京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ナミビア・ヒンバ社会における「伝統的」及び「近代的」装いの実態

ヒンバ女性とその孫娘

対象とする問題の概要

 本研究は、ナミビア北西部クネネ州(旧カオコランド)に居住するヒンバ社会の「伝統的」及び「近代的」装いを記述するものである。ヒンバはナミビアの代表的な民族であり、しばしば美化されたアフリカのアイコンとして描かれる。腰に羊の皮や布のエプロンをつけ、手足、首、頭などに様々な装飾品を身に着け、髪や肌にはオチゼという赤い土を使うことで知られている。他の民族と比較的隔離された生活をしているが、近代化の波が押し寄せ、ヒンバの装いにも多大に影響を及ぼしている。先行研究ではこうした変化に対して「伝統」と「近代」の二項対立的な記述が目立ち、「伝統的」ながらも「現代的」なアイテムを柔軟に取り入れている様相に関する記述が乏しい。ヒンバは伝統的な生活様式に忠実な人々として描かれ、同じルーツを持つものの「現代的」な衣服を取り入れるヘレロの人々としばしば対比されてきた。

研究目的

 本研究では、近代化の影響下にあるヒンバの人々が装いという営みをどのように実践しているのか、その実態を明らかにし、記述することを目的とする。ヒンバの村に一定期間滞在し、観察とインタビュー調査によりデータを収集する。また、同じルーツを持つヘレロの村にも滞在し、その生活様式や衣服、ヒンバとの関係性を調査する。村だけでなく、クネネ州の州都オプウォで生活するヒンバや、他の民族へのインタビュー調査をおこなう。
 従来、地域社会の伝統的な衣服は、固定的で変化しにくいものとしてイメージされてきた。本研究は、「プリミティブ」なイメージで描かれるヒンバのリアリティを記述することで、第三者から向けられるステレオタイプ的なまなざしからの脱却を試みるものである。

ヘレロ男性の正装

フィールドワークから得られた知見について

 首都にて調査許可を取得した後、クネネ州にて調査を開始した。今回の調査は大まかに3つに分けられる。
 1つ目の調査は州都オプウォから車で約30分のヒンバの村であるオヴィニャンゲでおこなった。オヴィニャンゲ村は州都から比較的近いため、「伝統」と「近代」の入り混じった装いを調査するのに最適な場所である。観光客もしばしば訪れるため、観光客向けの装いと普段の装いの違いを見ることができた。知り合いに紹介してもらったヘレロ出身の通訳を雇っていたので、常に同行してもらい、インタビュー調査を都度実施した。村で生活する中で、ヒンバが普段身に着けている装飾品を全て記録することができた。村人へのインタビューを通して、彼・彼女らの装いに対する強いこだわり、伝統衣装ではなく洋服を身に着けるヒンバの人々に対する考え、他の民族との関係性を把握することができた。
 2つ目の調査は、州都オプウォでおこなった。人種のるつぼを体現したこの街では、伝統衣装を着たままスーパーで買い物をする人々を見ることができる。スーパーの周辺は様々な民族のたまり場になっており、座って観察しているだけでも面白い場所であった。ヒンバやヘレロとは全く異なる民族出身の人々に対するインタビューもおこなった。普段洋服を着ている人々は、伝統衣装を着用し続ける人々に対して尊敬や感謝に近い感情を抱いていた。
 3つ目の調査は、オプウォから車で約1時間半のヘレロの村であるオチトゥンデュア村でおこなった。雇っていた通訳の出身村であり、チーフを紹介してもらった。伝統衣装であるロングドレスも着用し、その重さと暑さを実感した。見た目が全く異なるヒンバとヘレロだが、私たちは同じだと繰り返し言っていたのが印象的であった。
 以上3つの調査地で得られた貴重な経験と情報をもとに、今後の研究を有益なものにしていきたい。

反省と今後の展開

 今回の調査では全期間にわたり通訳を雇っていたため、現地語の習得がおろそかになってしまった。基本的な発音方法は教えてもらったため、次回の渡航に向けて勉強しておく必要がある。調査地の物価も把握しておらず、村の滞在費や交通費で多めに支払ってしまった場面がある。些細なことでもわからないことは現地の知人に逐一尋ねるべきだったと痛感した。体調面では、現地の気候が合わず2回風邪をひいてしまった。喉の乾燥が原因と思われるため、次回はのど飴などを多めに持っていくべきだ。また、ナミビアの調査許可取得に関する情報が乏しく、現地到着後手続きを開始したためにかなり時間を取られてしまった。今回調査許可取得のために踏んだすべてのプロセスをまとめ、今後誰もがスムーズに手続きを進められるようにした。
 来年度の博士予備論文執筆に向け、今回の反省を活かして次回の調査をより充実したものにしたい。

  • レポート:河尻 みつき(2021年入学)
  • 派遣先国:ナミビア共和国
  • 渡航期間:2022年11月1日から2023年1月26日
  • キーワード:身体装飾、装い、ヒンバ

関連するフィールドワーク・レポート

ニジェールの首都ニアメ市における家庭ゴミと手押し車をつかった収集人の仕事

対象とする問題の概要  ニジェールの首都ニアメでは急速な人口増加と都市の近代化が政治的課題となっており、近年とみに廃棄物問題が重要視されている。急激な都市化にガバナンス体制や財源、技術の不足が相まって、家庭ゴミの収集がおこわれていない、もし…

ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島における人と生態系の関係

対象とする問題の概要  ソロモン諸島国サンタクルーズ諸島は同国テモツ州に属し、最東部に位置する島嶼群を指す。本研究はサンタクルーズ諸島のうち、域外ポリネシア[1](Polynesian outliers)の二つの島を調査地として選定した。第…

マレーシアにおけるイスラーム型ソーシャルビジネス――その社会的起業の実態と傾向――

対象とする問題の概要  本研究の対象は、東南アジアで活発化しているイスラーム型ソーシャルビジネスである。特に今年度はマレーシアに注目して研究を進める。マレーシアでは、10年程前から社会的起業への関心が高まっている。2014年には社会的起業を…

異宗教間結婚問題の現状/ヒンドゥー・ムスリム夫婦への聞き取りから

対象とする問題の概要  インドでは独立以後、ヒンドゥーとムスリムの対立が時として陰惨な暴力的対立に発展してきた。しかし、そのような中で暴力や迫害の対象とされながらも、様々な理由からヒンドゥー・ムスリム間で結婚した夫婦が存在してきた。そもそも…

タンザニアにおけるプリント布のサプライ・チェーンに関する研究/製造・小売間の連関

対象とする問題の概要  本研究では、タンザニアで生産されるプリント布についての調査をおこなう。タンザニアを含む東アフリカでは、カンガやキテンゲと呼ばれるプリント布が、衣服としての用途の他にも、使用の場面や目的に応じ、形を変えて使用することが…

社会のイスラーム化と政治の脱イスラーム化 /新設モスクにおけるイスラーム団体の覇権

対象とする問題の概要  私が対象とするインドネシアはムスリムが人口の88%を占める。1970年代以降、敬虔なムスリムが増加していると言われている。一方で、1998年の民主化以後の選挙結果を見ると、イスラーム系の得票率は増加傾向にない。むしろ…