京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開――マレーシアのワクフ制度に注目して――

グローバル・サダカのCEO及び従業員へのインタビュー

対象とする問題の概要

 本研究は、ワクフ制度と呼ばれるイスラーム世界独自の財産寄進制度に焦点を当て、その再興が見られるマレーシアに着目し、その実態の解明を目指す。
 ワクフは、イスラーム独自の財産寄進制度であり、長きにわたりイスラーム世界の社会インフラを担ってきた。しかし近代以降、西欧諸国のイスラーム世界への進出の伸展に伴い、ワクフ制度は形骸化してしまった。
 2000年代に入ると、ワクフ制度を再活性化する動きが生まれてきた。単に伝統的なワクフ制度を再活性化させるのみならず、新技術をワクフ制度と組み合わせ、更なる制度の発展を目指す動きが盛んになってきている。マレーシアでは、政府が率先してワクフ制度を再興し、また発展させるために様々な施策を実施してきた。本研究では、同国のワクフ制度について多角的に分析することで、ワクフ制度の再興の理由を探求するとともに、イスラーム世界の相互扶助網についても明らかにすることを目指す。

研究目的

 本研究の目的は、イスラーム世界における相互扶助、特にワクフ制度の現代的実践の実態を明らかにすることである。そのために、ワクフの再興が見られるマレーシアに注目する。
 イスラーム経済の中心地であるマレーシアでは、近年、イスラームの財産寄進制度であるワクフの再活性化に注目が集まっている[Norzilan 2019]。そこでは、フィンテックやサイバー空間を利用し、制度を時代に即した形で運用していく方法が模索され、伝統的なものとは一線を画した新たな試みが為されている[長岡 2020]。
 本調査では、イスラーム的なクラウドファンディングサイトを運営するグローバル・サダカ(Global Sadaqah)に着目し、現代マレーシアのワクフ実践について考察を行った。また、本研究課題への理解を深めるために、書店にて関連する書物の収集も行い、モスクなどのワクフ関連施設も訪問した。

マレーシアの国立モスク

フィールドワークから得られた知見について

 本調査で行ったグローバル・サダカCEO及び従業員へのインタビュー調査から、次の三つの知見を得た。
 一つ目は、説明責任についてである。本企業は更新情報をプラットフォーム上に継続的に掲載することで、寄付者への説明責任の履行及び透明性の確保に尽力していることが判明した。特に長期間に渡って行われる支援プロジェクトでは、寄付金が一定程度集まった際に、具体的な資金の用途を写真や動画と共に提供し、「寄付者に支援の過程を見せる」ことを重視しているのである。これにより、寄付後にも寄付金が必要な場所で利用されているのかを確認でき、寄付者のグローバル・サダカへの信用確保を試みている。
 二つ目は、寄付の方法と設計についてである。本企業は主要通貨での取引だけでなく、暗号通貨を決済方法に取り入れ選択肢を増やすことで、寄付の裾野を広げている。また本企業は、定めの喜捨を指すザカートや、無利子で融資を行うカルド・ハサン、ワクフといったイスラームの慈善行為と新技術を掛け合わせた様々なプロジェクトを実施しており、イスラーム教徒からの寄付を促進するプラットフォーム設計を意図的に行っているという重要な知見も得ることができた。
 三点目は地球規模の支援ネットワークの構築についてである。
 本調査により、本企業の支援対象はイスラーム教徒やマレーシア国内、近隣諸国に限定されておらず、より地球規模で必要とされている場所への迅速な支援を届けるためにプロジェクトの選定及び運営が実施されていることが判明した。グローバル・サダカは、名前の通り、受益者に最大限の効果をもたらすため、マレーシアだけでなく、世界各地から支援を集めるハブとしての機能を有し、遠隔地のパートナー組織と協働しながらイスラーム的な慈善を促進しているのである。ここでは、時代に即した新しいイスラーム的相互扶助網が構築されてきていると言えるだろう。

反省と今後の展開

 本調査では、マレーシアのイスラーム的社会慈善企業であるグローバル・サダカに焦点を当て、インタビュー調査を行った。調査を通じて、グローバル・サダカが提供するオンライン・プラットフォームを介して、イスラーム的な慈善活動が国境を越えてボーダレスに展開している様子が少しずつ明らかになってきた。
 今後は、グローバル・サダカだけでなく、個人や他の企業、NGO・NPO組織や政府機関等他のアクターが密接に連携しながら実施するイスラーム的な慈善活動について探求を進めていくことで、イスラーム世界にまたがる相互扶助のネットワークの解明を目指していく。

参考文献

 Norzilan, N. I. 2019. “The Revitalization of Waqf Institutions as an Islamic Social Welfare System;A Case Study in Malaysia,” Kyoto University Graduate School of Asian and African Area Studies. Ph.D. thesis.
 長岡慎介.2020.「フィンテックが可能にする新しいイスラーム型SMEファイナンス」『商工金融』70(9), 62-65.

  • レポート:佐伯 香織(2021年入学)
  • 派遣先国:マレーシア
  • 渡航期間:2022年8月1日から2022年9月2日
  • キーワード:マレーシア、イスラーム、ワクフ制度、フィンテック、クラウドファンディング

関連するフィールドワーク・レポート

マダガスカル北西部農村におけるマンゴーと人の共生関係――品種の多様性とその利用――

対象とする問題の概要  栽培植物は常に人間との共生関係の中で育まれてきた。植物の品種を示す言葉は複数あるが、本研究の関心は地方品種にある。地方品種は、地域の人々の栽培実践によって成立した品種として文化的意味を含んでおり[Lemoine et…

ベナンにおける教師雇用の現状 /Abomey-Calaviコミューンの小学校の事例より

対象とする問題の概要  1990年に国連が「万人のための教育」を提起して以来、初等教育の拡充に向けた取り組みが世界的に続けられてきた。調査国ベナンでも2006年、「教育セクター10カ年計画2006-2015」(以下PDDSE)に基づき、初等…

牧畜社会における技術や知識の学び ――子どもの生活に着目して――

研究全体の概要  南部アフリカに住んでいるヒンバは、ウシやヒツジなどの家畜を保有して遊牧生活を行なっている。彼らは半乾燥地域に住んでおり、天水農作による農作物の生産性が低い。そのため、家畜を飼育することで、家畜からのミルクや肉を食料として頂…

セントラル・カラハリ・サンの子ども社会への近代教育の影響――ノンフォーマル教育の事例から――

対象とする問題の概要  1977年より、ボツワナ政府は、民主主義、発展、自立、統一を教育理念に掲げてきた。1970年代中頃まで狩猟採集を生活の基盤としていたサンの社会は、政府の定住化政策によって、管理、教育、訓練の対象となってきた。こうした…

小規模農家の集団的エンパワーメント/ケニアにおける契約農業の事例から

対象とする問題の概要   ケニアでは、国民の7割が農業に従事している。一方で、農業に適した土地は全国土の2割程度に限られている。近年の人口増加に鑑みると、より多くの人々が小規模な農業適地で農業を行ないつつあると言える。また、ケニア…

セネガルにおけるグラフィティの流行とその役割

対象とする問題の概要  セネガル共和国(以下セネガル)の都市部の壁には、多くの落書きや壁画が描かれている。それらは「グラフィティ」あるいは「ストリートアート」として市街の風景に溶け込み、グラフィティを描く人びとは、自らを「グラファー」や「ア…