京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

モバイル・スクウォッターと公共空間の利用に関する人類学的研究――ネパールにおける露天商を事例に――

カトマンズ市警察によって撤去されるアサンの露店

対象とする問題の概要

 都市現象の一つであるスクウォッターを対象とした研究においては、都市計画がもたらすジェントリフィケーションに関連し、彼らがいかに特定の空間を占拠し続けるかという「生きる場」の獲得過程を記述してきた。その手段として個人や集団の属性(例:貧困層、難民)や彼らが路上に生み出す力(例:歩道に建設したヒンドゥー寺院が神聖な力を創造する)が利用されたと指摘される。しかし、先行研究には主に二つの問題があり、それは①移動するスクウォッターに関する言及がされておらず、②抗-権力的な議論に終始していることである。そこで本研究では、モバイル・スクウォッターが経済活動を行う現場で参与観察し、彼らの視点から空間認識と利用の戦略を人類学的に明らかにすることで、脱-抵抗論的なスクウォッターに関する視座を提示する。そして、スクウォッター研究における時間と空間を複合的に検討する「時空論的転回」の議論を試みる。

研究目的

 本研究は、不法占拠的に移動販売をする露天商(=モバイル・スクウォッター)のモビリティが彼らの多義的な空間認識と利用、他者との関係に与える影響を明らかにするものである。1970年代以降、ネパールの首都であるカトマンズは都市化による急速な人口増加が進んだとされ、現在のネパールにおける都市労働者の約半数はインフォーマルセクターに従事していると言われている(Toffin 2010)。また露天商は、主に都市貧困層のセーフティネットになっており、その一部は組織化を進めることで、行政機関から営業権を獲得してきたとも報告されている(Shrestha 2006)。しかし、2022年5月の選挙でカトマンズ市長に就任したバレン氏は、公約として露店の撤去を掲げており、現在も多くの露天商が摘発を受けている。そこで本研究では、摘発を受ける露天商を対象に、空間の多義的な利用に向けた方法論と視座を明らかにする。

アサンでバナナとリンゴを販売するモバイル・スクウォッター

フィールドワークから得られた知見について

 第一に、カトマンズ市当局による露天商の撤去に向けた施策についてである。これまでのカトマンズ市警察による露天商の摘発は、午前8時から午後7時に随時実施されるものであった。摘発された露天商はカトマンズ警察に罰金として500NRsを支払うことで生鮮食品のみ返却されるが、商品としての衣服や商売道具としての自転車などは返却されずに、カトマンズ市当局が主催するオークションによって販売される。
 第二に、露天商たちの空間認識と利用についてである。歩道橋を不法占拠する露天商たちは1時間に数回の警察による巡回を回避する必要がある。その方法として、歩道橋から歩道を見下ろすことによって警察がどこにいるのかを確認し、逃げていく方向を予め決めることによって摘発を回避していた。また、大通りに位置する歩道橋は多くの歩行者が利用しているため、露天商たちは歩行者のフローを十分に利用することができる歩道橋を選んで販売していることが明らかになった。特にハンディキャップを持っている一部の露天商は、警察による商品の没収や罰金の徴収を受けることがないため、積極的に歩道橋を利用することで大きな利益を生み出す空間利用の戦略を持っていた。
 第三に、モバイル・スクウォッターたちによる摘発の回避と空間利用についてである。歩道者のフローが多い交差点で営業することが多いが、巡回する警察を見つけると裏路地へと一時的に避難する。それは、彼らにとって最も便利な場所が最も不便な場所へと価値転換するためである。つまり、同じ交差点であっても通常は「人間のフローが多い場所」という空間価値に基づいて営業するが、一時的に「目立つ場所」という別の空間認識に基づいた否定的な意味づけへと変化し、露天商たちを別の空間へと移動させる。このようにモバイル・スクウォッターは文脈に応じて異なる意味を見出しながら空間を利用していた。

反省と今後の展開

 今後の展開として、カトマンズ市当局による摘発の強化と露天商の関係を調査する必要がある。これまで午後7時以降は警察の巡回が行われていなかったため、多くの露天商たちは摘発を心配することなく夜の路上営業を行うことができた。しかし、カトマンズ警察署長門のインタビューから、この施策は露天商による歩道の渋滞を解消するためであるとされ、2022年10月以降は新たにスタッフを増やして24時間の巡回が実施されることが明らかになった。したがって、彼らは夜の路上営業に対して新たな空間認識・利用の線略を求められることになり、それは今後の調査課題の一つになるだろう。
 また、今回の調査は短期であり、一人の露天商を数日かけて調査することができなかった。彼らの毎日の移動経路の変化などを長期的に追うことによって、彼らの空間認識や利用についてより明らかにすることができるため、今後の長期調査で実施する必要がある。

参考文献

 Toffin, Gérard. 2010. Urban Fringes: Squatter and Slum Settlements in the Kathmandu Valley (Nepal). CNAS Journal. 37(2):151-168.
 Shrestha, Sudha. 2006. The New Urban Economy: Governance and Street Livelihoods in the Kathmandu, Nepal, Alison Brown eds., Contested Space: Street Trading, Public Space, and Livelihoods in Developing Cities. ITDG publishing. pp.153-172.

  • レポート:北嶋 泰周(2021年入学)
  • 派遣先国:ネパール
  • 渡航期間:2022年8月14日から2022年9月26日
  • キーワード:スクウォッター、ストリート、公共空間、露天商、ネパール

関連するフィールドワーク・レポート

サードプレイスとしての泥棒市 ――あいりん地区における公共空間と不法占拠――

研究全体の概要  本研究は、あいりん地区の泥棒市を事例とし、路上営業を通じて公共空間に自らの居場所を確保していくという「創発」を生み出す主体としての露店商を捉えていくものである。まず、夏季に比べて冬季の露店営業規模は縮小し、60代以上の高年…

ガーナ東部ボルタ州における手織り布「ケンテ」産業――布の広域な流通を支える織り手の生業実践――

対象とする問題の概要  本研究では、ガーナにおいて小規模な家内制工業体制で生産される手工芸品が、国内にとどまらず国外でも広く流通しているという事例に着目し、零細な生産体制にも関わらず、広域にわたって布製品が流通している仕組みを解明することを…

ニジェールの首都ニアメ市における家庭ゴミと手押し車をつかった収集人の仕事

対象とする問題の概要  ニジェールの首都ニアメでは急速な人口増加と都市の近代化が政治的課題となっており、近年とみに廃棄物問題が重要視されている。急激な都市化にガバナンス体制や財源、技術の不足が相まって、家庭ゴミの収集がおこわれていない、もし…

幻想と現実はいかにして関わっているか ―岩手県遠野市の「民話」文化と語りとの影響関係の調査―

研究全体の概要  「妖怪」は人間が身体によって触知した自然世界から生じた、人間の想像/創造の産物であるとされている[小松 1994]。本研究では、岩手県遠野市(以下、遠野)において、当該地域で伝承されてきた河童や座敷童子などの、一般に「妖怪…