京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

エチオピアにおける伝統的ダンスの継承と新たな表現の創造

モーションキャプチャによる分析のための映像収録

対象とする問題の概要

 アフリカにおいて、伝統的ダンス(以下、「ダンス」と表記)は結婚式、収穫祭などコミュニティにおける冠婚葬祭の重要な場面で演じられるとともに、コミュニケーションや娯楽のツールにもなっている。エチオピアの首都アディスアベバでは、文化政策の一環として国立劇場において各民族のダンスが上演されており、近年ではレストランやホテルなどでもビジネスとして観客を楽しませるためにダンスが演じられている。
 エチオピアのダンス研究では、マーティン(Martin 1967)が初めて各民族のダンスについての比較研究に取り組んだ後、ヴァダシイ(Vadasy 1970)がダンスの記録をおこない表現の特性を分析した。遠藤(遠藤 2001)は各民族のダンスの内容と特徴にくわえ、都市部でのダンサーのプロ化やレストランなどでのダンスの上演について調査している。現在、エチオピアのダンス研究は、質、量ともに発展途上の段階にある。

研究目的

 エチオピアにおけるダンスの継承と新たな表現の創造との関連について明らかにするため、エチオピア国立劇場の伝統音楽部門およびレストラン2店舗にて調査をおこなった。国立劇場では、新演目の制作とダンスの技術について、参与観察と聞き取り調査をおこなった。レストランでは観客を楽しませるためのダンスのアレンジや、伝統的ダンスと欧米のダンスなどを融合させた新演目の制作について調査した。
 ダンスの動作を数値化して分析するために、複数のカメラで撮影し、モーションキャプチャソフト「Frame-DIAS V」(DKH 社製)をもちいてダンスを3次元のデジタルデータ化した。分析結果をふまえてダンサーへの聞き取り調査をおこない、解析データを再帰的に検証する。申請者も国立劇場のダンサーから指導を受け、より詳しくダンスの動作を分析できるようになった。

レストランでのダンスの上演

フィールドワークから得られた知見について

 国立劇場では、エチオピア南部のバスケトの人びとのダンスをもとにした新演目の制作過程について、観察調査と聞き取り調査をおこなった。ダンサーたちはガモ出身の歌手が現地で撮影してきた映像をもとに、基本動作となる3拍子のステップの演じ方を決めた後、全員の動作のタイミングを合わせたり、それぞれの立ち位置を決めたりすることによって演目を制作していた。調査者自身もダンサーからダンスを教わることをつうじて、制作過程における振り付けや演出の変遷、技術と新たな表現の創造との関係についてより詳しく把握できるようになった。
 国立劇場の演目は、ウォロ、オロモなどエチオピアの各民族を単位として制作される。各民族のダンスには4~10種類の基本動作があり、ダンサー全員でこれらの組み合わせを考えながら1つの演目を組み立てることがわかった。今回の調査では、調査者は8民族60種類の動作を見いだすことができた。これらの動作をダンサー2名に演じてもらい、複数のカメラをもちいて記録することで、帰国後に映像をもとに動作解析するための準備をおこなった。
 基本動作と演目との関係は、アマチュアのダンスグループやレストランでも同様であった。レストランなどにおいて、伝統的ダンスとコンテンポラリダンスなど西洋のダンスとを組み合わせた演目を制作する際には、それぞれの基本動作を組み合わせていた。国立劇場ではダンサー全員が参加して演目を制作していたが、アマチュアグループやレストランでは、演目の制作は振付師のみがおこなうという違いがあった。レストランでは観客と一緒に踊るなど即興性の高い状況が発生するが、そのような場合でも、基本動作をもとにした表現をおこなっていることがわかった。

反省と今後の展開

 調査期間の後半では、アディスアベバ市内の3つのアマチュアダンスグループを対象として、活動内容やダンサーたちの技術形成の過程について、聞き取り調査と基本動作の映像収録をおこなう予定であった。しかし市内での政治活動が活発化した時期と重なってしまい、予定していた調査をほとんどおこなえなかった。次回の渡航時には、アマチュアダンサーを対象に、経験年数およびプロからの指導を受けた経験の有無をもとに被験者を複数選んで基本動作の映像を収録し、国立劇場のダンサーの基本動作との比較をモーションキャプチャを用いておこないたい。

参考文献

【1】Martin.G. 1967. Dance types in Ethiopia, Journal of the International Folk Music Council Vol.19, International Folk Music Council: 23-27.
【2】Vadasy.T. 1970. Ethiopian Folk-Dance, Journal of Ethiopian Studies 8(2), Haile Sellassie I University: 119-146.
【3】遠藤保子.2001.『舞踊と社会-アフリカの舞踊を事例として』文理閣.

  • レポート:相原 進(平成29年入学)
  • 派遣先国:エチオピア連邦民主共和国
  • 渡航期間:2018年8月1日から2018年9月20日
  • キーワード:ダンス、基本動作、動作分析

関連するフィールドワーク・レポート

台湾原住民アミ族の舞踊――伝統の継承と創造のバランスの中で――

対象とする問題の概要  台湾には現在、政府が公認する原住民族が16族あり、それぞれに独自の言語や文化を保持している。しかしながら、原住民の文化は、外部勢力による同化政策により世代間の断絶があり、社会集団の維持や文化の継承が困難な状況にある。…

在タイ日本人コミュニティの分節とホスト社会との交渉/チェンマイ、シラチャ、バンコクを事例に

対象とする問題の概要  2017年現在、在タイ日本人の数は7万人を超え、これは米国、中国、豪州に次ぐ規模である 。タイでは、1980年代後半から日系企業の進出が相次ぎ、日本人駐在員が増加している。加えて1990年代以降は日本経済の低迷や生活…

ベンガル湾を跨ぐタミル系ムスリム移民のネットワーク――マレーシア・ペナン島における事例に着目して――

対象とする問題の概要  ベンガル湾沿岸地域は従来、海を跨ぐ人の移動を介して相互に繋がり合う1つの地理的空間であった。一方、近代国家体制とそれに基づく地域区分の誕生により、ベンガル湾の東西はそれぞれ東南アジアと南アジアという別の地域に分断され…

インド農村部におけるウシ飼養から考察する人と家畜の関係性

対象とする問題の概要  本研究はインド農村部における農業や酪農などの生業活動を対象としたものである。 インドにおけるウシという家畜は、人々にとって様々な意味を持つ動物として日常生活の中で取り扱われている。インドにおいて多数派を占めるヒンドゥ…

観光によって促進される地域文化資源の再構築と変容/バンカ・ブリトゥン州の事例から

対象とする問題の概要  私は現在、インドネシアのバンカ・ブリトゥン州に着目し、観光産業が現地の地域文化資源の再構築と変容に果たす役割を研究している。同州は18世紀以降世界的な錫産地であったが、近年は枯渇してきており、錫に代わる新たな産業のニ…