京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

インドの受験産業に関する人類学的研究

FIITJEE の12年生の生徒たち

対象とする問題の概要

 コーチングセンターとは、日本の予備校のような大学受験を目的とした機関である。世界でも有数な受験大国であるインドにおいて、近年コーチングセンターへの需要が急速に高まっている。工科系大学試験に特化したコーチングセンターの生徒たちは、11 年生(高2) からコーチングに入学しホステル (寄宿舎)に住みながら、インドにおいて最も入学が難しいとされるインド工科大学入学に向けて 2 年間を試験勉強のみに費やすといわれている。コーチングセンターの産業化は、生徒に過度なストレスを与え、自殺率の増加を導いているとも指摘されている。他にもコーチングセンターは雇用や格差の問題などインド社会の様々な問題を抱えている。本研究では特に工科系大学試験に特化したコーチングセンターの実態を明らかにすることで、現代インド社会をコーチングセンターという側面から捉えなおすことを目指す。

研究目的

 ラージャスターン州にあるコタ市は街全体がコーチングの街と化しており「エンジニアと医者のためのメッカ」と呼ばれるほどインドにおいてコーチングで有名な街である。また、テランガーナ州ハイデラバード市は毎年 10 万人以上もの生徒がコーチングセンターに通うために集結し、コタと並ぶコーチングニ大都市と言われている。コタは自殺率の増加により、ニュースや先行研究にて取り上げられているが、ハイデラバードに関しては限られた情報しかわかっていない。しかし、ここ数年の工科系大学試験の成繊上位者はハイデラバードのコーチングセンター出身の生徒が占めるなどニュースにて注目され始めている。本調査では、ハイデラバードで有名な工科系大学試験に特化したコーチングセンターであるSri Chaitanya、Narayana、FIITJEE、 Aakashの四つの機関にて、聞き取り調査や資料収集採集を行った。生徒や経営側の語りから、各機関の特徴や実態などを明らかにし、考察を行っていく。

ホステルに住む生徒の唯一の親との連絡手段である固定電話(奥の緑)

フィールドワークから得られた知見について

 今回の調査で特記すべき点は二つある。
 一つ目は、多様性である。今回調査したコーチングセンターすべてがセカンダリー・スクール(日本の高等学校にあたる)と提携を結んでおり、同じ機関でもコースにより多様な形態が存在していた。たとえば、Sri ChaitanyaやNarayanaは事実上学校と化しており、セカンダリー・スクールに通わずにそれらの機関にて卒業認定を取得できる仕組みとなっていた。FIITJEEも上記のようなコースもあれば、セカンダリー・スクールに FIITJEEの先生が工科系大学試験の教科である物理、数学、化学を教えにやってくるというコースもあった。また、どのタイプのコースやコーチングセンターを選ぶかは生徒の出身州や親の意思に基づいているように思われた。
 二つ目は、ハイデラバード市とコーチングセンターの関係である。コーチングセンターに通う生徒や先生、以前通っていた生徒たち約30 人に「なぜハイデラバードがコーチングセンターで有名であるか」を尋ねると、①ハイデラバードにはIT企業が集結し始めておりインド各地から優秀な家族が集まっているため、②アーンドラ地域 (テランガーナ州とアーンドラ・プラデーシュ州の二つ州を指す)はインドの中でも学習に励む文化が昔からあるため、③1980年代に Chakka Ramaiah が始めたコーチングセンターがインド工科大学の合格者を続出させたことをきっかけにコーチングセンターが増えたため、④北インドはコタ、南インドはハイデラバードがコーチングセンターの役割を担っているため、⑤ハイデラバードはメトロポリタンシティであるため、という五つの回答を得られた。①と②に関してはハイデラバードという地域の特有性があり、③はコタも同様に V.K. Bansalという先駆者がおり、ハイデラバードとコタの共通性が見受けられる。①と⑤は、回答者の語りから、ハイデラバードの特有性というより、偶発的にその地域がコーチングセンターの役割を担っただけであり、コーチングセンターという文化がインドにおいて当たり前となっていることを感じた。

反省と今後の展開

 今回の調査では、コーチングセンターとは何なのか、何が起こっているのかという全体像を把握することしかできなかった。今回の調査で収集した資料を基に、今後は問題点を整理し具体的な研究を進めていく。

  • レポート:神﨑 成実(2022年入学)
  • 派遣先国:インド
  • 渡航期間:2023年2月1日から2023年3月17日
  • キーワード:インド、ハイデラバード、コーチングセンター

関連するフィールドワーク・レポート

野生動物の狩猟と地域の食文化に関する研究――ラオス北東部におけるツバメの狩猟活動について――

対象とする問題の概要  経済発展の著しいラオスでは、市場経済化の中心は外国企業・外国資本である一方、副業として行われる自然資源の採集活動は農村部の貴重な現金収入源となっている。ラオス北東部シェンクワン県で活発に行われるツバメの狩猟は、地域固…

ヒマーラヤ地域における遊びと生業――Sermathang村を事例に――

対象とする問題の概要  私がフィールドとするヒマーラヤ地域は、「世界の尾根」とも呼ばれるヒマーラヤ山脈の影響を様々に受けている。そしてもちろん、そこに暮らす人々にも、気候や経済活動などの面で影響は及び、ヒマーラヤ地域には独自の文化や産業があ…

幻想と現実はいかにして関わっているか ―岩手県遠野市の「民話」文化と語りとの影響関係の調査―

研究全体の概要  「妖怪」は人間が身体によって触知した自然世界から生じた、人間の想像/創造の産物であるとされている[小松 1994]。本研究では、岩手県遠野市(以下、遠野)において、当該地域で伝承されてきた河童や座敷童子などの、一般に「妖怪…

「外部の技術」はどのようにして地域に根付いていくのか/タンザニア都市部の零細鉄工所における実践研究

対象とする問題の概要  タンザニアの一般的な家庭では、今でも薪炭材を燃料に伝統的なかまどを用いて調理しており、都市人口の増加にともなうエネルギー消費の拡大が森林資源の荒廃を深刻化させている。それを受けて先進諸国では、効率的で節約性に優れた改…

サードプレイスとしての泥棒市 ――あいりん地区における公共空間と不法占拠――

研究全体の概要  本研究は、あいりん地区の泥棒市を事例とし、路上営業を通じて公共空間に自らの居場所を確保していくという「創発」を生み出す主体としての露店商を捉えていくものである。まず、夏季に比べて冬季の露店営業規模は縮小し、60代以上の高年…