京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

モロッコにおけるタリーカの形成と発展(2018年度)

カラウィーイーン図書館(フェズ)の閲覧室(2018年10月25日撮影)

対象とする問題の概要

 モロッコ初の大衆的タリーカであるジャズーリー教団の形成過程を明らかにするにあたり、教団の名祖ムハンマド・イブン・スライマーン・ジャズーリー(d. 869/1465)の思想と事績が重要となる。現在流布している伝記では、ジャズーリーはモロッコ沿岸部を侵略していたポルトガルに対しジハードを呼びかけて民衆の支持を得たとされている。しかしこのエピソードは後世の潤色でありジャズーリーは政治活動と無縁な思想家・祈祷書作者であったという説[Frenkel 1993]と、少なくともジャズーリーの思想にはスーフィーによる社会変革を主張するものがあったという説[Cornell 1992]が存在する。政治活動を行い大衆の支持を集めたジャズーリー教団の思想と教義をジャズーリーに遡ることができるか否かということは、教団の形成過程を描き出す大きな鍵であると報告者は考える。ジャズーリーの著作の内容を体系的に検討することでその思想を明らかにしたい。

研究目的

 本研究の目的は、マリーン朝末期15世紀モロッコに登場したタリーカであるジャズーリー教団の形成過程を明らかにすることによって、モロッコにおけるタリーカの大衆化と政治的影響力獲得のプロセスを解明することである。14世紀までのモロッコのタリーカは、スーフィーやウラマーによる学問的・宗教的集団としての性格が強かったが、ジャズーリー教団は民衆の支持をも集め、16世紀にはサアド朝興隆の要因となった。すなわち、モロッコ史におけるタリーカのありようの転換の契機と言える。この教団組織は17世紀以降衰退したが、その教義と系譜は今日の北アフリカ・西アフリカに広がり、現在でもダルカーウィー教団やハマドゥシャ教団などに伝わっている。ジャズーリー教団の形成と発展のプロセスを解明することは、北アフリカ・西アフリカという広範な地域のタリーカの根源を解明することにもつながる。

ムハンマド・イブン・スライマーン・ジャズーリー廟(工事中)

フィールドワークから得られた知見について

 フィールドワークでは、ジャズーリーの著作をはじめとする写本の調査・収集を行った。ラバト、フェズ、マラケシュの3都市の4文書館で、未発見の写本史料2点を含むジャズーリーの著作12点と後世に書かれたジャズーリー教団関連の写本9点を入手した。その他、入手はできなかったが未発見のものを含む史料・文献20点あまりの存在とその所在を確認した。史料・文書館に関して最も重要な知見は、各文書館ごとに異なる写本の閲覧・入手のための諸手続き・利用法を、実践を通じて把握することができたことである。史料収集以外では、今後の現地調査を円滑にするためにラバトの語学学校で4週間計45時間の会話集中コースを受講した。日本でのアラビア語学習は文献の読解に比重を置いていたため、自らの語彙の偏りを痛感する機会となった。日常会話のほか現代のモロッコ・アラブ世界の社会問題に関する討論形式の授業も多く、自分の見解を筋道立てて話す訓練になった。モロッコ人家族のもとで2ヶ月ホームステイをしたこともアラビア語の運用能力と学習のモチベーション双方の向上に役立った。
 当初の目的であった史料収集と語学学習以外にも得られた知見がある。マラケシュではジャズーリー廟と、ジャズーリーから数えて第3世代の弟子にあたるスーフィーであったイブン・アスカルの廟の敷地内に立ち入ることができた。ジャズーリー廟は工事中のため参詣者はいなかったが、改修が行われていることからジャズーリーが尊ばれていることがわかった。イブン・アスカル廟には多くの人々が集まって祈りを捧げている様子が確認でき、スーフィズム・聖者崇敬が現代モロッコに息づいていることも実感できた。また、サアド朝史研究者であるカウンターパートのルトフィー・ブーシャントゥーフ教授(ムハンマド5世大学)との面談を通じて、マリーン朝末期〜サアド朝成立期に関する研究史の展開に関して理解を深めることができた。

反省と今後の展開

 大きな反省点は、2ヶ月滞在したにも関わらず現地の人々への聞き取りや研究者との議論が十分にできなかったことである。街の人々と話した感触では、アル=ジャズーリーは政治的に活動した偉大なタリーカの長というよりは高明な祈祷書Dalā’il al-khayrātの著者としてのみ知られているように感じられた。そうであればジャズーリー教団の影響力に関して、研究者と現地の人々の間で言説に開きがあるということになる。より深い聞き取り・議論を行い、ジャズーリーおよびジャズーリー教団の実像を理解するためにアラビア語の能力をさらに向上させて次回の渡航に備えたい。
 今後の研究の展開としては、今回のプログラムで入手した写本の内容の検討を進めてジャズーリーの思想を明らかにしていくことが主要な取り組みとなる。

参考文献

【1】Cornell, V. J. 1992. Mystical Doctrine and Political action in Moroccan Sufism: The Role of the Exemplar in the Ṭarīqa al-Jazūliyya, Al-Qanṭara: Revista de Estudios Árabes, 13(I): 201-231.
【2】Frenkel, Y. 1993. Muhammad al-Djazouli’s Image in Biographical Dictionaries and Hagiographical Collections Written during the Sa’did Period in Morocco, Maghreb Review 18(i-ii): 18-33.

  • レポート:棚橋 由賀里(平成30年入学)
  • 派遣先国:モロッコ王国
  • 渡航期間:2018年8月24日から2018年10月29日
  • キーワード:15-16世紀モロッコ、スーフィズム、タリーカ、聖者崇敬

関連するフィールドワーク・レポート

ウガンダにおける人口増加に伴う都市空間の形成と土地利用の変容

対象とする問題の概要  サハラ以南アフリカは現在、世界で人口が最も増加している地域である。アフリカの都市部では、農村から都市への人口移動によって爆発的に人口が増加し、その人口増加に対応した居住環境や交通、教育、衛生など多くのインフラ整備が課…

南北分断期のベトナム共和国の仏教諸団体に関する研究

対象とする問題の概要  本研究では、植民地支配・独立・戦争・分断・統一という20世紀の社会変動とそれに伴うナショナリズムの高揚のなかで、各仏教諸団体がそれぞれの宗派(大乗・上座部)・エスニシティ(ベト人・クメール人)・地域(北部・中部・南部…

現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開――マレーシアのワクフ制度に注目して――

研究全体の概要  本研究は、ワクフ制度と呼ばれるイスラーム世界独自の財産寄進制度に焦点を当て、その再興が見られるマレーシアに着目し、その実態を解明することを目指す。 ワクフ制度とは、収益化できる財産を持つ者が、そこから得られる収益を特定の慈…

インドネシア中部ジャワ農村地域における共有資源管理/住民による灌漑管理とその変容

対象とする問題の概要  インドネシア政府はこれまで多種多様な農村開発プログラムを実施してきた。特にスハルト政権下では、例えば稲作農業の技術的向上を目的としたビマスプログラムのように、トップダウンによる開発政策がおこなわれてきた。しかし、こう…

インドにおけるトイレとケガレ観念に関する研究

対象とする問題の概要  インドでは野外排泄が社会問題となっている。野外排泄が続く要因として、経済的要因、政治的要因、社会的要因など様々な要因が考えられるが、トイレを「ケガレたもの」として忌み、避けるためトイレの使用を拒むことも、野外排泄を行…