京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

Social Dynamism in the Korean Diaspora (Koryo-saram) in Contemporary Kazakhstan

The author with Sergey Ogay, President, Association of Koreans in Kazakhstan

Research background

  After the collapse of the Soviet Union, Kazakhstan, as a newly independent nation-state, has made great efforts for the national integration of its multiethnic populace. It is the most important issue for the nation, which could pursue two incompatible methods of national integration: multiethnicism or, Kazakh-ethnocentrism.

Research purpose

  The purpose of this study is to investigate how Kazakhstan Koryo-saram (Koreans), who became Kazakhstani citizens once the nation gained independence, have responded to the two methods of the integration and how their society has changed. In my fieldwork, I conducted interviews with representatives of the main institutions of Kazakhstani Korean society, such as the Association of Koreans in Kazakhstan, the editorial office of the Koryo Ilbo (a Korean-language newspaper), the Korean television and Korean radio station, the Korean Cultural Center, and the Almaty branch of the Assembly of People of Kazakhstan.

The author with Ella Choi, Producer, Korean Department of Kazakhstan-run broadcasting system

Results/Achievements

  My research yielded two findings. The first is that the current activities of the Koryo-saram provided insight into the direction of their activities in the past, present, and future. The second is about identity of the Kazakhstan Koryo-saram. By examining trends within the community, we can see that the Kazakhstani Koryo-saram are building their identity as a part of the Kazakhstani nation, while at the same times as one of the minority groups in a multiethnic Kazakhstan. The community can be compared to Koryo-saram societies in other former Soviet areas where Koreans moved to seek a better environment.

Plans for further research

  It would be necessary to examine the factors that make up the identity of the Kazakhstani Koryo-saram and to compare them to those of the Koryo-saram in other former Soviet areas.

  • レポート:Lee Jinhye(Year of enrollment: AY2015)
  • 派遣先国:Kazakhstan
  • 渡航期間:August 3rd, 2018 to August 13th, 2018
  • キーワード:Kazakhstan, collapse of the Soviet Union, Koryo-saram, Korean diaspora, identity

関連するフィールドワーク・レポート

ムリッド教団の宗教組織ダイラの編成原理に関する研究

対象とする問題の概要  本研究で対象とするダイラとは, セネガルのムスリムによって, 主に都市部において結成される宗教組織である. 特に、ムリッド教団のダイラは、都市化の際に重要な役割を果たした。都市化が始まった頃、首都のダカールはティジャ…

焼物を介した人とモノの関係性 ――沖縄県壺屋焼・読谷村焼の事例から――

研究全体の概要  沖縄県で焼物は、当地の方言で「やちむん」と称され親しまれている。その中でも、壺屋焼は沖縄県の伝統工芸品に指定されており、その系譜を受け継ぐ読谷山焼も県内外問わず愛好家を多く獲得している。 本研究ではそのような壺屋焼・読谷村…

ポスト狩猟採集社会におけるフォーマル教育とノンフォーマル教育の接続の実態

対象とする問題の概要  ボツワナ共和国(以下、ボツワナ)は、圧倒的多数派民族であるツワナを中心とした統合政策のもとに発展した。こうした国民国家形成の普及を実質的に担う学校教育もまた、ツワナの文化・社会システムを中心としたカリキュラムを採用し…

エチオピア地方都市における保健普及員の活動と住民の行動変容

対象とする問題の概要  アルバミンチ市は、エチオピア南西部に位置し、地方あるいは郊外から人びとが流入し、年々人口が増加している地方都市である。道路の整備や拡充、小学校から大学・専門学校までの教育施設の整備、観光地化が著しく、街が市街地へ拡大…

ベンガル湾を跨ぐタミル系ムスリム移民のネットワーク――マレーシア・ペナン島における事例に着目して――

対象とする問題の概要  ベンガル湾沿岸地域は従来、海を跨ぐ人の移動を介して相互に繋がり合う1つの地理的空間であった。一方、近代国家体制とそれに基づく地域区分の誕生により、ベンガル湾の東西はそれぞれ東南アジアと南アジアという別の地域に分断され…

植民地ケニアにおけるオーストラリア人女性宣教師

対象とする問題の概要  キリスト教は成立の初めから、「宣教的宗教」として[戸田2016]、普遍的な「神の言葉」である聖書を、言語や文化、民族の境界を越えて伝えるよう求めてきた。特に19世紀以降、宣教師が世界のあらゆる場所へ赴くようになったこ…