京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代ネパールにおけるサリーの多層性 ――ファッションとしてのサリー――

DB店内の衣類・布類売り場
マネキン2体(写真左、中央)はクルタを着用している

研究全体の概要

 本研究の目的は、現代ネパールにおけるサリーの多層的な意味づけと、その意味を生成するサリーをめぐる実践の様相を明らかにすることである。地域ごとに多様な住民を「インド国民」として統合するインドのサリーとは異なり、近現代ネパールにおいてサリーは、国内外の他者を差異化する/自らが他者として差異化される記号としてはたらいてきた。しかしながら、在日ネパール人女性を対象に行った本調査を通して、ネパールのサリーは人々を魅了するファッションとしての側面があること、さらにサリー・ファッションは有名サリー店、消費者(着用者)、ブティック、仕立屋などの諸アクターの連なりのなかで生成されていることが示唆された。今後は、ネパールのサリー・ファッションを生成する重要なアクターとして消費者(着用者)に注目し、彼女らが自らの身体や自己、サリーを着る個別具体的な場面に応じてどのようなサリーを選択するのかを調査したい。

研究の背景と目的

 サリーとは、長さ5~7mほどの一枚布を身体にまとう装いである。サリーと聞くと、多くの人がインドを想像するだろう。インドにおいてサリーは、イギリスからの独立を目指す際に、統一的な国家像を表象するインドの「国民衣装」となった。だが、サリーはインドのみならず他の南アジア地域でも広く着用されている。なかでも、ネパールにおいてサリーは、国民を統一するインドのサリーとは異なり、国内外の他者を差異化する/自らが他者として差異化される記号としてはたらいてきた。近現代ネパールを通して、サリーは支配者層であるヒンドゥー高カーストの権力や近代性を誇示する記号として、あるいは、洋服などの新たにもたらされた衣服とは異なる「時代遅れな」装いとして捉えられてきた。
 本研究の目的は、この差異化の記号に限定されない、ネパールのサリーをめぐる多様な意味づけと、その意味を生成するサリーをめぐる実践の様相を明らかにすることである。

流行りのサリーを着る報告者(SG店にて撮影)
最近の流行りはシフォン素材のサリーであり、上手に着付けができなくても
裾がふわふわとした見た目になる。

調査から得られた知見

 本調査は、福岡でサリーなどの衣類を販売する3人の店舗経営者を対象に行った。3人とも30代の既婚女性であり、民族はネワール[1]、日本での滞在歴は10年以上であった。店舗に置いてあるサリーやクルタ・スルワール[2]などを見せてもらい、商品の説明やサリーに対する女性たちの考え方を聞いた。
 3人に共通していたことは、サリーには流行があると語ったことである。彼女らはみな、日常生活のみならず祭礼の時でさえもサリーをあまり着ないと言及した[3]。それにもかかわらず、サリーの最新の流行についてよく知っていた。それは、彼女らがサリーを取り扱う店を経営しているからだろう。BM店を経営するSさんは、「サリーは毎年新しいものが出るから、みんな毎年新しいものを買う」と述べた。SG店のDさんによると、有名な高級サリー店が毎年新しいデザインを発表し、それを買えない人たちがSG店のようなブティックに来て、最新のデザインの真似をしたオーダーメイドのサリーを購入するという。 これまでのネパールのサリーに関する記述では、サリーのファッションに注目するものは見たことがない。その理由として、ネパールのサリーの多くはインド製であることが考えられる[4]。だが、SG店のDさんが話すように、ネパールにも有名なデザイナーがいて、毎年新しいデザインが作られている。ネパールの人々は、そのような流行のデザインに魅了されており、毎年サリーやクルタなどを新調する。最新のサリーを購入できない人々は、それらの流行を取り入れつつ、自分好みのデザインをブティックに注文する。そしてブティックは仕立屋に発注し、オーダーメイドのサリーが製作される。こうした状況を踏まえると、ネパールにおけるサリー・ファッションは単なる「インドのもの」ではなく、有名サリー店、購入者、ブティック、仕立屋などの諸アクターの連なりによって生成されている。


[1] ネワールとは、ネパールの首都カトマンズに古代から居住する先住民族である。言語はチベット・ビルマ語系のネワール語、宗教はヒンドゥー教と仏教の両方を信仰する。
[2] クルタ・スルワールは、一般的にはパンジャビー・ドレスとして知られている。裾が太ももくらいの長さのチュニックと、ゆるっとしたズボンの組み合わせである。
[3] サリーを好まない理由として、3人ともが着付けの難しさを語った。SG店のDさんは、20歳の頃から日本にいるためサリーを上手く着ることができないと述べた。彼女らはみな、サリーよりも着衣が簡単なクルタやレヘンガ(スカート)を祭礼時に着用するという。
[4] 実際、DB店に置いてあるサリーはすべてインド製だと店主のNさんは語った。

今後の展開

 今後は、ネパールにおけるサリーとしてのファッションを生成する重要なアクターとして、購入者(着用者)にさらに注目したい。購入者(着用者)の女性たちは、ファッションリーダーが毎年生み出す流行に魅了されながらも、自分の身体の特徴や、自身がサリーを着る場面(TPO)に適応するサリーを必ず選び、着用しているだろう。個々の女性たちにとって、「自分に合うサリー」とはいかなるものなのか、そしてそれは女性たちの身体や立場(カースト/民族、年齢、階級など)の違いによっていかに異なるのか。これらを問うことを通して、ネパールの女性たちがサリーおよびサリーをまとった自分自身をいかに理解しているのかを明らかにし、差異化の記号という意味には収まりきらない、現代ネパールにおけるサリーの意味づけを描き出したい。

  • レポート:三木 陽子(2020年入学)
  • 派遣先国:(日本)福岡県福岡市
  • 渡航期間:2021年11月8日から2021年11月19日
  • キーワード:サリー、ネパール、ファッション

関連するフィールドワーク・レポート

現代ブータンにおける都市農村関係――ブータン東部バルツァム郡在住者・出身者の繋がりに着目して――

対象とする問題の概要  第二次世界大戦以降、第三世界諸国における農村都市移動と、それに伴う都市の人口増加が顕著にみられる。また、都市において、同じ出身地域で構成される同郷コミュニティの形成が数多く報告されている。特にアジアやアフリカ諸国では…

アフリカ地域における企業労働文化について/モザンビーク共和国の製造業を事例に

対象とする問題の概要  近年アフリカ諸国は高い経済成長率を記録してきたが、その多くが天候や国際価格の変動の影響を受けやすい一次産品に依存したものであり、産業の多角化は進んでいない。モザンビークも1992年の内戦終結以降、諸外国からの投資によ…

新潟県十日町市の里山保全活動と狩猟実践

研究全体の概要  アフリカ、カメルーン東南部では熱帯雨林で狩猟採集を主な生業として暮らす人々が住んでいる。彼らにとって狩猟という行為は生業・文化・社会に広く影響を与えている要素として認識できる。近年は定住・農耕化や貨幣経済のインパクトを受け…

社会のイスラーム化と政治の脱イスラーム化 /新設モスクにおけるイスラーム団体の覇権

対象とする問題の概要  私が対象とするインドネシアはムスリムが人口の88%を占める。1970年代以降、敬虔なムスリムが増加していると言われている。一方で、1998年の民主化以後の選挙結果を見ると、イスラーム系の得票率は増加傾向にない。むしろ…

セネガル・ムリッド教団の宗教組織ダイラの多様性に関する研究

対象とする問題の概要  セネガルのイスラーム教徒のおよそ3割が属するムリッド教団は、元々農村部に基盤を置く教団であった。1940年代以降、ムリッド教団の信徒の中に都市部に移住するものがみられるようになったが、当時首都のダカールはティジャニー…