京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ザンビア都市部におけるワイヤーおもちゃの製造と廃材および固形廃棄物の利用

Motokaと呼ばれるピックアップトラックのおもちゃ

対象とする問題の概要

 本稿は、ザンビア都市部の家内工業によるワイヤーおもちゃの製造と廃材の利用に関する調査報告である。ワイヤーおもちゃ(Wire toys)とは、銅、スチール、アルミなどの金属製のワイヤーを用いて乗物、動物、生活用品などのモノの様相を表現したおもちゃである。その起源はジンバブウェおよびその近隣諸国とされているが(Deregowski 1980)、Donlon(1999)では南アフリカが発祥とされるなど諸説ある。このおもちゃに関する先行研究には、おもちゃの使用材料に着目しその違いを説明した報告(Deregowski 1980)や、おもちゃを工芸品(art craft)と捉え、その成長と修正の歴史のヒントを示唆するような研究(Donlon 1999)が存在する。以上の諸研究は、どれも既製品の様相や使用材料に着目したものばかりであり、おもちゃの作り手がどのようにワイヤーおもちゃを製作し販売するかについて論じた文献はない。

研究目的

 本研究は、アフリカの一都市で家内工業としておもちゃを作り売り生活を送る、作り手の視点からワイヤーおもちゃ(写真1,2)の製作過程および販売についてその実態を明らかにすることを目的とする。上記目的より以下の3つのリサーチクエスチョンを導出した。
①作り手はどのようにおもちゃを製作しているのか
②作り手はどのようにおもちゃの材料を収集しているのか
③作り手はどのようにおもちゃを販売しているのか
 調査期間は2019年11月から2020年の2月までの88日間で、調査地はザンビア第2の人口を誇るコッパ―ベルト州キトウェの居住域である。本調査では、キトウェ市に居住するおもちゃの作り手数名からの聞き取りと、その製造作業に参加させてもらい、手押しの自動車やモーターバイクなど主に乗り物のおもちゃ(プッシュおもちゃ)を製作する過程を観察し、材料と製作手順を記録した。また、おもちゃの販売にも同行し、その実態を記録した。

モーターバイクのおもちゃ

フィールドワークから得られた知見について

 ①~③のリサーチクエスチョンに則って以下に得られた知見を報告する。
①作り手はどのようにおもちゃを製作しているのか
 今回協力してくれた全ての作り手が、コンビネーションプライヤ(以下プライヤ)を主の製作用具として用いおもちゃを製作していた。基本的にはこのプライヤを用いてワイヤーを屈曲・切断して乗物の形に成形する。おもちゃに用いられるワイヤーは大きく分けて2種類あり、ベンバ語でAmawireと呼ばれる直径が2mm以上のワイヤーで乗物のパーツを成形し、inkakiという直径1mm程度の細いワイヤーを巻き付けることでパーツ同士を連結させ、おもちゃを組み立てていた。また、作り手の中にはプラスチックや古布などを用いて装飾を施す者もおり(写真2)、プラスチックの接着に金属と炎を用いたり、針を用いて古布を縫製したりと、作り手によって使用する材料と用具にばらつきがあった。制作作業は基本的に作り手の自宅で行われており、作り手の中に常雇で働いているものは存在せず、おもちゃの販売だけで生計を立てていると言う者もいた。
②作り手はどのようにおもちゃの材料を収集しているのか
 おもちゃの主材料となるワイヤーはAmawire、inkaki共に産業プラントで働く友人や近くの金物屋(hardware shop)から、廃ケーブルから取り出した中古品を購入していた。本体やタイヤの装飾に扱うビニール袋やスナック菓子の袋、ペットボトルキャップなどのプラスチックは一部を除いて作り手の自宅付近の路上で拾われた固形廃棄物であった。
固形廃棄物の管理の不徹底は負の面が強調されることが多い一方で、これらの地域社会が排出した廃棄物を用いておもちゃを製作・販売することが、作り手の生計の一助を担う側面もあるようだ。
③作り手はどのようにおもちゃを販売しているのか
 主に路上の定点に商品を並べ販売する形を取っており、ガソリンスタンドの目の前、ポリスチェックポイントの手前など、自動車が減速する位置を狙って販売地点を選んでいた。

反省と今後の展開

 Amawireやinkakiなどのおもちゃの主材料となる中古のワイヤーを金物屋(Hardware shop)がどのように得ているのかについて、今回の調査では少数の業者にのみ聞き取りをした。今回の調査でキトウェ居住域を歩き回り100件以上のワイヤーを取り扱う業者を見つけたため、次回は彼らを対象に質問票調査を行いより多くのデータを得たい。また次回調査では、ワイヤー以外の材料についてもその発生元を明らかにするとともに、作り手の材料収集にも同行し、彼らがどのような判断基準で材料を選んでいるのかを調査する。
 その他、おもちゃの重量測定や材料となるワイヤーのEDX分析を行い、また作り手および買い手がおもちゃをどう評価しているのかを聞き取ることで、おもちゃそのものについての理解を深め、ワイヤーおもちゃが調査地周辺においてどのように認識されているのかを明らかにしていきたい。

参考文献

【1】Deregowski, J. B., 1980, Wire Toys in Africa South of the Sahara, “Leonardo,” Vol.13, No.3, pp.207-208.
【2】Donlon., Jon., 1999, Tradition and Change in the Wire Toys of Southern Africa, “Studies in Popular Culture,” Vol.22, No.1, pp.43-51.

  • レポート:川畑 一朗(平成31年入学)
  • 派遣先国:ザンビア共和国
  • 渡航期間:2019年11月18日から2020年2月14日
  • キーワード:ザンビア都市部、ワイヤーおもちゃ、固形廃棄物

関連するフィールドワーク・レポート

ジャカルタにおける都市住民の洪水対策における隣組(RT)・町内会(RW)の役割

対象とする問題の概要  世界的に都市災害が増加、激化する中、災害時の被害軽減のためには構造物対策だけでなく行政と連携した地域コミュニティレベルの防災活動が重要であると言われている[辻本2006]。ジャカルタで顕著な都市災害としては洪水が挙げ…

マダガスカルにおけるドゥアニ信仰の生成/温泉を祀る聖地を中心に

対象とする問題の概要  マダガスカル共和国の中央高原地帯(メリナ人居住地域)および西部地域(サカラヴァ人居住地域)においては近年、在来信仰のドゥアニと呼ばれる聖地が、国内外から多くの巡礼者を集めている。特に中央高原地帯では巡礼者の増加に伴っ…

タンザニア半乾燥地域における混交林の形成と利用に関する生態人類学的研究

対象とする問題の概要  市場経済の影響を強く受けるようになったタンザニアの農村では、現金収入を目的とした農地開発が林の荒廃を加速させている。森林面積減少の深刻化を受け、これまでに多くの植林事業がタンザニア各地で実施されてきたが、複雑な土地利…

マレーシアにおけるイスラーム型ソーシャルビジネス――その社会的起業の実態と傾向――

対象とする問題の概要  本研究の対象は、東南アジアで活発化しているイスラーム型ソーシャルビジネスである。特にマレーシアに注目して研究を進める。マレーシアでは、10年程前から社会的起業への関心が高まっている。2014年には社会的起業を促進・支…

ミャンマーの茶園地域における持続的植生管理及び植物利用に関する研究/ミャンマー・タイ・ラオス茶園地域概査

対象とする問題の概要  ミャンマーの森林は減少・劣化の一途をたどっており、特に森林減少・劣化が激しい地域における森林保全対策の検討が喫緊の課題となっている。本研究では、下記の点に着目し、保全対策立案にむけて課題に取り組む。 1. 特に森林減…