京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ジャカルタにおける都市住民の洪水対策における隣組(RT)・町内会(RW)の役割

堤防が建設されたカンプンムラユ地区

対象とする問題の概要

 世界的に都市災害が増加、激化する中、災害時の被害軽減のためには構造物対策だけでなく行政と連携した地域コミュニティレベルの防災活動が重要であると言われている[辻本2006]。ジャカルタで顕著な都市災害としては洪水が挙げられ、その頻度や規模は2000年代以降激化しており社会問題となっている。ジャカルタには行政と密接に関わり、住民統制組織、相互扶助組織として機能してきた地域コミュニティであるRT/RWが存在している。それらは頻発する洪水に対するレジリエンス強化のための主要なアクターであると考えられ、それに関する実証研究を行うことは防災・地域づくりの観点から重要である。

研究目的

 博士予備論文ではジャカルタの住民組織である隣組(RT)町内会(RW)における洪水対策を比較することで、防災コミュニティとしてのRT/RWの有効性と現状の問題点を明らかにしたいと考えている。また地域コミュニティの形成において、RT/RWという官製の住民組織がどのような役割を果たしているのかを明らかにしたいと考えている。今回はそのためにインドネシア語の習得とジャカルタにおける洪水対策を含むRT/RW単位の活動についての聞き取り、かつそれらの活動への参与観察による情報収集を目的としている。

独立記念イベント

フィールドワークから得られた知見について

 東ジャカルタ市のチリウン川沿いに位置するカンポンムラユ地区は、2015年にジャカルタ州政府の洪水対策の一環として河岸集落の強制立ち退きが行われた地区である。当該地区は洪水頻発地区であり、洪水対策の調査地として適していると考え調査を行った。以前の河岸集落跡地には新たに幅10mの道路、堤防、堤防内の内水氾濫防止用のポンプ小屋が設置されている。これらができたことにより洪水の頻度は減ったが、現在でも洪水が発生することはあるという。強制立ち退きの対象者は地区内にある集合住宅へ移住している。河岸集落の強制立ち退きと集合住宅への移住に関しては従前居住地区との関係や仕事の喪失が問題視されているが[Nurul et al. 2018]、カンポンムラユ地区は地区内の集合住宅に移住したこともあり、現在でも地区内で店を開くなどの形で関係を保っている事例も見受けられた。
 また集合住宅への移住に関しては、コミュニティの喪失も問題視されてきた[Nurul et al. 2018]。洪水対策を総合的に考える上で、立ち退きと移住は避けては通れないものであり、立ち退き先となる集合住宅においてRT/RWが果たす役割を調査したいと考え、RT/RWが存在する東ジャカルタ市の州営集合住宅でも調査を行った。調査を行った集合住宅は2003年に完成したものである。集合住宅におけるRT/RWの役割を調査するため、RT/RWが関わる3つの行事(RT長選挙、イドゥルアドハ[1]、独立記念行事)に参加した。RT長選挙はRT内の住民が集まってご飯を食べながら終始和やかな雰囲気で行われていた。イドゥルアドハの行事は、集合住宅内のモスクの委員会が中心となって行われた。独立記念行事は8月12日から8月26日のおよそ2週間かけて行われた。企画運営はRTの住民で組織された青年会によるもので、RT内の住民同士で競い合う競技や地域内を仮装して練り歩くカーニバル等が行われ、RT/RW内の親交を深める機会となっていた。


[1] イスラームの2大祭の1つ。犠牲祭とも呼ばれ、動物の供犠を行う。

反省と今後の展開

 反省点としては、アンケート等を用いた定量的な調査はできなかったことだ。次回調査を行う際は、参与観察だけではなく、定量的な調査方法を用いた地域の把握を試みたい。また、密集住宅地においてRT/RWの行事には直接参加できず、集合住宅と密集住宅地の比較ができていなかったことも課題として残っている。
 今後の方針としては、公営集合住宅におけるRT/RWのあり方と密集住宅地におけるRT/RWのあり方を比較していくことで、空間的な環境が異なる両者における住民組織の役割の連続性と非連続性を明らかにしたい。そうすることで、さまざまな形態が存在する都市居住において、RT/RWという共通の住民組織がどのように地域の特性に適応し、どのような役割を果たすのかを、洪水対策という枠にとらわれず多角的に検討していきたい。

参考文献

 辻本哲郎. 2006. 豪雨・洪水災害の減災に向けて ソフト対策とハード対策の一体化. 技報堂出版.
 Nurul Wd. 2018. The Dilemma of Relocation Community in Rusunawa at Jakarta. International Journal of Scientific Research And Education. 6.

  • レポート:清池 祥野(2022年入学)
  • 派遣先国:インドネシア共和国
  • 渡航期間:2023年1月7日から2023年10月1日
  • キーワード:ジャカルタ、RT、RW、洪水対策

関連するフィールドワーク・レポート

マダガスカル熱帯林における種子散布ネットワーク構造と散布者の絶滅による影響評価

対象とする問題の概要  熱帯林生態系において、種子散布は重要な生態学的プロセスである。現在、種子散布者となる多くの動物が絶滅の危機に瀕しており、森林更新機能への深刻な影響が懸念されている。そこで、種子散布を通した動植物間相互作用のネットワー…

バカ・ピグミーの乳幼児の愛着行動

対象とする問題の概要  狩猟採集民研究は、人類進化の再構成を試みるための手がかりを提供しうる。しかし、狩猟採集民の文化は多様であり、それゆえ人間の社会のアーキタイプを議論する上で様々な論争がなされてきた。そのような例の一つとして愛着理論にか…

サードプレイスとしての泥棒市 ――あいりん地区における公共空間と不法占拠――

研究全体の概要  本研究は、あいりん地区の泥棒市を事例とし、路上営業を通じて公共空間に自らの居場所を確保していくという「創発」を生み出す主体としての露店商を捉えていくものである。まず、夏季に比べて冬季の露店営業規模は縮小し、60代以上の高年…

イスラーム金融における「不確実性」の法的解釈――イスラーム型金融派生商品に焦点を当てて――

対象とする問題の概要  イスラーム金融では、利子と共に不確実性が禁止されている。しかし、現代の金融の一側面である金融派生商品(デリバティブ)は、リスクテイク・不確実性を伴う。そうしてみると、イスラーム金融における金融派生商品の実践にまつわる…

現代イランにおけるイスラーム経済の実態/ガルズ・アル=ハサネ基金を事例に

対象とする問題の概要  近年、金融の国際的な潮流のなかでイスラーム経済、イスラーム金融が注目を集めて久しい中、それらの注目はマレーシア、湾岸地域にとどまっており、報告者の着目するイランの実態に関する情報は多くない。また近年マイクロファイナン…