京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

Social Dynamism in the Korean Diaspora (Koryo-saram) in Contemporary Kazakhstan

The author with Sergey Ogay, President, Association of Koreans in Kazakhstan

Research background

  After the collapse of the Soviet Union, Kazakhstan, as a newly independent nation-state, has made great efforts for the national integration of its multiethnic populace. It is the most important issue for the nation, which could pursue two incompatible methods of national integration: multiethnicism or, Kazakh-ethnocentrism.

Research purpose

  The purpose of this study is to investigate how Kazakhstan Koryo-saram (Koreans), who became Kazakhstani citizens once the nation gained independence, have responded to the two methods of the integration and how their society has changed. In my fieldwork, I conducted interviews with representatives of the main institutions of Kazakhstani Korean society, such as the Association of Koreans in Kazakhstan, the editorial office of the Koryo Ilbo (a Korean-language newspaper), the Korean television and Korean radio station, the Korean Cultural Center, and the Almaty branch of the Assembly of People of Kazakhstan.

The author with Ella Choi, Producer, Korean Department of Kazakhstan-run broadcasting system

Results/Achievements

  My research yielded two findings. The first is that the current activities of the Koryo-saram provided insight into the direction of their activities in the past, present, and future. The second is about identity of the Kazakhstan Koryo-saram. By examining trends within the community, we can see that the Kazakhstani Koryo-saram are building their identity as a part of the Kazakhstani nation, while at the same times as one of the minority groups in a multiethnic Kazakhstan. The community can be compared to Koryo-saram societies in other former Soviet areas where Koreans moved to seek a better environment.

Plans for further research

  It would be necessary to examine the factors that make up the identity of the Kazakhstani Koryo-saram and to compare them to those of the Koryo-saram in other former Soviet areas.

  • レポート:Lee Jinhye(Year of enrollment: AY2015)
  • 派遣先国:Kazakhstan
  • 渡航期間:August 3rd, 2018 to August 13th, 2018
  • キーワード:Kazakhstan, collapse of the Soviet Union, Koryo-saram, Korean diaspora, identity

関連するフィールドワーク・レポート

ソマリ語歴史叙述の展開

対象とする問題の概要  ソマリ語の正書法が1972年に制定されて以降、現在に至るまで約50年間にわたって、ソマリ語での著述がなされてきた。しかし、ソマリアは1991年に内戦によって国家崩壊をきたし、現在に至るまでその政治状況が回復していない…

セネガル・ムリッド教団の宗教組織ダイラの多様性に関する研究

対象とする問題の概要  セネガルのイスラーム教徒のおよそ3割が属するムリッド教団は、元々農村部に基盤を置く教団であった。1940年代以降、ムリッド教団の信徒の中に都市部に移住するものがみられるようになったが、当時首都のダカールはティジャニー…

ダークツーリズムと住民および労働者の歴史認識 /セネガル・ゴレ島の事例

対象とする問題の概要  セネガルのゴレ島は、奴隷貿易の拠点として利用された歴史を有し[Maillat  2018]、現在では奴隷収容所が多くの観光客を集めている。1978年に世界遺産に登録された同島は、ダークツーリズム的観光地である一方で、…

インド・西ベンガル州におけるハンセン病コロニーに関する人類学的研究

対象とする問題の概要  ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差…

現代トルコにおけるスーフィズム理解――スーフィー心理療法に着目して――

対象とする問題の概要  スーフィズムは音楽、詩、舞踊などを通して神や宇宙とのつながりや、神への愛を表現する。そして修行を重ねて魂を浄化し、個我からの解放と神との合一を目指す。このようなスーフィズムの実践を、セラピーとして癒しやストレス解消に…