京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

人新世のイスラーム世界におけるムスリムの環境観と環境実践――エコ・モスクを事例に――

2020年に改築が完了し、グリーン化設備の導入がすすむイスティクラル・モスク

対象とする問題の概要

 近年、地球環境問題の深刻化を受け、イスラームの教義を取り入れた環境保護活動が活発化している。2億人以上のムスリム人口を持つインドネシアは、環境問題の文脈に即した新しいイスラーム理解を展開している。この新たなイスラーム理解を、報告者は「イスラーム環境倫理」の一端と捉えて研究している。インドネシアでは、イスラーム環境倫理と西洋近代的な環境倫理が、併存するかたちで、社会の諸側面に影響を及ぼしている。その物質的・政治的影響が顕著なのがモスクのグリーン化である。例えば、太陽光パネルなど環境配慮型設備の導入、自然換気や遮熱に特化した壁デザインの採用、あるいは環境保護を促す活動や説法が行われている。このように環境問題の解決に資するように改良・利用されるモスクは「エコ・モスク」(あるいはグリーン・モスク)と呼ばれており、欧米諸国や中東、東南アジア地域で注目を集めている。

研究目的

 モスクのグリーン化においてイスラームという要素の特殊性や有効性はどこにあるのか。本研究の目的は、エコ・モスク利用者の日常的な視点から、彼らの環境観と環境実践のなかにあるイスラーム性を明らかにしようとするものであった。調査対象のインドネシアでは2017年11月、官製宗教機関のインドネシア・ウラマー協会(MUI)とモスク協会(DMI)がエコマスジド・プロジェクトを開始した。これは生物と環境の相互関係を配慮した礼拝場をつくろうとするものである。エコ・モスクを推進する宗教指導者や実施者は、人々の環境実践を変える方法として道徳的アプローチが必要だと主張したうえで、モスクをグリーン化する意義は一般信徒への啓蒙にある、と述べている。モスク利用者はそうした意図を汲み取っているのだろうか。彼らの環境観と環境実践のなかで、どのようにイスラーム知とその他の知識とが、抵抗し合ったり、併存したりしているのだろうか。

受け入れ先のインドネシア・イスラーム国際大学キャンパス

フィールドワークから得られた知見について

 本研究の調査地はエコ・マスジド・プロジェクトにおいて認証を受けたモスクが密集するとされるジャカルタ首都圏である。主な活動内容は文献収集、エコ・モスク・プロジェクトの実態把握、そして調査協力者との関係構築の3点であった。報告者はインドネシア・イスラーム国際大学の学生寮に滞在しつつ、言語や生活の面で現地大学院生や教職員の方々の助けを借りながら上記3点を行った。
 まず、文献収集に関して「イスラームと環境」に関するインドネシア語の単著を20点ほど入手した。そのなかにエコ・モスクに注目した著作はない。しかし、これらの資料は、インドネシアの環境政策、および環境倫理の系譜のなかでイスラーム的なアプローチが、現地研究者からどのように評価されてきたかを概観するうえで欠かせない。二点目に、エコ・モスク・プロジェクトの実態把握に関して、報告者はエコ・モスクとして登録されたモスク9棟を訪問した。うち7棟では環境配慮型の設備を直接確認することができなかった。また、現地職員や利用者と簡単な会話をしたかぎりでは、殆どがエコ・マスジド・プロジェクトのことを知らない様子であった。MUIとDMIと異なる諸主体のなかで、誰が、どのように本プロジェクトに関与しているのか、ネットワークを把握することは今後の課題としたい。三点目として、長期的な調査候補地であるイスティクラル・モスクの職員だけでなく、インドネシア・イスラーム国際大学の現地教職員や大学院生と交流を重ねたほか、インドネシア最大の宗教社会団体ナフダトゥル・ウラマー(NU)が推進する環境教育事業の協定校であるプサントレン(イスラーム教育のための寄宿学校)との関係構築をするなど、今後の現地調査の基盤を固めることができた。

反省と今後の展開

 本渡航における課題点は二点ある。第一に、一般信徒の環境観、環境実践に関する本格的な調査はできていない。これには、滞在期間や取得ビザなど制度上の理由と、報告者の語学能力と質的調査方法の不足という能力的な理由があった。第二に、一般信徒を対象とした調査の難しさを実感したことである。報告者が出会ったモスク利用者の殆どがエコ・マスジド・プロジェクトや、国や宗教機関がモスクのグリーン化を進めている事実を知らなかった。知っていたのは、親族などモスク職員の身近な者のみである。もし今後も一般信徒の環境観に注目するのであれば、例えば、環境経済学などで用いられるシナリオ・ベースのアンケート調査のような調査方法を採用する必要がある。
 今後の展開として、インドネシアの環境政策という観点からイスラーム的なアプローチの役割と評価を知るために、現地語文献と先行研究の精読を行い、博士予備論文にまとめたい。

  • レポート:中鉢 夏輝(2021年入学)
  • 派遣先国:インドネシア
  • 渡航期間:2022年8月8日から2022年9月17日
  • キーワード:イスラームと環境、エコ・モスク、インドネシア

関連するフィールドワーク・レポート

タンザニアにおける籾殻コンロの開発と普及に向けた実践的研究

対象とする問題の概要  タンザニアでは、都市人口の増加にともなってエネルギー需要が増大し、森林資源の減少が調理用燃料の慢性的な不足を招いている。その一方で、稲作の拡大によって大量の籾殻が産業廃棄物として投棄されるようになっている。この問題に…

ベトナム・メコンデルタにおける農業的土地利用の変遷/塩水遡上・市場動向・政策的要因に注目して

対象とする問題の概要  ベトナムの一大穀倉地帯であるメコンデルタでは、近年の環境変化が農業システムに大きな影響を与えている。メコンデルタでは様々な環境変化が起きているが、特に沿岸部を中心に発生している塩水遡上の影響は顕著である。沿岸部やハウ…

マダガスカルにおけるドゥアニ信仰の生成/温泉を祀る聖地を中心に

対象とする問題の概要  マダガスカル共和国の中央高原地帯(メリナ人居住地域)および西部地域(サカラヴァ人居住地域)においては近年、在来信仰のドゥアニと呼ばれる聖地が、国内外から多くの巡礼者を集めている。特に中央高原地帯では巡礼者の増加に伴っ…

カメルーン農村におけるキャッサバ生産・加工の商業化に関する研究/住民によるキャッサバ改良品種の受容に注目して

対象とする問題の概要  カメルーン南部州のエボロワの近郊にある調査地では、政府、国際機関、日本の援助機関が森林保全、住民の現金収入の増加を目的にキャッサバ・プロジェクトを実施し、キャッサバの生産・加工の商業化を促進するため、多収で耐病性のあ…