京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ジブチ共和国における嗜好品カートの流通と販売に関する研究

写真1 カートを販売する屋台。 木製のテーブルの上に水分を含んだ麻袋を置き、ビニール袋に包んだ状態のカートを保存している。男性客は束を比較し、好みのものを購入する。 女性商人の後ろにいる男性もカートを持っている。 (2024/9/8 11:57AM ジブチ市)

対象とする問題の概要

 東アフリカおよびイエメン地域ではカート(Catha edulis)というニシキギ科の植物が嗜好品として消費されている。カートについての研究はエチオピア、イエメンといった生産地を含む地域内での利用実態を対象としたものが中心だった [Lesourd 2019; 大坪 2017]。しかし、カートは自国内での生産を一切行っていないジブチにおいても利用されている。ジブチにおいてカートによる取り引き金額はGDPの4%を占め [Banque Mondiale 2011: 38]、街中ではカート販売の露店と男性たちが道端や屋内に集まってカートを食べる光景が日常的に見られる。ジブチにおいてカートは社会の中で重要な役割を果たしており、失業者を中心とした若者や社会進出を果たした女性による消費が拡大している [Banque Mondiale 2011: 67]。ジブチ国内における流通そして国内市場での販売という側面についてはまだ多く言及されていない。

研究目的

 ジブチの日常生活のなかで使用されている嗜好品であるカートの利用実態を明らかにする。今回の渡航ではカートの流通と販売に焦点をあて、エチオピアからどのような輸入経路をたどってカートがジブチ市内に運び込まれ、消費者の手元に届くのかという一連の経路を調査する。

写真2 中央の卸売女性商人にむらがる小売商人たちと一般客たち。 カートが到着すると同時に自分の振り分け分を受け取りに来る小売業の商人に混じって、すぐにでもカートを買おうという一般客が入り乱れて商品を要求している。 (2024/10/8 10:16AM ジブチ市)

フィールドワークから得られた知見について

 ジブチにおいてカートはほぼ100%がエチオピアからの輸入によるもので、聞き取りではその多くがオロミア州東ハラゲ県に位置するアワダイという街から出荷されていることが分かった。また、輸入はジブチ国内における最大手の民間会社SOGIK社と2つの大手組合ParticuliersおよびPorte cléがそのほとんどを占め、これら3社により卸売店、小売店、消費者へと商品が流通する。カートが収穫された後の「貯蔵寿命」は3~4日と短く、早く販売、消費される必要がある。それを超えると、カートはその主活性化合物であるカチノンが別の物質に変換されてしまい、望ましい精神刺激作用が生じなくなる [Patel 2019]。いかに鮮度を保った状態で、すばやく消費者に届けるのかが重視される。そのため、ジブチ到着後に、カートは毎日早朝から卸売店および市内店舗へ自動車を使って運送され、朝11時ごろには市内各地で販売が開始されることがわかった。また、販売者は保存状態をよくすることを目的に、日よけのためのパラソルの利用や水分を含ませた麻袋による保存、ビニール袋やタオルに包んだ状態での提供といった工夫をしていた。新芽の方が高い効力があることから商品価値が高く、生長しすぎた株の束や、収穫後に時間が長く経過してしまったものは値段が低くなる。それらの質および一束あたりの量の組み合わせで50DJF~20,000DJF(1DJF=約0.86円)まで、異なる値段設定がされることが聞き取り調査の結果、判明した。
 店舗の販売位置を地図上でマッピングする調査を市内中心地(Quartier1~6地区)、市郊外(Balbala PK12地区)、高級住宅地(Héron地区)でそれぞれ実施したところ、どの地区においてもカート販売の露店は車両通行の可能な主要道路わきと商業中心地で多くみられるが、住宅地の中や省庁施設、大きなモスク付近ではほとんど販売されていないことがわかった。

反省と今後の展開

 輸入業を独占している3社が存在することは聞き取り及び文献調査からも判明したが、実際に会社の関係者にインタビューをしたり、業務を見学させてもらうことはできなかった。調査期間が終了する直前に、インフォーマントの一人が各社の重役と知り合いであるということが判明したので、話を聞かせてもらうことができないかを試みたいと考えている。また、住宅地内には雑貨店やレストランといった店はあるにもかかわらず、なぜカートの露店はないのかについての理由は明らかになっていない。参考資料として、主要道路と住宅地それぞれで交通量調査を実施したので、人の流れとの関連で分析したいと考えている。ジブチのカートはエチオピアの特定地域から流入していることが判明したので、次回調査では出荷元であるアワダイ周辺の調査を計画することで、なぜジブチに来るカートの産地が集中しているのかも明らかにしたい。

参考文献

 Banque Mondiale. 2011. Comprendre la dynamique du khat à Djibouti: Aspects sociaux, économiques et de santé.
 Lesourd, C. 2019. Puissance khat: Vie politique d’une plante stimulante. Paris: Presses Universitaires de France.
 大坪玲子.2017.『嗜好品カートとイエメン社会』法政大学出版局.
 Patel, N. B. 2019. Khat (Catha edulis Forsk)–and Now There are Three, Brain Research Bulletin 145: 92-96.

  • レポート:森 勇樹(2024年入学)
  • 派遣先国:ジブチ共和国
  • 渡航期間:2024年8月21日から2024年11月10日
  • キーワード:ジブチ、エチオピア、カート、流通、販売

関連するフィールドワーク・レポート

カメルーン都市部のウシをめぐる生業活動――北部都市ンガウンデレにおけるウシ市と食肉流通に着目して――

対象とする問題の概要  カメルーン北部の都市ンガウンデレでは、毎日のようにウシにでくわす[1]。街中に都市放牧されているウシの群れもよく観察されるし、これらの産物や製品にも毎日であう。 カメルーン北部の都市ンガウンデレは国内のおよそ4割の食…

金融互助実践とコミュニティに関する研究――ジョグジャカルタのアリサンを事例に――

対象とする問題の概要  アリサン(arisan)とはインドネシアの人々が日常的に行うインフォーマルな金融互助実践のことあり、世界各地で共通してみられるROSCA(回転型貯蓄信用講)の一種として知られている。近隣住民や家族・親族、同業者などが…

現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開――マレーシアのワクフ制度に注目して――

対象とする問題の概要  本研究は、ワクフ制度と呼ばれるイスラーム世界独自の財産寄進制度に焦点を当て、その再興が見られるマレーシアに着目し、その実態の解明を目指す。 ワクフは、イスラーム独自の財産寄進制度であり、長きにわたりイスラーム世界の社…

モザンビーク共和国における地場小規模製造業の発展について /マプト州マトラ市の金属加工業を事例に

対象とする問題の概要  モザンビークは増加する人口と豊富な資源を背景に世界平均を上回る経済成長を遂げてきた。しかし、その多くは一次産品に依存しており、工業製品の多くは輸入で賄われている。GDPに占める工業の割合は増加しているが、その半分以上…

モザンビーク北部ニアサ州における住民の取水と水利用 /水の選択に影響を及ぼす要因

対象とする問題の概要  世界で安全な水にアクセスできない人の二人に一人がサハラ以南アフリカに住む。2030年までに全ての人々が安全な水にアクセスできるというSDGsの目標達成のためには、サハラ以南アフリカにおける水不足の解決は重要課題である…

インド農村部におけるウシ飼養から考察する人と家畜の関係性

対象とする問題の概要  本研究はインド農村部における農業や酪農などの生業活動を対象としたものである。 インドにおけるウシという家畜は、人々にとって様々な意味を持つ動物として日常生活の中で取り扱われている。インドにおいて多数派を占めるヒンドゥ…