京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

狭間の戦争認識

タイ日友好記念館

対象とする問題の概要

 戦争モニュメントや戦争を扱った博物館というのは、世界中に存在する。それらは、概して加害/被害の二項対立構造を伴っている。よって、加害者でも、それに対応する被害者でもない者たちの「戦争」経験が看過されてきたのではないだろうか。
 本研究では、第二次世界大戦下において、日本軍の駐屯地となったタイ国メーホーンソン県クンユアムを調査地とする。1944年3月、日本軍およびボース率いるインド国民軍による、インド東部インパールへ侵攻することを目的とした作戦、インパール作戦が実施される。作戦失敗後、敗走してきた兵たちはこの地を訪れ、住人たちの手厚い保護を受けた。クンユアムの人々は日本の兵士を通して、「戦争なるもの」の一部を捉え、感じたはずだ。戦争モニュメントを通して受け継がれる「戦争」記憶のあり方を捉えることにより、これまで見過ごされてきた「狭間」に位置する人々の「戦争」を明らかにしたい。

研究目的

 本研究は、クンユアムに存在する戦争モニュメントを対象として、第二次世界大戦の記憶がどのように継承されているのかを明らかにするものである。
 まず、ミュージアムや慰霊碑などの戦争モニュメントを外側から分析する。つまり、モニュメントが据えられている場所、使われている材料、デザイン、説明文、ミュージアムであれば展示物等である。
 次に、モニュメントに内在する歴史、「戦争」記憶の仕方の変遷を明らかにする。具体的に、建てられた経緯、時期、建てた人物や団体、補修の過程、コンセプトの変遷などだ。
 最後に、モニュメントと地元住人との関係性を明らかにする。モニュメントの管理・維持にかかわる者に対して、どのような考えをもってモニュメントにアプローチしてきたのかについて、インタビュー調査を行う。加えて、外部アクター(慰霊碑を建立した団体等)とモニュメントとの関わりについて検討する。

ムアイトー寺にある慰霊碑の一つ
“ビルマ戦線将兵鎮魂之碑”

フィールドワークから得られた知見について

 調査の結果、次の二つの知見を得ることができた。
 一つは、様々な人物および団体の思惑が絡まり合うことにより、第二次世界大戦時の地元住人と日本兵との記憶が、その記憶のあり方を変容させつつも、今日に至るまで継承されてきているということだ。これは、「タイ日友好記念館」をめぐる記憶継承のあり方に着眼したことで明らかとなった。具体的には、ミュージアムの設立者であるチョムタワット氏の個人的な日本兵への興味関心、地元自治体の記念館を利用することによる町おこしの目論見、学校教育での授業の一環としての記念館見学等である。様々な人々が関わることにより、モニュメントの存在意義は、本来の意図とは異なる形態に変容してきた。しかし逆に言うならば、これらの関与がなければ、記憶の継承そのものが危うくなっていた可能性があるのではないだろうか。
 二つ目は、外部団体との緩やかな繋がりにより、慰霊碑が維持されているということだ。クンユアムには、ムアイトー寺に三つ、トーペー寺に一つの慰霊碑がある。現在これらの慰霊碑は、クンユアムに唯一在住する日本人男性によって管理されている。彼は、地元の高校で日本語教師をしており、慰霊碑とは関係なく、この地に住むことを決意した。つまり、彼と慰霊碑団体との関係は、偶然成り立ったものだと言える。きっかけとしては、決して強固とは言い難い関係性のもとに、慰霊碑の維持が成り立っている。また、この人物以外に、寺の僧を含め現地で慰霊碑を管理している者はいない。彼の後任となるような人物も現時点では存在しない。
 したがって、この地における第二次世界大戦時の記憶というものは、しなやかさと脆弱さを同時に備えつつ、継承されてきていると言うことができる。そして、この継承のあり方というのは、当時国家権力が十分に及ばず、「戦争」という言葉自体もおそらく存在しなかった、この山あいの町だからこそ見出せるものであると考える。

反省と今後の展開

 本調査の反省点は、現地語を用いた詳細なインタビュー調査を行うことができなかったことだ。本調査では、通訳を介してインタビューを行った。通訳者の英語/日本語運用能力の不足に加え、調査者からの一方的な質問に対する回答以上に、より深いもしくは派生的な情報を得ることはできなかった。また、本調査期間は全体で2ヶ月間であり、クンユアムでの調査は2週間にとどまった。次の調査に繋がるように、幅広い人脈作りを行うことはできたが、より詳細で内輪の人間にこぼすような類いの話を聞くことはできなかった。
 したがって、今後の展開としては、これらの反省点を乗り越え、モニュメントのもつ「戦争」記憶と人々の「戦争」語りとの相互関係を明らかにすることとしたい。地元住人の内部に入っていくことで、モニュメントと住人との「戦争」記憶をめぐる対話のあり方と、それにより記憶そのものが変容していく様を捉えることができると考える。

  • レポート:岩井 華代(2022年入学)
  • 派遣先国:タイ
  • 渡航期間:2023年1月16日から2023年3月17日
  • キーワード:戦争記憶、記憶の継承、モニュメント

関連するフィールドワーク・レポート

日本の喫茶店とタイ北部山地のコーヒー農家の繋がりと関係性

研究全体の概要  本研究は北タイ産コーヒーに焦点をあて、その生産地であるタイ北部山地と日本で同コーヒーを取り扱う人々がどのように繋がり、関係を持ったのかインタビューを通して明らかにすることを試みた。本研究が対象とする北タイ産コーヒーは歴史が…

インドネシアにおける労働災害に関する保険制度と運用の実際に関する調査

対象とする問題の概要  本研究の目的は、2015年7月に施行された新たな社会保障制度の一つである労働力社会保障制度とその実施機関であるBPJS Ketenagakerjaan(労働力社会保障実施庁)に着目し、その普及状況や現状に関する調査を…

マレーシアにおけるイスラーム型ソーシャルビジネス――その社会的起業の実態と傾向――

対象とする問題の概要  本研究の対象は、東南アジアで活発化しているイスラーム型ソーシャルビジネスである。特に今年度はマレーシアに注目して研究を進める。マレーシアでは、10年程前から社会的起業への関心が高まっている。2014年には社会的起業を…

2021年度 成果出版

2021年度における成果として『臨地 2021』が出版されました。PDF版をご希望の方は支援室までお問い合わせください。 書名『臨地 2021』院⽣臨地調査報告書(本文,26MB)ISBN:978-4-905518-35-8 発⾏者京都⼤学…

クルアーン学校を「近代化」するとはどういうことか/カメルーン・ヤウンデの事例

対象とする問題の概要  カメルーンを含む西アフリカのムスリムたちは、こどもたちにクルアーンの読み方や初歩的なイスラームの知識を教える、クルアーン学校(coranic schools)と呼ばれる組織をもっている。クルアーン学校は、ムスリムたち…

ニジェールにおけるクルアーン学校の制度とイスラームを学ぶ子どもたち――ニアメ市のマカランタX校を事例に――

対象とする問題の概要  ニジェール共和国では95%以上の国民がムスリムであるため、人々はクルアーンを暗唱して、イスラームの知識を修得し、イスラームの知識にのっとった生活をすることで安定した社会を構築しようとしている。長らく、クルアーン学校に…