京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代トルコにおける福祉とイスラーム――震災時の慈善団体の活動から――

建設途中の新しい建物

対象とする問題の概要

 2023年2月6日現地時刻午前4時16分、マグニチュード7.8の地震がトルコ南東部のシリア国境付近で大規模な地震が発生した。約9時間後、最初の地震の発生地から北西に95km離れたところを中心に発生した。地震が起きたところが広範囲であったため被害は甚大なものとなった。
 地震が起きた時にこそその地域や人々の持つ潜在的な問題が浮かび上がると私は考える。被災地は比較的農村地帯で、難民も多く暮らしている地域であり、また与党(公正発展党)を支持する人も多い地域でもある。今後を見据えていく際に特に多様な問題が複合的に絡まり合う被災地に対して福祉、特に慈善団体という切り口でアプローチしたいと思う。

研究目的

 2023年2月のトルコにおける震災発生時の慈善団体の機能を明らかにし、震災発生から復興までの過程で人々を結びつけるものは何かを探る。また、トルコで人々が慈善団体に寄付する動機は何であるかについても探るため。

週に1度のパザール(市場)。大勢の人で賑わう

フィールドワークから得られた知見について

 行ったことは主に参与観察、インタビュー、文献収集だ。
団体としてはウルラフレンドシップフォース、オリジンの2つにインタビュー、施設としてはメルミラ高齢者施設において参与観察を行った。(いずれもイズミル県)
 地震(2023年2月)の起きた日以降で研究のために重要だと思われる複数の出版社からの新聞記事を入手した。
 オリジンは多様な企業や団体と連携しており、イベントスペースとして運用されている。そのメンバーのジャンさんは、2020年のイズミルにおける地震と津波の際、慈善団体の指揮を行った人物の1人である。彼によるとトルコ政府はイズミルの地震含めた過去の地震から対策を講じていなかった訳ではないが、今回の地震は規模が予想以上であった上に”慈善団体の指揮“という面からまだまだ準備不足であったと語った。今回の地震で、彼をはじめオリジンはそのネットワークを活かし正しい情報共有とイズミルから被災地への慈善団体や支援物資の派遣の指揮をとったという。現在に至るまで被災地からイズミルへの移民受け入れと必要物の準備・提供を行っているという。しかし、これからの資金をどう賄うかという問題や、文化や育ってきた環境の違う移民と現地の人がどう共存できるか、メンタル面のサポートなどこれからの課題は山積みだということが分かった。
 この他に印象的であったのは、家族を亡くした被災者の自宅で2週間生活するという経験をしたことだ。彼女は敬虔なムスリマであり、日常のイスラームの実践を身近に感じることができたのは勿論、家族を亡くした後の彼女にイスラームがどれ程心理的な面で支えになっているかを目の当たりにした。彼女は心身ともに回復しきっていなかったため、無理にインタビューはしなかった。一緒に過ごす中で徐々に当時の状況や心情、政治に対する考え等について語ってくれた。

反省と今後の展開

 反省としては、研究の予定について前から考え込みすぎてしまったことだ。トルコで生活する中でアポイントメントを事前に取るのではなく直前に連絡して向かうことの方が一般的であることを体感的に学んだ。お会いしたご縁で研究に際し予期せぬ機会が突然舞い降りることもあった。何があっても柔軟に対応できるよう予定はあまり入れすぎないようにしようと思う。
 今後は調査データと文献の整理をし、更に関連する文献を集め続ける。その際必要であれば、オンラインで団体や現地のカウンターパートに連絡をするつもりだ。

  • レポート:池上 羽乃(2023年入学)
  • 派遣先国:トルコ共和国
  • 渡航期間:2023年8月2日から2023年9月21日
  • キーワード:トルコ、イスラーム、災害、慈善団体、福祉、宗教、社会学、政治

関連するフィールドワーク・レポート

現代ネパールにおける中学生・高校生の政治活動の実践に関する研究

対象とする問題の概要  近年ネパールでは、子どもが政党に付随した活動に参加することを規制する立法や啓発活動が、政府や国際組織の間で見られる[MoE 2011等]。子どもと政治の分離を主張する言説の背景には、政治的争点を理解するための理性が未…

沖縄における座り込みの起源と広がり

研究全体の概要  本研究は、沖縄における社会運動の抗議レパートリーの様体:特にその起源と広がりを明らかにするものである。社会運動研究における抗議レパートリーとは、抗議に用いられる手段のセットであり、座り込みやシュプレヒコール、プラカードの持…

身体感覚の習得に関する人類学的研究 ――ヨット競技における人・モノ・環境の関係から――

研究全体の概要  本研究の目的は、風・波を感じ、2人で共に操船し順位を争うヨット競技について、京都大学体育会ヨット部(KUYC)を対象に、操船に必要な感覚が習得される過程を明らかにすることである。学習に関する人類学的研究は、従来の言語中心的…

エチオピア地方都市における保健普及員の活動と住民の行動変容

対象とする問題の概要  アルバミンチ市は、エチオピア南西部に位置し、地方あるいは郊外から人びとが流入し、年々人口が増加している地方都市である。道路の整備や拡充、小学校から大学・専門学校までの教育施設の整備、観光地化が著しく、街が市街地へ拡大…

手作りおもちゃの世界的な分布と地域ごとの特徴に関する研究

研究全体の概要  世界各地でみられる手作りおもちゃには普遍性がある一方、地域や時代によっては特殊性が存在する。本研究の目的は、愛知県日進市に位置する世界の手作りおもちゃ館の館長への聞き取り調査から、手作りおもちゃの地域ごとに共通する特徴およ…

ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島における人と生態系の関係

対象とする問題の概要  ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島は同国テモツ州に属し、最東部に位置する島嶼群を指す。本研究はサンタクルーズ諸島のうち、域外ポリネシア[1](Polynesian outliers)の二つの島を調査地として選定した。第…