京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開――マレーシアのワクフ制度に注目して――

グローバル・サダカのCEO及び従業員へのインタビュー

対象とする問題の概要

 本研究は、ワクフ制度と呼ばれるイスラーム世界独自の財産寄進制度に焦点を当て、その再興が見られるマレーシアに着目し、その実態の解明を目指す。
 ワクフは、イスラーム独自の財産寄進制度であり、長きにわたりイスラーム世界の社会インフラを担ってきた。しかし近代以降、西欧諸国のイスラーム世界への進出の伸展に伴い、ワクフ制度は形骸化してしまった。
 2000年代に入ると、ワクフ制度を再活性化する動きが生まれてきた。単に伝統的なワクフ制度を再活性化させるのみならず、新技術をワクフ制度と組み合わせ、更なる制度の発展を目指す動きが盛んになってきている。マレーシアでは、政府が率先してワクフ制度を再興し、また発展させるために様々な施策を実施してきた。本研究では、同国のワクフ制度について多角的に分析することで、ワクフ制度の再興の理由を探求するとともに、イスラーム世界の相互扶助網についても明らかにすることを目指す。

研究目的

 本研究の目的は、イスラーム世界における相互扶助、特にワクフ制度の現代的実践の実態を明らかにすることである。そのために、ワクフの再興が見られるマレーシアに注目する。
 イスラーム経済の中心地であるマレーシアでは、近年、イスラームの財産寄進制度であるワクフの再活性化に注目が集まっている[Norzilan 2019]。そこでは、フィンテックやサイバー空間を利用し、制度を時代に即した形で運用していく方法が模索され、伝統的なものとは一線を画した新たな試みが為されている[長岡 2020]。
 本調査では、イスラーム的なクラウドファンディングサイトを運営するグローバル・サダカ(Global Sadaqah)に着目し、現代マレーシアのワクフ実践について考察を行った。また、本研究課題への理解を深めるために、書店にて関連する書物の収集も行い、モスクなどのワクフ関連施設も訪問した。

マレーシアの国立モスク

フィールドワークから得られた知見について

 本調査で行ったグローバル・サダカCEO及び従業員へのインタビュー調査から、次の三つの知見を得た。
 一つ目は、説明責任についてである。本企業は更新情報をプラットフォーム上に継続的に掲載することで、寄付者への説明責任の履行及び透明性の確保に尽力していることが判明した。特に長期間に渡って行われる支援プロジェクトでは、寄付金が一定程度集まった際に、具体的な資金の用途を写真や動画と共に提供し、「寄付者に支援の過程を見せる」ことを重視しているのである。これにより、寄付後にも寄付金が必要な場所で利用されているのかを確認でき、寄付者のグローバル・サダカへの信用確保を試みている。
 二つ目は、寄付の方法と設計についてである。本企業は主要通貨での取引だけでなく、暗号通貨を決済方法に取り入れ選択肢を増やすことで、寄付の裾野を広げている。また本企業は、定めの喜捨を指すザカートや、無利子で融資を行うカルド・ハサン、ワクフといったイスラームの慈善行為と新技術を掛け合わせた様々なプロジェクトを実施しており、イスラーム教徒からの寄付を促進するプラットフォーム設計を意図的に行っているという重要な知見も得ることができた。
 三点目は地球規模の支援ネットワークの構築についてである。
 本調査により、本企業の支援対象はイスラーム教徒やマレーシア国内、近隣諸国に限定されておらず、より地球規模で必要とされている場所への迅速な支援を届けるためにプロジェクトの選定及び運営が実施されていることが判明した。グローバル・サダカは、名前の通り、受益者に最大限の効果をもたらすため、マレーシアだけでなく、世界各地から支援を集めるハブとしての機能を有し、遠隔地のパートナー組織と協働しながらイスラーム的な慈善を促進しているのである。ここでは、時代に即した新しいイスラーム的相互扶助網が構築されてきていると言えるだろう。

反省と今後の展開

 本調査では、マレーシアのイスラーム的社会慈善企業であるグローバル・サダカに焦点を当て、インタビュー調査を行った。調査を通じて、グローバル・サダカが提供するオンライン・プラットフォームを介して、イスラーム的な慈善活動が国境を越えてボーダレスに展開している様子が少しずつ明らかになってきた。
 今後は、グローバル・サダカだけでなく、個人や他の企業、NGO・NPO組織や政府機関等他のアクターが密接に連携しながら実施するイスラーム的な慈善活動について探求を進めていくことで、イスラーム世界にまたがる相互扶助のネットワークの解明を目指していく。

参考文献

 Norzilan, N. I. 2019. “The Revitalization of Waqf Institutions as an Islamic Social Welfare System;A Case Study in Malaysia,” Kyoto University Graduate School of Asian and African Area Studies. Ph.D. thesis.
 長岡慎介.2020.「フィンテックが可能にする新しいイスラーム型SMEファイナンス」『商工金融』70(9), 62-65.

  • レポート:佐伯 香織(2021年入学)
  • 派遣先国:マレーシア
  • 渡航期間:2022年8月1日から2022年9月2日
  • キーワード:マレーシア、イスラーム、ワクフ制度、フィンテック、クラウドファンディング

関連するフィールドワーク・レポート

ミャンマーにおける農山村地域の生業の変遷

対象とする問題の概要  私はこれまで、ミャンマー・バゴー山地においてダム移転村落に暮らすカレンの人々の焼畑システムの変遷と生業戦略についてフィールドワーク及び論文執筆を行ってきた。ミャンマー国内の情勢は近年大きく変化している。調査対象地の村…

住民組織から見る、ジャカルタ首都圏における空間政治

対象とする問題の概要  インドネシアにはRT・RWと呼ばれる住民主体の近隣地区自治組織(以後、住民組織)がある。日本軍占領下時代に導入された隣組から行政の延長として整備された住民組織は、30年以上続いたスハルト開発独裁体制の最末端を担った。…

エチオピアにおける伝統的ダンスの継承と新たな表現の創造

対象とする問題の概要  アフリカにおいて、伝統的ダンス(以下、「ダンス」と表記)は結婚式、収穫祭などコミュニティにおける冠婚葬祭の重要な場面で演じられるとともに、コミュニケーションや娯楽のツールにもなっている。エチオピアの首都アディスアベバ…

ベナン国ジュグー市におけるNGOによるごみ収集の実態と課題――家庭におけるごみ収集の利用から――

対象とする問題の概要  サハラ以南アフリカ諸国の都市部では、ごみ収集が十分に確立されておらず、低所得者層は劣悪な居住環境で生活している。地方自治体には税収が少ないため、NGOが行政を補完する重要なアクターとなっているものの、NGOによるごみ…

ウガンダにおける人口増加に伴う都市空間の形成と土地利用の変容

対象とする問題の概要  サハラ以南アフリカは現在、世界で人口が最も増加している地域である。アフリカの都市部では、農村から都市への人口移動によって爆発的に人口が増加し、その人口増加に対応した居住環境や交通、教育、衛生など多くのインフラ整備が課…

現代パキスタン都市部におけるパルダ実践の様相/女性たちの語りに着目して

対象とする問題の概要  本研究においては、現代パキスタン都市部におけるムスリム女性のヴェール着用に関して、彼女たちの語りを分析する。パキスタンにおいて、女性のヴェール着用はパルダ(Purdah) という概念に結び付けられて論じられる。パルダ…