京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

20世紀初頭におけるシャムの綿花栽培政策

写真1 国立公文書館

対象とする問題の概要

 20世紀を迎え、産業革命の中心にある綿はグローバルコモディティになり、海外進出を試みる帝国の発展と深く繋がっている。近代化を遂げた日本もこの商品作物のグローバルネットワークに加わった [Beckert 2015]。1887年に正式な関係を結んで以来、帝国日本はシャム(現在のタイ)綿花栽培事業の創立を試みた。その中で南進論思想の影響で綿花プランテーションの労働者や経営者として日本から人口を移住させる入植者植民地主義ととらえられる計画も提案された。特にシャム政府に雇われた法律顧問官政尾藤吉は在勤中にシャムに綿花栽培を向いた地域を見出し、1913年に日本に帰還してから熱心にシャムへの綿花栽培を唱え、綿業に関わる実業者・商人を惹きつけた [石井・吉川 1987; Iida 1991]。しかし、シャム側がこの綿花栽培をめぐってどう考え、対応したかまだ明らかになっていない。

研究目的

 本研究の目的は文献調査を通し、綿花栽培に対するシャム政府の政策を明らかにすることである。対象とする資料館は、タイ国立公文書館と国立図書館である。タイ国立公文書館には政府の公文書が、国立図書館には出版物や雑誌が保存されている。特に農務省の資料を中心に調査をする。これらの資料の調査を通し、今回の調査では二つのことを試みる。
 1.20世紀初頭においてシャム政府が国内での綿花栽培に対してとった政策・姿勢を把握する。
 2.近現代タイ史を研究している歴史学者と交流する。

写真2 農務省による出版物

フィールドワークから得られた知見について

 滞在の前半は国立公文書館で史料を調査した。今回とりわけ注目したのは農務省の農業局の資料である。そして、後半は国立図書館で調査した。当館の蔵書では20世紀初頭に農務省から発行された本と雑誌を見つけた。
 次に得られた知見を述べたい。シャム政府の綿花栽培の奨励政策は1910年に始まった。1908年に赴任した農務大臣プラヤー・ウォンサーヌプラパットは1907年以来米穀不作の状況を受け、1909年9月に各モントン(州)に農務官を任じ、農商状況を調査させた。それに基づき、農務省は米・ココナツ・ゴム・綿の栽培を奨励する政策を敷き、ピサヌローク州を綿花栽培の中心を選んだ。この奨励政策は輸入した綿樹を配ったり、買い手を探したり、綿繰り工場を設置したりといったものである。このピサヌローク州の綿花栽培には日本の実業者及び政府も関心があったと見られる。1910年代に数回にわたって在シャム日本領事館は日本人の実業者を現場へ案内するよう農務省に依頼した。1917年の資料によれば主な輸出先は香港と日本である。その一方でいくつかの問題も発生しており、第一次世界大戦の影響によってヨーロッパへの輸出が不可能になり、包装と保管の施設が不便であったりした等である。1913年に新たな農務大臣としてラピー王子が赴任した後も綿花栽培の奨励政策は続いたが、1919年にチャオプラヤー・ポンラテップが農務大臣になると、政策の方向を変更したとみられる。
 筆者は資料調査を行った以外にも多くのタイ近現代史の歴史学者と交流した。受け入れのチュラロンコーン大学文学[1]部歴史学科が”Circumventing the Cold War Divisions: A Glimpse from the History of Indo-Thai relations”という題目で開催したセミナーに参加し、発表者のPatcharaviral Charoenpacharaporn先生と話をした 。タイ・日関係をグロバール文脈に位置づけ、自分の研究に活用するための理論の立て方を学んだ。


[1] 当大学は学部と大学院を別の機関として扱っていない。

反省と今後の展開

 今回の調査ではシャム側の資料が多く見つかり、20世紀初頭におけるシャム政府の綿花栽培奨励政策の展開を十分に理解できた。それに加えて、他の学者との交流により今まで知らなかったデジタルアーカイブを紹介してもらい、自分の研究に対する新たな見解を得られた。一方、反省点としては資料の保存場所の確認が不十分で、国立図書館では見つからず他の図書館に所蔵されていた場合もあった。また、国立公文書館では新聞のマイクロフィルム資料をさして調べられなかった。保存方法は年だけで分けて保存されており、月日が分らなければ調べにくい。まずシンガポールの新聞デジタルアーカイブで日付を確認した上で国立公文書館に調べにいくという方法を別の研究者に助言してもらった。今後の展開では経済に対する影響を把握するために貿易統計と日本側の資料を調査したいと考える。

参考文献

 Beckert, S. 2015. Empire of Cotton: A Global History. New York: Vintage Books.
 Iida, J. 1991. Japan’s Relations with Independent Siam up to 1933: Prelude to Pan-Asian Solidarity. Bristol: University of Bristol (PhD dissertation).
 石井米雄・吉川利治.1987.『日・タイ交流六〇〇年史』講談社.

  • レポート:Roongruang Dom(2024年入学)
  • 派遣先国:タイ
  • 渡航期間:2024年8月12日から2024年9月27日
  • キーワード:商品作物、綿、農業政策

関連するフィールドワーク・レポート

タイの考古学に対する批判的考察/遺跡の保存・活用の観点から

対象とする問題の概要  タイは、年間約500億米ドルもの国際観光収入を得る [1] 、まさに観光立国と呼ぶにふさわしい国である。荘厳な寺院や伝統芸能、ビーチなどのリゾートと並んで、タイ観光の目玉の1つになっているのは、スコータイやアユタヤー…

レバノン・シリア系移民ネットワークにおける現代シリア難民の動態

研究全体の概要  本研究は、商才溢れるレバノン・シリア系移民が長期間にわたり築いてきた人的ネットワークに注目し、その中で2011年以降のシリア難民の動態と位置付けを探る。レバノンとシリアは1946年のフランスからの独立達成以前は、一括りの地…

山形県朝日町における自然資源管理と超自然的存在 ――中東・イスラーム世界との比較に向けて――

研究全体の概要  本研究は、山形県朝日町O地区における神池A沼と地域住民との間の宗教的な関係性を明らかにしたうえで、O地区集落民の生業である農業と、観光資源としてのA沼の浮島の共的な維持管理において、信仰や超自然的な存在がどのように機能して…

ウガンダ都市部におけるインフォーマリティに関する研究/バイクタクシー運転手を事例として

対象とする問題の概要  ILOは、発展途上国における都市雑業層をインフォーマル・セクター(以下、ISと略記)と定義し、工業化が進めばフォーマル・セクター(以下、FSと略記)が拡大して、ISは解消すると予測した(ILO, 1972)。しかし、…

タナ・トラジャの中山間地域の棚田とそれに関わる環境・文化・社会制度の研究 /棚田耕作者の生活に着目して

対象とする問題の概要  棚田とは山の斜面上や谷間の傾斜20度以上の斜面上に作られる水田のことを指す。棚田は平野が少ない中間山間地において、人々が食料を生産するために作り出した伝統的な農業形態である。しかし、棚田は一般的に耕地面積が狭い事や機…

シリア難民の生存基盤と帰属問題の研究(2018年度)

対象とする問題の概要  2011年に「アラブの春」がシリアに波及して以降、シリア国内では体制改革を求める気運が高まった。しかし、平和的だった民主化運動は次第に反体制派とアサド政権の武力闘争へと発展し、諸外国の介入を招いてますます複雑な戦況を…