京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

動物園における動物展示の意図と来園者の動物観に与える影響についての研究

日本モンキーセンターのWaoランド内で放し飼いされているワオキツネザルの個体。

研究全体の概要

 動物園は様々な展示を通して来園者の動物観形成に影響を与えうる。本研究では動物が柵や檻などの中で展示されている通常展示、来園者と動物との間に檻などがないウォークイン展示、来園者が動物に触れることのできるふれあい展示など、様々な展示方法に着目し、動物観形成における効果の違いを検証する。
調査は日本国内の公立動物園3園で実施された。動物園の調査では、当該展示の設立に伴う園の狙いや、運営の方法などを職員への聞き取り調査より明らかにし、展示に対する来園者の印象を検証するため100を超えるアンケートを回収した。また、展示を観覧中の来園者の追跡観察を行うことでそれぞれの展示での観覧のパターンを記録した。

研究の背景と目的

 動物園は動物を展示することを通じて、来園者に保全に必要性を啓発するなど、様々な役割を有している。動物園では展示施設の外観の違いが来園者の動物への印象に影響すると言われている。本研究では動物園の展示が来園者の動物観を形成させる場として鑑み、展示の理念と来園者に与える印象を分析することで、展示がどのような動物観を形成させるかについて明らかにすることを目的する。
 今回の調査ではワオキツネザルのウォークイン展示(人と動物の間に柵などがない展示)と通常展示を行っている公益財団法人日本モンキーセンター(愛知県犬山市)、トカラヤギとザーネン、コリデールのふれあい展示を実施する仙台市八木山動物公園(宮城県仙台市)、クロツラヘラサギやクロトキをはじめとするアジアの湿地に生息する鳥類のウォークインバードケージ展示を行う多摩動物公園(東京都日野市)の3園で調査を実施した。同所で職員へのインタビューや調査実施者による展示の観察、来園者へのアンケート調査などを行い展示の経緯や運営方法、展示の環境、来園者の展示に対する印象などを検証した。

日本モンキーセンターのウォークイン展示「Waoランド」内の様子。入り口付近には木道が設置されており、
入場者は柵などの物理的な障壁がない状態でワオキツネザルを観察できる。

調査から得られた知見

 日本モンキーセンターのウォークイン展示「Waoランド」では、ワオキツネザルの放し飼いされているエリアの周囲を幅5mの池で囲まれており、池と接していない箇所はフェンスで囲まれ、ワオキツネザルの飼育舎とつながっている。Waoランドは設立当初は「ワオキツネザルの生息地を再現し、来園者へマダガスカルに来た気持ちを味わってもらう」というコンセプトから誕生した。水鳥のウォークイン展示がある多摩動物公園のウォークインバードケージにおいても、自然を模した空間の中に鳥が放し飼いされており、来園者は鳥の飼育されている同じ空間の中に入ることができる作りになっている。展示エリア内には来園者が通る道がロープなどで区切られており、動物は来園者の通るエリアと来園者のいないエリアを自由に行き来ができる。両展示において、来園者が展示動物に触れたり、餌をあげたりすることは禁止されている。
 八木山動物公園のヤギとヒツジのふれあいでは、ふれあい広場と呼ばれるフェンスで囲まれたエリアで小型のヤギであるトカラヤギと日本種のザーネン、コリデールが放し飼いされている。ヤギとヒツジのふれあいは時間限定で行われ、開催時間中は担当者が常駐している。1組10分間のふれあい時間が設けられる。
 Waoランドとふれあい広場において開園時間中は職員が常駐しており、飼育スタッフが来園者からの質問に答えたり、動物の説明をしたりする場面が多く見られ、これらの行動は来園者の展示で受ける印象に影響を及ぼす可能性が示唆された。
 ウォークインやふれあい展示で来園者がどのような印象を受けたのか、飼育員の話や、放し飼いされている動物の動きなど、どのようなことに注目したのかを明らかにするため、展示を体験した来園者に対するアンケート調査を実施した。Google Formまたは紙面での回答を呼びかけ、調査期間でそれぞれの展示で50〜127人分の回答を得ることができた。

今後の展開

 今回の調査では野生動物のウォークイン展示、家畜動物のふれあい展示をそれぞれ異なる動物園で観察し、展示を行う職員の狙いや来園者の展示を見た感想、観覧のパターンなどを記録できた。今後は、これらのデータをもとにそれぞれの展示が持つ共通点や相違点を明らかにし、各展示による来園者の動物観形成の効果を検討する。

参考文献

 Stephen R. Ross, Leah M. Melber, Katie L. Gillespie, Kristen E. Lukas. 2021. The Impact of a Modern, Naturalistic Exhibit Design on Visitor Behavior: A Cross-Facility Comparison.
 川端祐人. 本田公夫.2019.『動物園から未来を変える-ニューヨーク・ブロンクス動物園の展示デザイン』58-103.

  • レポート:増田 初希(2020年入学)
  • 派遣先国:(日本)愛知県、宮城県、東京都
  • 渡航期間:2021年7月31日から2021年10月11日
  • キーワード:動物園、展示、動物観形成

関連するフィールドワーク・レポート

現代トルコにおけるスーフィズム理解――スーフィー心理療法に着目して――

対象とする問題の概要  スーフィズムは音楽、詩、舞踊などを通して神や宇宙とのつながりや、神への愛を表現する。そして修行を重ねて魂を浄化し、個我からの解放と神との合一を目指す。このようなスーフィズムの実践を、セラピーとして癒しやストレス解消に…

ジャカルタにおける都市住民の洪水対策における隣組(RT)・町内会(RW)の役割

対象とする問題の概要  世界的に都市災害が増加、激化する中、災害時の被害軽減のためには構造物対策だけでなく行政と連携した地域コミュニティレベルの防災活動が重要であると言われている[辻本2006]。ジャカルタで顕著な都市災害としては洪水が挙げ…

木材生産を目的とする農林複合の可能性 /タンザニア東北部アマニ地域を事例に

対象とする問題の概要  アフリカ諸国では、高い経済成長を遂げたことで、人口が急激に増加している。家屋を建てた後に人々が求めるものは、ベッドやソファなどの家具であり、その材料には耐久性の優れた天然の広葉樹が用いられてきた。しかし、天然林への伐…

牧畜社会における技術や知識の学び ――酪農家の生活に着目して――

研究全体の概要  日本は第一次産業の後継者が減少している。酪農家の数も減少傾向にあり、後継者問題に悩んでいる。酪農は生き物を飼育することから、地域の信頼を得ることが必要となる。そのため、酪農家を新しく獲得することは容易ではない。本調査で訪れ…