパク質の摂取はNifiloliと同様である。水資源は豊かで、山の湧水を堰き止め各集落内に公共の水道を通している。海岸部から山の斜面にかけてはココヤシやビンロウ、バナナなどの作物を栽培し、中腹には畑を形成してイモ類を栽培、中腹から山頂にかけては建材用の木々が植えられていた。大きな島であるにも関わらずほぼ全ての土地に所有権が存在し、天然林を確認出来なかった。
 以上のように、これらの島はお互いに異なる環境にありながらも、地形的・地理的な特性を活かして島本来の状態を改変することで、離れた環境においても適応できるよう人々の生態環境は創出されていた。

反省と今後の展開

 今回の調査においてNifiloliおよびTaumakoに居住する人々の生活の概観することができた。一方で人類生態学的な調査の為には人々の食事秤量調査や行動調査、健康状態調査が必要不可欠であり、次回の調査ではこれらの調査をおこなう。ダフ諸島においては周囲の無人島にどれほど人の手が介入しているのか、次回の調査で明らかにしたい。また国内で推し進める研究として、衛星画像を解析しつつ継時的な土地利用の変遷を調査する。将来的に可能であれば、ダフ諸島からリーフ環礁にかけて移動・拡散した人々の経路と年代を明らかにするべく、現代の居住者からサンプリングしたDNAを分子生物学的に解析することにより、局所的なポリネシア人の移動経路と年代をより正確に推定する試みも考えている。

参考文献

【1】Næss, Å. & Hovdhaugen, E. 2007. The History of Polynesian Settlement in the Reef abd Duff Islands: The Linguistic Evidence, The Journal of the Polynesian Society Vol. 116, No. 4, 433-449

  • レポート:山口 優輔(平成31年入学)
  • 派遣先国:ソロモン諸島国
  • 渡航期間:2019年9月21日から2020年3月13日
  • キーワード:ソロモン諸島、人類生態、環境、適応、生存戦略、域外ポリネシア

関連するフィールドワーク・レポート

「幻想的なもの」は「現実的なもの」といかにして関わっているか ――遠野の「赤いカッパ」をめぐって――

研究全体の概要  「幻想的なもの」は、「現実」としての人間の身体の機能から生じながらも、身体の次元をはなれて展開している。そして、この「幻想」が共同生活や言語活動によって否定的に平準化されていく過程を通じて、社会を形成する「象徴的なもの」に…

日本及びマレーシアにおける高齢者の生活の質の向上につながるカフェの特徴及びその影響

研究全体の概要  日本におけるカフェ・喫茶店[1]及びマレーシアにおける伝統的な喫茶店(Kopitiam)は約1800年代後半に出現し普及した。明治時代に出現した日本の喫茶店は都市において西洋文化の普及、庶民への上流階級層の持つ知識の共有、…

ニジェールにおけるクルアーン学校の制度とイスラームを学ぶ子どもたち――ニアメ市のマカランタX校を事例に――

対象とする問題の概要  ニジェール共和国では95%以上の国民がムスリムであるため、人々はクルアーンを暗唱して、イスラームの知識を修得し、イスラームの知識にのっとった生活をすることで安定した社会を構築しようとしている。長らく、クルアーン学校に…

インドネシア・リアウ州における泥炭火災の特徴とその発生要因の解明

対象とする問題の概要  インドネシアでは泥炭地で起きる「泥炭火災」が深刻な問題となっている。泥炭火災とは、泥炭地で起きる火災である。泥炭地は湿地内で倒木した木が水中でほぼ分解されず、そのまま土壌に蓄えられた土地であり、大量の有機物が蓄えられ…

インド指定部族の社会移動への意識とその実践/タミル・ナードゥ州指定部族パニヤーンを事例に

対象とする問題の概要  これまでインド政府は貧困問題を解決するために様々な政策を実施してきた。その成果はある程度認められるものの、依然として多くの貧困層を抱えており、貧困削減はインド社会において重大な社会問題として位置づけられている。なかで…