京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ガーナのワックスプリントを用いた文化の政治に関する研究――ナショナル・フライデー・ウェア・プログラムに着目して――

アクラ市内の歩道上にあるワックスプリント生産会社の広告看板

対象とする問題の概要

 ワックスプリントとは、工場でバティック染めを模して作られ、サハラ以南アフリカ各地において衣服の仕立て等に使用されている色鮮やかな布のことである。このワックスプリントは、アフリカ地域で内発的に生まれた布ではなく、近代以降に西欧諸国や日本などの工業化を遂げた国々によってもたらされたという「外来性」を有している[Steiner 1985]。その一方で、この布は現在では後述のナショナル・フライデー・ウェア・プログラム(National Friday Wear Program)をはじめとして「アフリカらしさ」や「アイデンティティの象徴」として使用されることもあり、「内在性」も併せ持つといえる。本研究は、この当初「外来」であった布がどのようにして「内在」となったのかという過程を、ワックスプリントの着用者とその普及図ろうとするアクターとの間における相互作用から捉える。

研究目的

 今回調査を行ったガーナ共和国は、19世紀以降西欧諸国等から多くのワックスプリントが輸入され、現在ではナショナル・フライデー・ウェア・プログラムという着用促進政策が盛んな国である。本政策は、2004年よりガーナ政府主導により開始されたものであり、金曜日にワックスプリントをはじめとするガーナ製の布を使用した服を仕事や大学に着ていくことを推奨するものである。その意図としては、外国製の衣料品の流入により打撃を受けているガーナの繊維産業の振興や、文化政策によるガーナのナショナルアイデンティティの構築が挙げられる。今回の調査地であるガーナの首都アクラは、本政策が最初に導入され、現在でも政策の中心地となっている地域である。本研究では、上記のような問題意識に基づき、ワックスプリントがいかにして「外来」から「内在」となっていったのかという過程を解明するために、現地での聞き取り調査および定点観測を実施した。

ワックスプリントで作られた男性用のシャツ

フィールドワークから得られた知見について

 今回調査をした首都アクラでは、ワックスプリントは男女ともに着用されており、日常生活の様々な場面にワックスプリントが根付いていることが確認された。男性の場合、主としてトップスとして、女性の場合、主にトップス、スカート、ワンピースとして着用されており、ワックスプリントを使用した服の型が洋服の型と似通っていることも明らかとなった。また、オーダーメイドで仕立てた衣服だけでなく、既製服の状態で売られているワックスプリントも多く見られ、インフォーマントへの聞き取り調査では「ガーナやアクラは他の西アフリカ諸国と比べて洋装化が進んでいる」という話も聞かれた。ナショナル・フライデー・ウェア・プログラムは、このような洋装化の進行に対抗して「ガーナらしさ」や「アフリカらしさ」を衣服に取り込んでいくことを目指す取組みであると考えられる。
 またガーナにおいて、歴史的に見れば「外来」の布であったワックスプリントが、現在では「アフリカの布」として捉えられていることも明らかとなった。ガーナではワックスプリントの他に、ケンテ、スモック、絞り染めなどの布があり、聞き取り調査の中でインフォーマントはワックスプリントをこれらの布と同様に「アフリカン・ウェア」と分類していた。
 さらに定点観測では、ナショナル・フライデー・ウェア・プログラム実施される金曜日にワックスプリントの着用者が他の曜日と比べて顕著に多くなることが確認された。今回定点観測を行った大通りでは、金曜日以外の平日にはスーツを着た男性が多く見受けられる一方で、金曜日にはスーツを着用した男性はほとんど見られず、その代わりにワックスプリントのシャツを着用した男性が多く見受けられた。また、女性においても仕事着だけではなく日常着としてもワックスプリントが金曜日に多くの人に着用されていることが観察された。

反省と今後の展開

 本調査では現在のナショナル・フライデー・ウェア・プログラムに注目して調査を行ったが、その一方で本政策は2004年に始動した政策であるため、ワックスプリントが19世紀に英領ゴールドコースト(現在のガーナ)にもたらされて以降、現在に至るまでにどのような歴史的経緯で内在化されていったのかという点について、今後植民地期や独立後のガーナの文化政策の焦点を当てながら調査を重ねていく必要がある。その中でも特に独立期にガーナの初代大統領クワメ・ンクルマがガーナ製の衣服を着用することにより独立後のガーナのアイデンティティを構築しようとした文化政策は、現在の着用政策にも深く関係している可能性が示唆される。そのため、今後はこのンクルマの文化政策も含めてワックスプリントがいつからどのようにして「アフリカの布」や「ガーナの布」という意味付けを持つようになったのかという過程について文献調査を行っていく予定である。

参考文献

 Steiner, C. B. 1985, Another image of Africa: Toward an ethnohistory of European cloth marketed in West Africa, 1873-1960, Ethnohistory. Duke University Press 32, pp. 91-110.
 National Friday Wear Programme launched (ghanaweb.com). URL(https://www.ghanaweb.com/GhanaHomePage/NewsArchive/National-Friday-Wear-Programme-launched-69720) 最終閲覧日 2022/10/31.

  • レポート:法田 尚子(2021年入学)
  • 派遣先国:ガーナ共和国
  • 渡航期間:2022年9月2日から2022年10月13日
  • キーワード:ワックスプリント、ナショナル・フライデー・ウェア・プログラム

関連するフィールドワーク・レポート

マレーシア華人の自己表象に関する一考察 ――民族博物館と歴史教科書を例に――

対象とする問題の概要  多民族を抱えるマレーシアは複合社会であり、マレー人・華人・インド人をはじめとする各民族集団間の境界がはっきりしている。一方、マレー人と華人の間には緊張関係が存在し、同国の政治と社会経済の中心課題に位置づけられている。…

ミャンマーの少数民族カレンによる民族言語教育/バプティスト派キリスト教会に注目して

対象とする問題の概要  公定で135民族が居住するとされるミャンマーは、それゆえに民族共存にかかわる課題を擁しており、民族言語もその一つと言える。大きく7つに分類される国内の少数民族の1つであるカレンは、民族語カレン語の話者減少という問題を…

ニジェール国ニアメ市における 家庭ゴミの処理と再生

対象とする問題の概要  ニジェールの首都ニアメでは2019年7月のアフリカ連合総会など国際イベントに合わせてインフラ整備が急速に進んだ。首都の美化は政治的優先課題に位置づけられ、政府が主導する大プロジェクトとなり、街路に蓄積していた廃棄物は…

日本の窯をつかった炭焼きの実態とその製炭技術 ――能勢菊炭を事例に――

研究全体の概要  タンザニアで調理用燃料として使用されている木炭は、国内の広い地域で共通したやり方で生産されている。当地の炭焼きは日本のように石や粘土でつくられた窯を使うのではなく、地面にならべた木材を草と土で覆って焼く「伏せ焼き」という方…

マダガスカル・アンカラファンツィカ国立公園における保全政策と地域住民の生業活動(2019年度)

対象とする問題の概要  植民地時代にアフリカ各地で設立された自然保護区のコンセプトは、地域住民を排除し、動植物の保護を優先する「要塞型保全」であった。近年、そのような自然保護に対し、地域住民が保全政策に参加する「住民参加型保全」のアプローチ…

ミャンマー・シャン州南部の農業システムにおけるヤマチャ利用

対象とする問題の概要  東南アジア大陸部山地では急激な森林減少が観測されており、原因の一つとして農地の拡大が指摘されている。ゴム等の大規模プランテーションや換金作物の集約的栽培は、森林破壊だけでなく、不安定な価格に伴う経済的リスクの増大等、…