京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

島根県津和野町のカワラケツメイ茶の生産をめぐる 自然条件の適合性と歴史

育成されるカワラケツメイ(Chamaecrista nomame (Makino) H. Ohashi)(2021年9月津和野町:報告者撮影)

研究全体の概要

 島根県津和野町では、マメ科の草本性植物であるカワラケツメイ(Chamaecrista nomame (Makino) H. Ohashi)を材料とした茶葉が生産されている。元来カワラケツメイは河原の砂地や道端また森林の緑辺部など、日当たりの良いところに自生する植物である。津和野町内には4軒の茶舗が営業しており、無農薬を前提に茶舗そのものがカワラケツメイを育てたり、周辺農家に生産を委託している。カワラケツメイの根を除いた地上部の植物体を乾燥させ、一定の大きさにカットし、焙煎した茶葉は「ざら茶」もしくは「まめ茶」と呼ばれている。カワラケツメイ茶は利尿作用や腎炎、脂肪吸収に効果があるとされる。
 本研究では、土づくりや除草、施肥、収穫、採取といった方法やカワラケツメイの生産と流通、その歴史を調査し分析することで、カワラケツメイと地域に根ざした茶の製造の実態を明らかにしていきたい。

研究の背景と目的

 日本で初めて緑茶が飲まれたと歴史資料に残っている815年から17世紀後半まで、緑茶は高貴な人しか飲めない嗜好品であり、庶民には縁の無いものであった。緑茶を飲むことができない庶民は、代わりに緑茶の原料となるチャノキ(Camellia sinensis)以外の植物でお茶を作って飲んでいたとされている[静岡産業大学こどもお茶小事典作成事業室2012]。カワラケツメイ茶は、そのうちのひとつである。カワラケツメイをお茶にして飲む地域は、日本国内にいくつか存在しているが、津和野町のカワラケツメイ茶は少なくとも17世紀の藩政時代から嗜まれつづけている。本研究では、元々野草であるカワラケツメイの育成や茶の歴史を調査し分析することで、カワラケツメイと地域に根ざした茶の製造の実態を明らかにすることを目的にしている。

焙煎後のカワラケツメイのリーフタイプの茶葉(2021年9月津和野町:報告者撮影)

調査から得られた知見

 今回、2021年11月27日から12月17日までの3週間にかけて島根県津和野町および鳥取県鹿野町で聞き取り調査を実施した。どうやってカワラケツメイ茶を飲む習慣が津和野町に入ってきたのか、また商業化がいつしたのか歴史を探ることを第一の目的として調査した。津和野町で一番最初にカワラケツメイ茶を販売した茶舗によると、第二次世界大戦の影響から売れ行きが怪しくなった緑茶の代わりに、地元の方が普段から飲んでいる「ざら茶」を商品化したのが商業化の契機である。また調査の協力をしていただいた3軒の茶舗によると、カワラケツメイ茶は少なくとも江戸時代の旧藩時代から存在していたとされている。加えて、津和野町周辺の民家では、庭先にカワラケツメイを植え、それらをお茶として飲むことが習慣であった。現在では、緑茶の普及とカワラケツメイ茶の商業化によって、庭先でカワラケツメイを育ててお茶として飲む習慣が消失しかけている。
 鳥取県鹿野町においても、庭先でカワラケツメイを育て、その茶茎に手を加えて茶葉にし、お茶として飲む習慣が存在していた。鹿野町と津和野町は、直線距離で240kmほども離れているが、実は深い繋がりが存在する。1581年に亀井茲矩は、出身が島根県であるものの鳥取県鹿野の藩主を実子である正矩と1618年までの37年間にわたり勤めあげた[横山1993]。短い統治期間であったのにもかかわらず、当時また現在の町民からとても慕われていた。それは茲矩が、朱印船貿易で暹羅や明、朝鮮半島から得た茶、薬草、生姜、稲などを領民の生活を豊かにするために導入していたからである[川島1921]。1617年7月に亀井家は津和野に転封の幕命が下り、鹿野から離れることになったのだが、この転居に鹿野町の農民を除くほとんどの領民とその家族が一緒に従った。人びとの移動に加え、カワラケツメイを緑茶の代わりとして飲む文化も移動したのではないかと推測している。

今後の展開

 今回の調査を通じて、津和野町におけるカワラケツメイを育成し、お茶をたしなむ習慣は、少なくとも旧藩時代の頃から存在しており、現代まで続くほど生活には欠かせないお茶であることが明らかになった。また、津和野町のカワラケツメイ茶の製造と消費する習慣は、亀井茲矩の朱印船貿易によって鹿野町を介して根付いたのではないかと
推測している。次回は、津和野町におけるカワラケツメイの育成方法と茶の嗜み方に注目して調査をすすめていく。あわせて、カワラケツメイをお茶として飲むその他の地域の情報を集め、津和野町のユニークさを明らかにしていきたい。

参考文献

 川島元次郎.1921.「朱印船貿易史」内外出版.pp.283-285.
 静岡産業大学こどもお茶小事典作成事業室.2012.「めざせ!お茶博士 こどもお茶小事典お茶の基本108と88のQ&A」(https://www.ocha-festival.jp/contents/images/ocha_dic.pdf).
 横山正克.1993.「亀井茲矩」立花書院.pp.90-93.

  • レポート:木戸 大貴(2021年入学)
  • 派遣先国:(日本)島根県津和野町など
  • 渡航期間:2021年11月27日から2021年12月17日
  • キーワード:カワラケツメイ、茶文化、野草茶、朱印船貿易

関連するフィールドワーク・レポート

マレーシアにおけるイスラーム型ソーシャルビジネス――その社会的起業の実態と傾向――

対象とする問題の概要  本研究の対象は、東南アジアで活発化しているイスラーム型ソーシャルビジネスである。特に今年度はマレーシアに注目して研究を進める。マレーシアでは、10年程前から社会的起業への関心が高まっている。2014年には社会的起業を…

2022年度 成果出版

2022年度における成果として『臨地 2022』が出版されました。PDF版をご希望の方は支援室までお問い合わせください。 書名『臨地 2022』院⽣臨地調査報告書(本文,12.5MB)ISBN:978-4-905518-39-6 発⾏者京都…

宗教多元社会における政治的意思決定/レバノンにおける公式・非公式なエリートの離合集散

対象とする問題の概要  筆者は2017年7月4日から7月26日にかけてレバノン政府によるパレスチナ難民政策に関する調査を行うために、レバノン共和国においてフィールド調査を行った。レバノンは第1次大戦後の「中東諸国体制」の形成による地域的状況…

台湾原住民アミ族の舞踊――伝統の継承と創造のバランスの中で――

対象とする問題の概要  台湾には現在、政府が公認する原住民族が16族あり、それぞれに独自の言語や文化を保持している。しかしながら、原住民の文化は、外部勢力による同化政策により世代間の断絶があり、社会集団の維持や文化の継承が困難な状況にある。…

タイにおける文化遺産マネジメント/マルカッタイヤワン宮殿の事例を中心に

対象とする問題の概要  タイにおいて文化遺産の保護管理の多くは、法的規制のもとに国家機関である文化省芸術局が担っている。政治的背景や文化行政における予算や人員の不足から、芸術局による文化遺産マネジメントの取り組みは特定の文化遺産に偏重するも…