京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

木炭生産者における樹木伐採の差異 /タンザニア半乾燥地の事例

繁茂するイネ科草本

対象とする問題の概要

 タンザニアにおいて、木炭は主要な調理用エネルギーであり、農村部の人々の貴重な現金収入源である。森林資源の枯渇は1970年代から問題視されるようになり、以降、木質燃料と森林面積の減少を関連付けた研究が世界各地で実施されてきた。今日でも、炭焼きは森林破壊の元凶とする論考が主流である。木炭生産者には、中山間地に定住しながら専業的に製炭する者(以下:地元生産者)と街に暮らしながら非常時にだけ製炭する者(以下:不在生産者)が存在するが、両者は区別されることは無く、さらにそれぞれの生産者の実態さえも先行研究で明らかにされてこなかった。
 報告者はこれまで、地元生産者の実態を明らかにする調査を実施し、かれらは木炭に適する樹種と適さない樹種を強く認識し、幹の太さを基準として樹木を選択しながら伐採しているため、結果的に多くの樹木が切り残されることが明らかになった。

研究目的

 報告者のこれまでの調査では、地元生産者は木炭に適した樹種を選んで炭焼きしていることが確認されたが、今回の調査で不在生産者も木炭に適した樹種を認識していることが明らかになった。かれらが木炭に適していると認識している樹種は、地元生産者たちのものと一致している。不在生産者も木炭に適した樹種を好んで伐採するが、地元生産者があまり用いない木炭に適さない樹種も、かれらは多く伐採する傾向があることがわかった。
 毎木調査より、胸高直径が5cmから40cmほどまでの幅広い太さの樹木が伐採されていた。両生産者とも木炭に適し、ある程度の太さがある樹木を伐採することに変わりはない。いっぽう、不在生産者の方は胸高直径が10cm以下の樹木も多く伐採する傾向にあった。このことが伐採前後の植生の変化に大きく影響を及ぼし、胸高断面積の合計は地元生産者が平均で35%伐り残していたが、不在生産者が平均で17%と結果に差が出ることに繋がっているのである。
 製炭時には、伐った樹木を覆うためにイネ科草本が不可欠であり、生産者たちは草丈が長く、生長した草本を炭焼き地の周辺から大量に刈りとる。彼らが用いる草本は7種あった。草本用のコドラートの調査から、草丈が2〜4m・重量が3〜4kgに達する一方で、草丈が40cm、重量が300gにも満たないコドラートも確認された。十分な量のイネ科草本が得られない場所で細い樹木が多く伐採されていたことから、枝葉を草本の代替として使用していることが推測できる。

樹木を切断する様子

フィールドワークから得られた知見について

 報告者のこれまでの調査では、地元生産者は木炭に適した樹種を選んで炭焼きしていることが確認されたが、今回の調査で不在生産者も木炭に適した樹種を認識していることが明らかになった。かれらが木炭に適していると認識している樹種は、地元生産者たちのものと一致している。不在生産者も木炭に適した樹種を好んで伐採するが、地元生産者があまり用いない木炭に適さない樹種も、かれらは多く伐採する傾向があることがわかった。
 毎木調査より、胸高直径が5cmから40cmほどまでの幅広い太さの樹木が伐採されていた。両生産者とも木炭に適し、ある程度の太さがある樹木を伐採することに変わりはない。いっぽう、不在生産者の方は胸高直径が10cm以下の樹木も多く伐採する傾向にあった。このことが伐採前後の植生の変化に大きく影響を及ぼし、胸高断面積の合計は地元生産者が平均で35%伐り残していたが、不在生産者が平均で17%と結果に差が出ることに繋がっているのである。
 製炭時には、伐った樹木を覆うためにイネ科草本が不可欠であり、生産者たちは草丈が長く、生長した草本を炭焼き地の周辺から大量に刈りとる。彼らが用いる草本は7種あった。草本用のコドラートの調査から、草丈が2〜4m・重量が3〜4kgに達する一方で、草丈が40cm、重量が300gにも満たないコドラートも確認された。十分な量のイネ科草本が得られない場所で細い樹木が多く伐採されていたことから、枝葉を草本の代替として使用していることが推測できる。

反省と今後の展開

 今回の調査は雨季の最中で、一日のうちに何度も急な天候の変化に見舞われた。短時間で集中的に雨が降るたびに、山の尾根から大量の雨水が音を立てながら流れ出し、同時に地表の土砂が流されていく場面に何度も遭遇した。細い樹木までも伐採する炭焼きは、裸地化による土壌侵食を大いに加速させる一因であると考えられる。土壌侵食はイネ科草本の直接的な喪失につながるため、今後は両生産者の伐採地における土壌流亡量の比較をとおして、定量的なデータをもとに選択的伐採の意義を検証していきたい。

  • レポート:多良 竜太郎(平成27年入学)
  • 派遣先国:タンザニア連合共和国
  • 渡航期間:2017年12月15日から2018年4月27日
  • キーワード:炭焼き、選択的伐採、イネ科草本

関連するフィールドワーク・レポート

屋台をとりまく社会関係の構築による場所の創出――福岡市・天神地区を事例として――

対象とする問題の概要  福岡市には100軒(2022年4月1日時点[1])の屋台が存在する。第二次世界大戦後に闇市の担い手として営業を開始した屋台は、その後減少の一途を辿っていた。しかし、現在、福岡市によって屋台は都市のにぎわいを作る装置と…

茨城県大洗町インドネシア人のコミュニティとエスニック・アイデンティティの実態――キリスト教世界観との関連――

対象とする問題の概要  1980年代以降、日本における外国人定住者数は急増している。1990年の入管法改正による日系外国人の流入、1993年の技能実習制度創設による外国人労働者の全国的な受け入れ、彼らは都心から地方にまで幅広く定住するように…

木材生産を目的とする農林複合の可能性 /タンザニア東北部アマニ地域を事例に

対象とする問題の概要  アフリカ諸国では、高い経済成長を遂げたことで、人口が急激に増加している。家屋を建てた後に人々が求めるものは、ベッドやソファなどの家具であり、その材料には耐久性の優れた天然の広葉樹が用いられてきた。しかし、天然林への伐…

タイにおける文化遺産マネジメント/マルカッタイヤワン宮殿の事例を中心に

対象とする問題の概要  タイにおいて文化遺産の保護管理の多くは、法的規制のもとに国家機関である文化省芸術局が担っている。政治的背景や文化行政における予算や人員の不足から、芸術局による文化遺産マネジメントの取り組みは特定の文化遺産に偏重するも…

現代トルコにおける新しい資本家の台頭とイスラーム経済

対象とする問題の概要  本研究では、アナトリアの虎を中心的な研究対象とする。アナトリアの虎という用語は、1980年代以降に、トルコにおいて経済的な側面で発展してきた地方都市やその台頭を支えた企業群を指して用いられる。そうした企業群の特徴とし…