京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

南アジアにおけるイブン・アラビー学派

シャー・アブドゥル・アズィーム廟@テヘラン

対象とする問題の概要

 本研究では、イスラームの代表的スーフィーであるイブン・アラビー(d. 638/1240)の思想が、南アジアにおいてどのように受容されてきたのかを明らかにすることを目指す。その際、19-20世紀インドのウラマー・スーフィーであったアシュラフ・アリー・ターナヴィー(d. 1362/1940)のウルドゥー語著作に焦点を当てる。南アジアにおけるイブン・アラビー学派に関する網羅的な研究としてチティックの論考があるが、ここではウルドゥー語文献についての言及がほとんどない [1] 。ウルドゥー語は、19世紀後半以降インドで隆盛したイスラーム改革運動における出版物の主要言語として用いられ、運動の思想拡散に大きな役割を果たした [2] 。したがって、南アジアにおけるイブン・アラビー学派の全体像を明らかにするためには、ターナヴィーの『叡智の台座』(イブン・アラビーの主著)のウルドゥー語注釈書や、その他のスーフィズムに関する著作の分析を通した研究が不可欠であると言える。


[1] William. C. Chittick, “Notes on Ibn al-‘Arabī’s Influence in the Subcontinent,” The Muslim World 82(3-4), 1992, pp. 218-41. チティックは、ウルドゥー語で書かれたイブン・アラビー関連の作品について、「(ウルドゥー語著作は)イブン・アラビー思想を大衆に広める役割を果たした」と述べるにとどまっている。
[2] Barbara D. Metcalf, Islamic Revival in British India: Deoband, 1860-1900. Princeton: Princeton University Press, 1982, p. 102.

研究目的

 本研究の目的は、アシュラフ・アリー・ターナヴィーが遺したスーフィズムや存在一性論に関する著作の分析を通して、南アジアにおいてイブン・アラビーの思想がどのように受容されてきたのかを明らかにすることである。ターナヴィーのスーフィズム観に関しては、『タサウウフの重要性についての開示』を、存在一性論に関しては、『叡智の台座』のウルドゥー語注釈書『叡智の台座の解明に関する特別な言葉』を主な資料として用いる。また、ターナヴィーはイブン・アラビー擁護の書『イブン・アラビーのタンズィーフに関する喜びの訓戒』も著しており、この著作はターナヴィーによるイブン・アラビーの評価や二人の関係性を理解する上でも重要である。また、本研究では、これまで明らかにされされてこなかった、ターナヴィーの神秘思想が当時のインド・ムスリム社会にどのような影響を与えたのかということの解明も目指す。

宗教学校(マドラサ)のジャーミア・ダール・アル=ウルーム・イスラーミーヤ@ラホール

フィールドワークから得られた知見について

 1カ国目のイラン・イスラーム共和国(7月18日から9月5日にかけて滞在)においては、テヘランにて1コマ2時間のペルシア語の個人授業を週4回受講した。授業では、なるべく自然なペルシア語を話せるよう、発音の基礎から徹底的に教わった。日本でペルシア語を学んでいた時には身に付かなかった発音テクニックを現地で習得することができたのは、今回のフィールドワークの収穫の一つと言える。語学の合間に行なった文献収集では、スーフィズムやイスラーム哲学に関する書籍を多く扱うモウラー出版に何度か足を運び、イブン・アラビーやイブン・アラビー学派の思想家のペルシア語著作などを入手した。
 2カ国目のパキスタン・イスラーム共和国(9月6日から9月20日にかけて滞在)においては、スーフィズムやイブン・アラビー、また報告者の研究対象であるターナヴィーに関するウルドゥー語文献の収集を行なった。2週間の滞在で、カラチ、ラホール、ラーワルピンディーの3都市を訪れた。ラホールにおいては、書店街のウルドゥー・バザールにてターナヴィーのウルドゥー語著作を20点近く入手することに成功した。ラーワルピンディーのイブン・アラビー財団においては、イブン・アラビーの著書のウルドゥー語訳を、出版されているもののほとんど(一部在庫切れのものあり)を購入したほか、財団の研究者とイブン・アラビーや報告者の研究テーマに関する興味深い議論を行うことができた。
 パキスタンの文献収集で得た知見としては、書店員がどこも協力的であるということである。彼らに「こんなジャンルの本を探している」と伝えると、関連書籍を大量に持ってきて、「ここに座って本を見てもいい」と言ってくれるので、非常にスムーズに買い物が進むことが多かった。今回は滞在期間が2週間と限られていたが、次回の渡航の際には、より多くの書店を回ることができるよう、長期間での滞在を計画するつもりである。

反省と今後の展開

 イランでのペルシア語の個人授業においては、発音と会話に重点を置いたため、報告者が本来必要とする資料の読解力を十分に身に付けることができなかったことが反省点として挙げられる。文献収集に関しては、報告者の事前の調査不足が原因となり、テヘランに新しくオープンした大型書店「テヘラン・ブックガーデン」の存在を帰国直前まで知らず、訪問する機会を逃してしまったことである。もし再びイランに渡ることがあれば、是非とも訪問しておきたい。
 パキスタンにおいては、滞在日程がイスラームの宗教行事のアーシューラーと重なり、図書館や書店が閉鎖される9月9、10日は調査が行えなかったことが反省点として挙げられる。これは報告者の日程調整不足によるものであり、渡航前の入念な調査日程作成の重要性を思い知らされた。また、今回は刊本の入手を重点的に行なったが、次回は研究の幅を広げるために図書館や文書館での写本調査も行なっていきたい。

  • レポート:本間 流星(平成31年入学)
  • 派遣先国:イラン・イスラーム共和国、パキスタン・イスラーム共和国
  • 渡航期間:2019年7月17日から2019年9月21日
  • キーワード:イブン・アラビー、アシュラフ・アリー・ターナヴィー、存在一性論、スーフィズム、19-20世紀南アジア

関連するフィールドワーク・レポート

ニジェールの首都ニアメ市における家庭ゴミと手押し車をつかった収集人の仕事

対象とする問題の概要  ニジェールの首都ニアメでは急速な人口増加と都市の近代化が政治的課題となっており、近年とみに廃棄物問題が重要視されている。急激な都市化にガバナンス体制や財源、技術の不足が相まって、家庭ゴミの収集がおこわれていない、もし…

ケニア沿岸部における少数民族ワアタの現状――ゾウの狩猟と保全のはざまで――

対象とする問題の概要  ケニア沿岸地域には、元狩猟採集民の少数民族ワアタが点在して居住している。彼らはエチオピア南部のオロモ社会を起源とするクシ語系の民族で、ケニア沿岸地域の先住民族だと言われている。彼らは狩猟採集民であったため、野生動物の…

サードプレイスとしての泥棒市 ――あいりん地区における公共空間と不法占拠――

研究全体の概要  本研究は、あいりん地区の泥棒市を事例とし、路上営業を通じて公共空間に自らの居場所を確保していくという「創発」を生み出す主体としての露店商を捉えていくものである。まず、夏季に比べて冬季の露店営業規模は縮小し、60代以上の高年…

ニジェール国ニアメ市における 家庭ゴミの処理と再生

対象とする問題の概要  ニジェールの首都ニアメでは2019年7月のアフリカ連合総会など国際イベントに合わせてインフラ整備が急速に進んだ。首都の美化は政治的優先課題に位置づけられ、政府が主導する大プロジェクトとなり、街路に蓄積していた廃棄物は…

バカ・ピグミーの乳幼児の愛着行動

対象とする問題の概要  狩猟採集民研究は、人類進化の再構成を試みるための手がかりを提供しうる。しかし、狩猟採集民の文化は多様であり、それゆえ人間の社会のアーキタイプを議論する上で様々な論争がなされてきた。そのような例の一つとして愛着理論にか…