京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ルサカ市周縁の未計画居住区における生活用水の糞便汚染実態の調査と解明

写真1 地下水くみ上げポンプ

対象とする問題の概要

 国際連合の持続可能な開発目標(SDGs)の目標6 において、すべての人が安全な水と衛生的な環境にアクセスできるようにすることが掲げられている。全世界において、下痢は、死亡数の2.7%を占める死亡要因であり、特に、5歳以下の子どもはその8%が下痢によって死亡している [WHO 2019]。そして、下痢による死亡の58% が不十分なWASH(水、サニテーションおよび手洗い)によるものだと言われている [WHO 2014]。とりわけサブサハラ・アフリカ地域では、水・衛生のインフラが十分に整備されておらず、下痢による死亡は大きな問題となっている。特にインフラ整備の遅れている都市周縁の未計画居住区において人口拡大が著しく、水・衛生環境の改善は喫緊の課題である。例えば、ザンビアの都市周縁地域では毎年のようにコレラが発生しており、その主要因として水・衛生設備が不十分であることがあげられる。

研究目的

 本研究では、ルサカ市周縁の未計画居住区の1つであるChawama地区における生活用水の汚染状況の実態を明らかにすることを目的とした。調査地では、水供給システムの脆弱さにより間欠給水が行われている。間欠給水により管内での水の滞留時間が延び、水質が劣化している可能性がある。さらに、管外からの汚染物質の流入も否めない。そこで、改善された水源、とされている給水栓が実際に安全な水を供給しているのか調査した。
 また、昨年の予備調査では、すべての家庭の貯留水からWHOの飲料水基準を大きく上回る濃度の大腸菌が検出された。調査地では、住民はバケツなどの容器への貯留による水利用を余儀なくされている。水は、給水栓から得た時点では清潔だとしても、運搬や貯留などの間に汚染されれば、病原性微生物の曝露の要因となる。そこで、給水栓の水が取水されて運搬・貯留・利用される過程で、どのように汚染が進むのか調査した。

写真2 むき出しになっている水道管

フィールドワークから得られた知見について

 Chawama地区の給水栓の水は、大きく3つのルートから供給されていた。地区内にある2つの給水施設からは、地下水を水源とした水が供給されていた。また、地区外の給水施設からは、カフエ川を水源とした水が供給されていた。パイプ内でこれらの水は混ざり合っており、地点によって、また日によって、どこ由来の水が優勢であるかは異なっていると考えられる。同一日に様々な地点での給水栓の水の遊離塩素濃度を測定したところ、場所によって大きくその値が異なることが明らかになった。基準値を大きく超えるものもあれば、全く遊離塩素が含まれていないものも多くあった。また、同じ給水栓でも、日によってその濃度が大きく変動していた。さらに、複数の水サンプルから多量の大腸菌が検出された。供給される過程で、水がパイプ内で汚染されている可能性がある。水質が担保されていないこと、また場所によって水質に格差があることは大きな問題である。調査期間中は電気不足がひどく、その結果水供給も停止し、水の出ない給水栓が多く観察された。間欠給水は、供給される水の水質劣化の大きな要因となっている可能性がある。
 Chawama地区の給水栓は、ほとんどの場合屋外に位置しており、住民たちはバケツを各々で用意し、給水栓で水を満たし自宅へ運んでいた。そして、水を満たしたバケツを自宅に保管し、様々な用途で利用していた。貯水の大腸菌濃度の時間変化を調査したところ、複数のサンプルで、給水栓の水に比べて大きく濃度が上昇していた。取水直後の水でも大腸菌が大量に検出されたものもあり、これはバケツ自体が汚染されていることによると考えられる。また、時間経過とともに汚染が進んでいるものもあり、これは汚染されたコップなどを用いて水が利用されたことによると考えられる。コップやバケツを洗うためのスポンジから大量の大腸菌が検出され、スポンジの汚染が貯水の糞便汚染の要因の1つである可能性がある。

反省と今後の展開

 住民たちが取水した後の水質の時間変化を調査することに多くの時間を使ったため、給水栓から出る水の水質に関して十分なデータを取ることができなかった。また、同一日において、給水栓の水質を場所ごとに比較するデータをとれたものの、1つの給水栓について、1日の内でどのように遊離塩素濃度や大腸菌濃度が変化するかを調べることができなかった。
 今回の調査は乾季に実施したが、調査地区内でコレラが頻発している雨季において、今回の調査と同様の調査をすることで、乾季の水質と比較できる。さらに、対象試料をろ過したろ紙および培養株からDNA/RNAを抽出し,特異的遺伝子をターゲットとしたデジタルPCRによる定量測定を行うことで、より詳細な分析が可能となる。これらにより、雨季にコレラが拡大する要因を特定できる可能性がある。

参考文献

 WHO. 2014. Preventing Diarrhoea through Better Water, Sanitation and Hygiene.
 WHO. 2019. Safer Water, Better Health.

  • レポート:髙橋 侃凱(2023年入学)
  • 派遣先国:ザンビア共和国
  • 渡航期間:2024年7月15日から2024年10月2日
  • キーワード:アフリカ地域研究専攻、ザンビア、水、衛生、間欠給水

関連するフィールドワーク・レポート

沖縄県における「やちむん」を介した人とモノの関係性

研究全体の概要  沖縄県で焼物は、当地の方言で「やちむん」と称され親しまれている。県の伝統的工芸品に指定されている壺屋焼を筆頭に、中頭郡読谷村で制作される読谷山焼など、県内には多種多様な工房が存在し、沖縄の焼物は県内外を問わず愛好家を多く獲…

エチオピアおける新たな舞踊文化の創造/舞踊表現と舞踊集団に関する調査研究を通して

対象とする問題の概要  本研究の調査対象はエチオピアの舞踊である。エチオピアは国内に80以上の民族集団が存在する多民族国家であり、それぞれの民族や地域において、多種多様な舞踊が継承されてきた。エチオピアの舞踊は結婚式など、コミュニティにおけ…

木炭生産者における樹木伐採の差異 /タンザニア半乾燥地の事例

対象とする問題の概要  タンザニアにおいて、木炭は主要な調理用エネルギーであり、農村部の人々の貴重な現金収入源である。森林資源の枯渇は1970年代から問題視されるようになり、以降、木質燃料と森林面積の減少を関連付けた研究が世界各地で実施され…

ケニアにおける契約農業/ナクル県におけるサヤインゲン栽培の事例から

対象とする問題の概要   ケニアでは国民の7割が農業に従事し、そのほとんどが小規模農家であるとされる。近年、農村地域においても商品経済が浸透し、農家による現金収入の必要性が高まっている。同時に小規模農家は、作物を生産しても販売する…

アフリカ同時代美術とその表象:コンゴ人芸術家の美術活動に着目して/アール・ポピュレールの地域的表象

対象とする問題の概要  アフリカ現代美術は,『大地の魔術師』展(89年パリ・ポンピドゥセンター)を契機として欧米のアートワールドで大きく扱われるようになった。「黒人美術」「原始美術」における「原初」性「神秘」性のみの称揚といった批判に対応し…

白川郷における観光地化と相互扶助「結」の現状

研究全体の概要  相互扶助という村落慣行は、世界各地の農村地域で古くから行われてきた。相互扶助には労力交換や共同労働といった様々な形態があるが、どのように村落社会で機能してきたのかは地域ごとに異なる。日本では近年の過疎化、高齢化とともに相互…