京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

エチオピアにおけるウマの利用 /南部諸民族州アラバ・コリトにおける牽引馬の労働と給餌の関係に着目して

Ohoider tom村のサシの印。現地ではanyaman janurkuningと呼ばれる。

対象とする問題の概要

 エチオピアにはアフリカ諸国で最多の約200万頭のウマが生息しており、世界でも上位8位である。エチオピアにおいてウマが牽引馬として盛んに利用されるようになったのは、イタリア占領期(1936-1941)の頃からで、都市部やコーヒー栽培の盛んな地域を中心に2輪の荷車を牽いて走っていたとされる。現在においても、低コストで物や人の運搬・移動を可能にする手段として農村のみならず都市近郊においても利用され続けている。首都アディス・アベバの南方約240kmに位置し、4本の国道が交差し、各都市からの中継地として栄える小都市、アラバ・コリトも例外ではなく、ウマが牽引する荷車が盛んに利用されている。ガリと呼ばれるこの荷車は、有料で乗客を運搬するタクシーのような役割を担い、バジャジ(インド製3輪小型自動車)、2輪自動車とともに地元の人びとにとって欠かせない交通機関の一部となっている。

研究目的

 今回のフィールドワークでは、ガリを牽引するウマの飼養管理に着目して、ウマの労働内容と、飼料の関係について明らかにすることを主な目的とした。調査地のアラバ・コリトの標高は海抜1,700m、年間降水量600~1,200mm、年平均気温17.6~22.5℃と温暖な半乾燥気候地帯に位置する。
 まず、牽引馬が取引されるウマ市場において、成馬11頭を無作為に選択し、体長と胸周を実測したうえで体重計算式に基づいて体重を算出した。
ガリについても地元のガリ製造工場や、駐車中のガリなどを対象に7台の各部の寸法を測定した。積載重量は、運搬される人の体重と荷重の推定値を用いて算出した。
 1台のガリに同乗し、GPSロガーを用いて走行速度および走行時間を計測した。あわせて、当該の牽引馬に与えられる飼料内容を3か月間継続して記録した。それらの結果をもとに、一日の運動量と給餌の関係について栄養要求量を参考に算出した。

Ohoider tom村内の境界。村民は全員カトリックである。

フィールドワークから得られた知見について

牽引馬の体重
 エチオピアのウマは小柄であり、日本で競走馬として育てられるウマの3ヶ月から6か月齢時の体重ほどしかない。計測した成馬の体重は平均188.3kg(N=11)であった。
荷車の形態と積載量
 牽引馬が牽引する荷車は、ガリと呼ばれる座席付2輪車である(写真1)。座席の幅が140cm程あり、運転手を含めて3、4人座ることができる。人と荷物を合わせた60kgから最大300kg程度を積載する。

労働と飼料内容の関係
1) ある一日の労働と飼料
 ある1頭の牽引馬の1日をみると、ガリを装着し集客に出ていた時間は約7時間であった。そのうち約4時間を走行し、平均時速は9.18km/時間と速歩(はやあしにあたる歩法である。この牽引馬の労働を中度使役と仮定すると、1日に必要とされるエネルギー量は10,000kcalとなる。この日牽引馬に給与された飼料は、麩6kgであり、エネルギー量は18,000kcalと推定される[日本中央競馬会 1986]。2時間程度の放牧中に野草から摂取されるエネルギー量を考慮しなくても必要エネルギー量は充足していることがわかる。重使役と仮定しても、必要と考えられるエネルギー量(13,000kcal)は摂取できている。
2) 64日間の飼養期間から見る飼養管理
 この牽引馬のBCS(Body Condition Score)は、購入時点ではレベル3であったが、64日間の飼養期間を経て毛並の回復と脂肪の蓄積が確認され、レベル4に改善された。64日間の使役と休養の関係をみると、休養日が19日間(29.7%)、軽度使役が27日間(42.1%)、中度使役が18日間(28.1%)という割合になった。中度使役の前後1日は休養日とするか、もしくは軽度使役に抑えるなどの工夫がされていた。この期間中に、補助的に与えられた飼料はトウモロコシ、青草、モロコシ、サトウキビ、テフの乾草などの他、塩の配合がみられた。麩と野草では飼料成分表よりカルシウムとリンのバランスが偏っている可能性が懸念されるが、カルシウム欠乏症にみられるような症状は確認されなかった。何らかの工夫をしてバランスよく飼料が与えられていることが考えられる。

反省と今後の展開

 本調査では、牽引馬の使役度合を軽減し休息日を設けることにより、BCSの改善につながる飼養管理がおこなわれている可能性が示唆された。飼料の給餌には野草が利用されており、雨季と乾季では飼料構成に変化が生じると考えられる。それに応じて、栄養摂取にも差異が生じている可能性がある。ウマの労働量と給餌される飼料の関係を明らかにするためには、通年で調査をおこなう必要があるだろう。

参考文献

【1】日本中央競馬会. 1986. 「育成馬と繁殖用雌馬の飼料計算」『馬の保健衛生』9号. P16.
URL http://www.equinst.go.jp/JP/book/hoken/h09.pdf

  • レポート:土井保真利(平成27年入学)
  • 派遣先国:エチオピア
  • キーワード:牽引馬、荷車、飼養管理

関連するフィールドワーク・レポート

ナミビアにおける牧畜民ナマとその家畜との関係理解

対象とする問題の概要  ナミビアの南部には、「ナマ」という民族名で呼ばれている人々が多く生活している。彼/女らは少なくとも17世紀から現在のナミビア国内の広い範囲で牧畜を生業とする生活を送っていたが、主にドイツ統治期の植民地政策と南アフリカ…

口琴の表象と伝承――アイヌ民族のムックリが演奏され続けるということ――

研究全体の概要  口琴は、東南アジアを含むユーラシア大陸に広く分布している。非常に単純な構造だが、演奏の仕方によっては音が全く変わってしまうという奥の深い楽器である。モン族は恋愛の場で用い、ラフ族の口承の物語にも魅力的な楽器として登場してい…

新潟県十日町市の里山保全活動と狩猟実践

研究全体の概要  日本では、狩猟はかつて各地の里山で副次的に行われ、一部の地域では獣肉が貴重なたんぱく源であった。戦後から現代にかけて、労働形態の変化、畜産業の増加、農村から都市への人口流出などにより、現在生業としての狩猟は殆ど機能しなくな…