京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

マダガスカル北西部アンカラファンツィカ国立公園における 外来食肉目の生態系への影響

写真1.GPS首輪をつけたイヌ

対象とする問題の概要

 マダガスカルの生態系は、豊かな生物多様性と高い固有率に象徴される。近年、マダガスカルにおいて、イヌ(Canis familiaris)、ネコ(Felis catus)、コジャコウネコ(Viverricula indica)という外来食肉目が、在来生物の捕食等により生態系へ影響を及ぼすことが懸念されている[Farris et al. 2015]。しかし、現時点で、マダガスカルにおける外来食肉目の食性や行動域などの生態情報は、生態系への影響を評価するには不十分である。
 マダガスカル北西部に位置するアンカラファンツィカ国立公園には、上記の外来食肉目3種が生息し、在来食肉目はフォッサ(Cryptoprocta ferox)とコバマングース(Eupleres goudotii major)の2種が生息している。同国立公園は、UNESCOのMAB(Man and Biosphere)計画に基づき、保全だけではなく自然と人間社会の共生に重点が置かれている保護区であり、公園内には多数の村落が存在している[Aymoz et al. 2013]。

研究目的

 目的①:自動撮影カメラを用いて、アンカラファンツィカ国立公園の森林における外来食肉目と在来食肉目の生息数および行動パターン、捕食される可能性のある在来生物の生息状況を明らかにする。
 目的②:公園内村落の一つであるアンピジュルア村に生息するイヌにGPS首輪をとりつけて行動域を記録する(写真1)。
 目的③:生態学的調査として糞分析、人類学的調査として地域住民へのインタビューという二つのアプローチから食肉目の食性の解明を試みる。

写真2.自動撮影カメラで撮影されたネコ

フィールドワークから得られた知見について

 表1のように、自動撮影カメラでは、外来食肉目3種、在来食肉目2種が撮影された。なかでもネコの撮影回数が顕著に多く、撮影場所に関しても、カメラの設置場所22か所のうち21か所で撮影された(写真2)。ネコに捕食されている可能性がある地上性の鳥や、ネズミ、テンレックなどの撮影回数も多かった。
 アンピジュルア村のイヌ4頭(オス3頭、メス1頭)にGPS首輪をつけて、夜間約12時間の行動域を記録したところ、イヌは村の周辺を遊動していることがわかった。この結果は、地域住民から頻繁に得られる「イヌは村の警備をする役割を担っている」という意見を支持するものであった。

表 1. 自動撮影カメラで撮影された生物種と撮影回数

 食肉目の食性に関する調査については、計17個の糞(フォッサの糞13個、イヌの糞1個、コジャコウネコの糞1個、その他の糞2個)を集め、洗浄して内容物は保存したが、糞内容物の種同定はまだ行っていない。聞き取り調査では、地域住民18人(男性16人、女性2人)に対して、森に棲むフォッサ、コジャコウネコ、ネコ、コバマングースと村に棲むイヌ、ネコの食べ物を尋ねた。その結果、フォッサと森に棲むネコの食べ物は、ニワトリやネズミなどの肉類を中心とした同様の構成であった。コジャコウネコの食べ物はムクナージ(Mokonazy)という果実、コバマングースはミミズや昆虫、という回答がもっとも多かった。村のイヌは米のおこげ、ネコは米や魚という回答が多かった。
 以上の結果から、アンカラファンツィカ国立公園における外来食肉目3種のうち、生態系におよぼす負の影響がもっとも大きいのは、ネコだと考えられる。なぜならば、自動撮影カメラによる撮影回数の多さから、在来食肉目との生息域や餌資源をめぐる競合、在来生物の捕食が予想され、さらに、地域住民への聞き取り調査の結果から、とくに森に棲むネコとフォッサの餌資源における競合が生じていると推察されるからである。

反省と今後の展開

 自動撮影カメラの結果が示唆するように村のイヌが森へ行かないということを示すには、さまざまなタイプのイヌにGPS首輪をつける必要があるが、今回は人に慣れている個体を選んでしまったので、結果に偏りがあるかもしれない。今後首輪のつけ方を工夫する必要があるだろう。糞分析は、ほとんどがフォッサの糞だったので、次回以降はネコの糞をみつけられるようにしたい。また、首都にあるアンタナナリヴ大学で動植物標本を使わせてもらって糞内容物の同定作業ができるようにスケジュールを立てていきたい。

参考文献

【1】Aymoz, B. G. P., Randrianjafy, V. R., Randrianjafy, Z. J. N., and Khasa, D. P. 2013. Community Management of Natural Resources: A Case Study from Ankarafantsika National Park, Madagascar, Ambio 42(6): 767–775.
【2】Farris, Z. J., Gerber, B. D., Karpanty, S., Murphy, A., Andrianjakarivelo, V., Ratelolahy, F., and Kelly, M. J. 2015. When carnivores roam: temporal patterns and overlap among Madagascar’s native and exotic carnivores, J Zool 296: 45-57.

  • レポート:綾仁荘子 (平成28年入学)
  • 派遣先国:マダガスカル共和国
  • キーワード:外来種、食肉目、行動パターン、食性

関連するフィールドワーク・レポート

「タンザニアにおける広葉樹混交林の造成と管理に関する実践的研究」のための予備調査

研究全体の概要  タンザニアでは、農地の拡大や薪炭材の採集によって自然林の荒廃が急速に進行している。この研究では、林の劣化に歯止めをかける方策として、経済性を有した混交林の育成を前提に、国内での混交林利用に関する実態調査を実施した。広大な天…

在タイ日本人コミュニティの分節とホスト社会との交渉/チェンマイ、シラチャ、バンコクを事例に

対象とする問題の概要  2017年現在、在タイ日本人の数は7万人を超え、これは米国、中国、豪州に次ぐ規模である 。タイでは、1980年代後半から日系企業の進出が相次ぎ、日本人駐在員が増加している。加えて1990年代以降は日本経済の低迷や生活…

西アフリカにおける装いの実践 ――布を仕立てた衣服の着用にみる価値観――

研究全体の概要  西アフリカは、サブサハラアフリカの中でも布を仕立てた服の着用が多く見受けられる地域である。人々は市場で布を買い、布を仕立屋に持っていき、自分好みのスタイルに仕立てる。布で仕立てた服は日常着から結婚式などの特別着としてまで幅…

現代トルコにおける新しい資本家の台頭とイスラーム経済

対象とする問題の概要  本研究では、アナトリアの虎を中心的な研究対象とする。アナトリアの虎という用語は、1980年代以降に、トルコにおいて経済的な側面で発展してきた地方都市やその台頭を支えた企業群を指して用いられる。そうした企業群の特徴とし…

現代トルコにおける福祉とイスラーム――震災時の慈善団体の活動から――

対象とする問題の概要  2023年2月6日現地時刻午前4時16分、マグニチュード7.8の地震がトルコ南東部のシリア国境付近で大規模な地震が発生した。約9時間後、最初の地震の発生地から北西に95km離れたところを中心に発生した。地震が起きたと…