京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

コンゴ民主共和国の焼畑農耕民ボンガンドにおける環境認識/景観語彙の分類から

ボノボの探索をするトラッカーたち

対象とする問題の概要 

 本研究の調査地であるワンバ周辺地域は、コンゴ民主共和国中部の熱帯雨林地帯に位置する。大型類人猿ボノボの生息地である当地域では、1970年代より日本の学術調査隊がボノボの野外調査を始め、現在までおよそ40年間研究が続けられている。ワンバ周辺地域には、焼畑農耕民ボンガンドが居住している。ボンガンドの人びとは、生業的には焼畑農耕民に分類されるものの、狩猟・漁撈・採集活動もさかんにおこなっており、現在でも自然に強く依存した生活を営んでいる。ボノボ研究者が野外調査での経験を書いたモノグラフにおいても、ボンガンドの人びとは、豊富な自然の知識、森での移動や探索に卓越した能力を持つ「森の水先案内人」として描かれてきた。
 ボノボ研究者に続いて人類学者も、ワンバ周辺地域においてボンガンドの生業、相互行為などを対象にこれまで多くの研究成果を残してきたが、上述の「森の水先案内人」として特筆される能力、環境をどのように認識し森での活動を達成しているのか、それ自体は主要な研究対象とされてこなかった。

 研究目的 

 本研究の目的は、ワンバ周辺地域に居住する焼畑農耕民ボンガンドが環境をどのように認識し森での活動を達成しているのか、彼/彼女らの環境認識について知見を与えることである。その手段の一つとして、ボンガンドの景観語彙の分類に注目する。認識人類学の伝統において、色彩や親族体系、生物や植物の民族分類は、その民族の持つ世界観を反映するものとして探究の対象とされてきた。本研究では、景観、より一般的には環境を分類する語彙がどのような知識体系を持つのかについて明らかにする。

 フィールドワークから得られた知見について 

 聞き取り調査により20代から50代の男女計6人からおよそ200語の景観や空間に関連する語彙を収集した。収集した語彙とその説明から得られたボンガンドの景観語彙分類の特徴を以下の2点、①外観の際立ちによる分類、②生業との関連による分類、から捉えた。ここではその一例を示す。
①liyekeは蛇行した河川が短絡し、時が経過することで取り残される旧河道、いわゆる三日月湖を指す。短絡する河川や短絡した直後の旧河道にも別々の呼び名があり、川の地形に関する語彙は詳細な体系を持つ。bolikoは地上から木の幹を伝い延びた蔓や蔦が樹上に作る絡まりを指す。yemboは森の中の谷地に位置する雨水でできた池を指す。
②etoko はキャッサバを浸けたり、水を汲んだりすることに利用する水場を指す。ɛɔkɔは体や服を洗う水場を指す。

 注目すべきは、①外観の際立ちによって分類できる環境であっても、その場所では何をするのかという知識とともに語られることが頻繁にあるということである。上に述べたliyekeはボートを用いて進入し網や釣り針を用いた漁をおこなう場所として、bolikoはサルやヘビや小動物が隠れられる場所を提供するものとして、yemboは日常的に人は利用しないが動物は水を飲む場所、あるいは酒造りの水や壁材の泥を得るために女性のみときどき利用する場所として語られる。ボンガンドの人びとの環境認識においては、環境を分類するということは真空中でなされるのではなく、活動(人に限らず他の動物の場合もありうる)と一体のものとして成し遂げられている。

地形について説明するインフォーマント

反省と今後の展開 

 今回のフィールドワークでは、ボンガンドの環境認識に関して、景観語彙に注目することでその知識体系を明らかにした。しかしながら、知識体系という大きな枠組みの一方には、ボンガンドの人びとがさまざまな活動を営む中でどのように環境を認識しているのかという、語彙によって体系化されていない実践的な側面が存在しているだろう。今後の展開として、トラッカーとして働くボンガンドの人びとが森でボノボを探索する場面など、実際の展開される活動を対象に、録音録画機器を用いたミクロな分析をおこなう。活動の中で、発話・ジェスチャー・環境がどのように相互に作用し、ボンガンドの人びとに認識されるのか、その様相を明らかにしていく。

  • レポート:安本 暁(平成29年入学)
  • 派遣先国:コンゴ民主共和国
  • 渡航期間:2019年7月22日から同年9月22日
  • キーワード:焼畑農耕民、環境認識、民族分類

関連するフィールドワーク・レポート

動物園における動物展示の意図と来園者の動物観に与える影響についての研究

研究全体の概要  動物園は様々な展示を通して来園者の動物観形成に影響を与えうる。本研究では動物が柵や檻などの中で展示されている通常展示、来園者と動物との間に檻などがないウォークイン展示、来園者が動物に触れることのできるふれあい展示など、様々…

在タイ日本人コミュニティの分節とホスト社会との交渉/チェンマイ、シラチャ、バンコクを事例に

対象とする問題の概要  2017年現在、在タイ日本人の数は7万人を超え、これは米国、中国、豪州に次ぐ規模である 。タイでは、1980年代後半から日系企業の進出が相次ぎ、日本人駐在員が増加している。加えて1990年代以降は日本経済の低迷や生活…

アゼルバイジャンにおける国家によるイスラーム管理

対象とする問題の概要  アゼルバイジャンにおけるイスラームは、国家によって厳格に管理されている。具体的には、政府組織である宗教団体担当国家委員会、政府に忠実なウラマーによって結成されたカフカース・ムスリム宗務局がイスラーム管理を行っている。…

インドネシア・ケイ諸島における 伝統的水産資源管理慣行“サシ”の多角的評価/漁業協力管理体制の構築を目指して

対象とする問題の概要  近年のアジア諸国では急速な経済発展に伴い、水産資源の乱獲が非常に大きな問題となっている。水産資源の持続的利用に向けた取り組み、管理体制の構築は急務であり、国の枠組みを超えて議論が行われている。北欧諸国では、ITQ(譲…

ニジェール国ニアメ市における家庭ゴミの処理と再生

対象とする問題の概要 ニジェールの首都ニアメでは2019年7月のアフリカ連合総会など国際イベントに合わせてインフラ整備が急速に進んだ。首都の美化は政治的優先課題に位置づけられ、政府が主導する大プロジェクトとなり、街路に蓄積していた廃棄物は行…

「自然-社会的なもの」としての水の利用・分配に関する研究――東アフリカ乾燥地の町における事例をもとに――

対象とする問題の概要  東アフリカの乾燥・半乾燥地域に分布する牧畜社会を対象にした民族誌的研究では、「水」は不足しがちな天然資源として捉えられてきた。そして、水不足の問題が人道的・倫理的な介入の対象となってきた。それゆえ、この地域を対象にし…