京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

イスラーム経済におけるモラリティの理念と実践――マレーシアを事例として――

ワクフで運営されているクリニック

対象とする問題の概要

 現代マレーシアは、1980年代以降、政府の強力なイニシアティブを背景に、イスラーム金融先進国としての道を歩んできた。一方、イスラーム経済の中での金融分野への過度な関心の集中は、イスラームの理念からの乖離として批判の対象にもなってきた。そんな中、2010年頃から、イスラームの伝統的な財産寄進制度であるワクフが再興されるなど、イスラームに立脚する福祉制度が近年、実践・研究どちらの場面においても注目を集めている。現代マレーシアで再興されたワクフは、政府の管轄下にありながらも、イスラーム金融の成長・発展と密接に結びつく中で、現代マレーシアを生きるムスリムたちの営みとして理解できる。さらに、多民族社会であるマレーシアにおけるイスラーム経済の実践は、ムスリムの枠をも超えうる可能性を持つと言える。

研究目的

 本研究の目的は、イスラームに基づく福祉制度が、現代マレーシアにおいてどのように実践されているかを調査することで、マレーシアにおけるイスラームの「モラル経済」の内実を考察することである。2回目のフィールドワークとなる今回は、主に以下の2点を小目的とした。1点目は、企業および政府機関への聞き取りである。企業については、ジョホール州のワクフ管財人に認定されている会社およびその会社の行うプロジェクトに関連する人々への聞き取り調査、政府機関については、州政府と連邦政府の管轄下にある機関をそれぞれ調査することとした。ワクフ実践に関わるそれぞれの組織・人々が、何に価値をおき、何を実現しようとしているかを、彼らの言説から汲み取ることを試みることとした。2点目は、関連図書の収集である。首都クアラルンプールおよびその周辺、ジョホール州に位置する大学や書店に足を運ぶことにした。

ジョホール州の王室も出席したセミナー

フィールドワークから得られた知見について

 今回、主に調査先としたジョホールバルは、マレーシア第2の都市であり、ジョホールバルに会社を構えるWaqaf An-Nurは、会社の株式をワクフに設定するコーポレートワクフをマレーシアで最初に始めたJohor Corporationグループ専門のワクフ管財人として、ジョホール州のイスラーム宗教評議会から認定されている。今回は、同会社、および同会社が運営するクリニック、モスク、バスターミナルを訪問し、関係者に話を聞いた。
 また、政府機関については、ジョホール州のイスラーム宗教評議会のワクフ担当者および、各州の宗教評議会と協力して国のワクフプロジェクトを進めるYayasan Wakaf Malaysiaにインタビューを行った。
 共通して得られた知見は、以下の2つである。
 1つ目は、ワクフ実践の多様性である。コーポレートワクフという新しい形のワクフをいち早く取り入れたマレーシアであるが、加えて、「一時ワクフ」と呼ばれる、さらに新しい形態のワクフプロジェクトなど、伝統的にとらわれないワクフ実践がなされていた。特に、Waqaf An-Nurや、Yayasan Wakaf Malaysiaは、州の宗教評議会や政府に働きかけて、より効果的かつ時宜にかなったプロジェクトを行おうとしている有様が見てとれた。
 2つ目は、福祉としてのワクフの捉え方だ。今回の調査先のプロジェクトに関わる人々は、自分たちの行っているものを「CSR」と呼ぶなど、イスラーム外の文脈と結びつけて表現することが多かった。
 聞き取り調査を除くと、マレー語・英語合わせて10数点の関連図書を収集した。加えて、受け入れ先のマレーシア工科大学で開催されたセミナーにおいて、イスラーム経済研究の世界的権威のメフメト・アスタイ教授らと意見交換を行った。イスラームのモラル経済をテーマに行われた同セミナーには、王室関係者も出席しており、当該テーマの関心の高さが伺えた。

反省と今後の展開

 今回の調査の反省点は2点である。1点目は、複数人の相手に対し、聞き取りを行うことができなかったことである。今回の調査では、幅広い範囲のプロジェクトを調査することができたが、同じ組織に属する人に対し、違う角度からの語りは聞けなかった。2点目は、実際の活動に参加することができなかったことである。当初は、ワクフプロジェクトの活動を視察することも考えていたが、会社との人間関係構築が間に合わず、聞き取り調査までしかできなかった。
 今回の調査の結果と考察は、博士予備論文の第4章として執筆予定である。現地で手に入れた文献を読み込みつつ、聞き取り調査の内容を文字に起こし、分析を加え、博士予備論文執筆を進めていく。

  • レポート:筒井 華子(2022年入学)
  • 派遣先国:マレーシア
  • 渡航期間:2023年8月7日から2023年9月20日
  • キーワード:マレーシア、イスラーム経済、ワクフ、モラル経済

関連するフィールドワーク・レポート

ブータン農村における教育の実態と課題

対象とする問題の概要  ヒマラヤ地域に位置する山岳国家・ブータンは、GNH(国民総幸福)というユニークな政策指針を掲げ、経済成長と文化保全や自然保護、福祉の充実などのバランスを重視した、国土の均衡ある発展を目指している。しかし、近年は農村か…

現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開――マレーシアのワクフ制度に注目して――

対象とする問題の概要  本研究は、ワクフ制度と呼ばれるイスラーム世界独自の財産寄進制度に焦点を当て、その再興が見られるマレーシアに着目し、その実態の解明を目指す。 ワクフは、イスラーム独自の財産寄進制度であり、長きにわたりイスラーム世界の社…

モバイル・スクウォッターと公共空間の利用に関する人類学的研究――ネパールにおける露天商を事例に――

対象とする問題の概要  都市現象の一つであるスクウォッターを対象とした研究においては、都市計画がもたらすジェントリフィケーションに関連し、彼らがいかに特定の空間を占拠し続けるかという「生きる場」の獲得過程を記述してきた。その手段として個人や…

復興期カンボジアの障がい者に対する国際援助政策の研究

対象とする問題の概要  今日のカンボジアの障碍者福祉は、1980年代の人道支援を源流とし、1991年のパリ協定を皮切りとした国際援助とともに形成されてきた。カンボジア政府は、2014年からと2019年からの4年間、障碍者戦略計画を掲げ、障碍…

カンボジア首都近郊における養殖漁業――ベトナムとの関り――

対象とする問題の概要  カンボジアは東南アジア最大の淡水湖であるトンレサープ湖を擁し、漁業はカンボジアの生態、社会、文化に密接に結びついている。1990年代の復興を通して、圧縮された近代化を経験しているカンボジアにおいて、漁業もまた急速な近…

現代パキスタンにおけるパルダの実践とその意義/パンジャーブ州の事例

対象とする問題の概要  本研究は、現代パキスタンにおけるパルダの実践を、主に女性に対する聞き取り調査や、参与観察を通して明らかにしようというものである。パルダとは、インド、パキスタン、バングラデシュを中心とした南アジア地域に広く存在する性別…