京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

インドの受験産業に関する人類学的研究

FIITJEE の12年生の生徒たち

対象とする問題の概要

 コーチングセンターとは、日本の予備校のような大学受験を目的とした機関である。世界でも有数な受験大国であるインドにおいて、近年コーチングセンターへの需要が急速に高まっている。工科系大学試験に特化したコーチングセンターの生徒たちは、11 年生(高2) からコーチングに入学しホステル (寄宿舎)に住みながら、インドにおいて最も入学が難しいとされるインド工科大学入学に向けて 2 年間を試験勉強のみに費やすといわれている。コーチングセンターの産業化は、生徒に過度なストレスを与え、自殺率の増加を導いているとも指摘されている。他にもコーチングセンターは雇用や格差の問題などインド社会の様々な問題を抱えている。本研究では特に工科系大学試験に特化したコーチングセンターの実態を明らかにすることで、現代インド社会をコーチングセンターという側面から捉えなおすことを目指す。

研究目的

 ラージャスターン州にあるコタ市は街全体がコーチングの街と化しており「エンジニアと医者のためのメッカ」と呼ばれるほどインドにおいてコーチングで有名な街である。また、テランガーナ州ハイデラバード市は毎年 10 万人以上もの生徒がコーチングセンターに通うために集結し、コタと並ぶコーチングニ大都市と言われている。コタは自殺率の増加により、ニュースや先行研究にて取り上げられているが、ハイデラバードに関しては限られた情報しかわかっていない。しかし、ここ数年の工科系大学試験の成繊上位者はハイデラバードのコーチングセンター出身の生徒が占めるなどニュースにて注目され始めている。本調査では、ハイデラバードで有名な工科系大学試験に特化したコーチングセンターであるSri Chaitanya、Narayana、FIITJEE、 Aakashの四つの機関にて、聞き取り調査や資料収集採集を行った。生徒や経営側の語りから、各機関の特徴や実態などを明らかにし、考察を行っていく。

ホステルに住む生徒の唯一の親との連絡手段である固定電話(奥の緑)

フィールドワークから得られた知見について

 今回の調査で特記すべき点は二つある。
 一つ目は、多様性である。今回調査したコーチングセンターすべてがセカンダリー・スクール(日本の高等学校にあたる)と提携を結んでおり、同じ機関でもコースにより多様な形態が存在していた。たとえば、Sri ChaitanyaやNarayanaは事実上学校と化しており、セカンダリー・スクールに通わずにそれらの機関にて卒業認定を取得できる仕組みとなっていた。FIITJEEも上記のようなコースもあれば、セカンダリー・スクールに FIITJEEの先生が工科系大学試験の教科である物理、数学、化学を教えにやってくるというコースもあった。また、どのタイプのコースやコーチングセンターを選ぶかは生徒の出身州や親の意思に基づいているように思われた。
 二つ目は、ハイデラバード市とコーチングセンターの関係である。コーチングセンターに通う生徒や先生、以前通っていた生徒たち約30 人に「なぜハイデラバードがコーチングセンターで有名であるか」を尋ねると、①ハイデラバードにはIT企業が集結し始めておりインド各地から優秀な家族が集まっているため、②アーンドラ地域 (テランガーナ州とアーンドラ・プラデーシュ州の二つ州を指す)はインドの中でも学習に励む文化が昔からあるため、③1980年代に Chakka Ramaiah が始めたコーチングセンターがインド工科大学の合格者を続出させたことをきっかけにコーチングセンターが増えたため、④北インドはコタ、南インドはハイデラバードがコーチングセンターの役割を担っているため、⑤ハイデラバードはメトロポリタンシティであるため、という五つの回答を得られた。①と②に関してはハイデラバードという地域の特有性があり、③はコタも同様に V.K. Bansalという先駆者がおり、ハイデラバードとコタの共通性が見受けられる。①と⑤は、回答者の語りから、ハイデラバードの特有性というより、偶発的にその地域がコーチングセンターの役割を担っただけであり、コーチングセンターという文化がインドにおいて当たり前となっていることを感じた。

反省と今後の展開

 今回の調査では、コーチングセンターとは何なのか、何が起こっているのかという全体像を把握することしかできなかった。今回の調査で収集した資料を基に、今後は問題点を整理し具体的な研究を進めていく。

  • レポート:神﨑 成実(2022年入学)
  • 派遣先国:インド
  • 渡航期間:2023年2月1日から2023年3月17日
  • キーワード:インド、ハイデラバード、コーチングセンター

関連するフィールドワーク・レポート

東ネパールにおける先住民族の権利運動――「牡牛殺し」に関する事件を事例に――

対象とする問題の概要  ネパールには先住民族が存在している。その多くは元々ヒンドゥーとは異なる自らの文化や宗教を実践していたが、1768年にシャハ王が現在のネパールと呼ばれる土地を統合して以降、ヒンドゥー文化を基準とした実践が強制されるよう…

マダガスカルにおけるドゥアニ信仰の生成/温泉を祀る聖地を中心に

対象とする問題の概要  マダガスカル共和国の中央高原地帯(メリナ人居住地域)および西部地域(サカラヴァ人居住地域)においては近年、在来信仰のドゥアニと呼ばれる聖地が、国内外から多くの巡礼者を集めている。特に中央高原地帯では巡礼者の増加に伴っ…

タンザニアにおけるプリント布のサプライ・チェーンに関する研究/製造・小売間の連関

対象とする問題の概要  本研究では、タンザニアで生産されるプリント布についての調査をおこなう。タンザニアを含む東アフリカでは、カンガやキテンゲと呼ばれるプリント布が、衣服としての用途の他にも、使用の場面や目的に応じ、形を変えて使用することが…

エチオピア・アムハラ州における健康観と医療実践に関する医療人類学的研究

対象とする問題の概要  エチオピア・アムハラ州の農村では2000年代以降、ヘルスセンターの設置や村への保健普及員の配置によって医療の選択肢が広がってきた。本研究の調査地であるアムハラ州エナミルト村には、徒歩圏内に看護師が常駐する政府のヘルス…

人新世のイスラーム世界におけるムスリムの環境観と環境実践――エコ・モスクを事例に――

対象とする問題の概要  近年、地球環境問題の深刻化を受け、イスラームの教義を取り入れた環境保護活動が活発化している。2億人以上のムスリム人口を持つインドネシアは、環境問題の文脈に即した新しいイスラーム理解を展開している。この新たなイスラーム…