京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ハンセン病コロニーにおける非ハンセン病罹患者の生存戦略――西ベンガルのハンセン病コロニーを事例に――

自身が回復者であるためコロニー間のお見合い結婚を支持する女性

対象とする問題の概要

 ハンセン病コロニーは、ハンセン病に罹患した患者が自分の家や村を追い出され、空き地に住処を作ることで形成された。当時彼らが物乞いのみで生計を立てていたことから、2000年代に入ってもインドのハンセン病研究はハンセン病差別と物乞いという2点に焦点を当てられてきた。しかし現在その創設者たちは70-80代になっており、物乞いで生計を立てる者は少なくなっている。またその子供・孫・ひ孫など4-5世代に渡って自身が生まれたコロニーに住んでいる。そしてコロニーに住んでいるからといって全員がハンセン病罹患者/回復者であるわけではなく、ほとんどがハンセン病罹患歴がない。そのため現在のハンセン病コロニーはハンセン病回復者が住むという特性を除けば、ほとんどインドの地方に存在する普通の村と同じだと言えるだろう。このように世代の変化と共にハンセン病コロニーに住む人々の生活・就労は大きく変化している。

研究目的

 本研究ではハンセン病コロニーにおける生存戦略の変化を明らかにすることが目的だ。そのため主に2点に焦点を当てる。1つ目は結婚方法である。結婚方法からコロニーの内部構造や外部との関係を考察することでハンセン病コロニーがどのように維持されているかを明らかにする。2つ目は第二世代以降の就労の変化を明らかにすることだ。コロニーには物乞いによって生計を立てていた後遺症のある回復者よりも、見た目にはハンセン病とは分からない人々の方が多く住んでいる。しかし彼らはハンセン病コロニーに住んでいる以上、ハンセン病と自身を切り離すことはできない。そのような状況で彼らがコロニーに住みながら物乞いに代替する就労はどのような形であるかを明らかにする。

恋愛結婚をした夫婦

フィールドワークから得られた知見について

 フィールドワークは西ベンガル州プルリア県アドラ市にある “Manipur Colony”(以下マニプールとする)更にバンクラ県ビシュナプール市にある“Peardoba leprosy Aftercare Colony”(以下ピアルドバとする)にて実施した。
 マニプールでは2つの調査を実施した。婚姻に関する調査では、婚姻方法や婚姻に対する考えについて結婚3年以内の6組の夫婦にインタビューを実施した。これによって調査した内の3組がハンセン病コロニー間のお見合い結婚であったことがわかった。彼らは婚姻において「ハンセン病コロニーやその環境を理解していること」が重要であり結婚相手に求めることだと回答した。その理由としてコロニーに住む人々が貧困層であることやコロニー自体のインフラ・衛生環境が悪いことを知っていることが結婚した後に重要になってくることや、結婚後にハンセン病コロニー出身だからと差別される可能性あること等が挙げられた。次にコロニー内就労の調査として、マニプール内の福祉施設を運営するNPO法人 “MLRC”(Manipur Leprosy Rehabilitation Center)にて働く17人にインタビューを実施した。これによって MLRC における労働を求めてマニプールに住む人がいることがわかった。それは MLRC の労働がマニプール内だけでなくその周辺においても良い条件だと考えられていることが要因であった。
 ピアルドバでは就労の調査として、政府の農場で働く8人の男性に調査を実施した。これによって政府の農場内労働の状況が悪質であることや彼らがそれに対して不満を感じているために子供の教育に力を入れていることがわかった。またピアルドバ全体を把握するために村長へもインタビューを実施した。それによりピアルドバと政府のつながりや就労状況・結婚状況などを把握することができた。

反省と今後の展開

 今回のフィールドワークでは計画していた調査を完遂することができなかった。それは通訳者から男女の関係を求められたことで計画が滞ったことが大きな要因だ。自身がインドや特に地方という文化の特性を理解していればこのようなことにならなかったと考える。今後は通訳者だけではなく調査でもそのようなことがないようインド文化に対して理解を深めていきたい。
 今後は修士論文に向けて他のハンセン病コロニーにおいてフィールドワークを実施する予定だ。そこは “SILF”(Sasakawa Indian Leprosy Foundation)が支援に力を入れているコロニーである。言い換えればハンセン病という名前を利用して生存戦略を立てているコロニーだ。このコロニーで新たな生存戦略を明らかにできるよう綿密な計画を立てていきたい。

  • レポート:八木 咲良(2022年入学)
  • 派遣先国:インド
  • 渡航期間:2023年1月20日から2023年3月17日
  • キーワード:インド、西ベンガル、ハンセン病、差別

関連するフィールドワーク・レポート

教会における女性牧師の位置づけ――ナミビア福音ルーテル教会(ELCIN)を事例に――

対象とする問題の概要  宗教の現場で起こっているジェンダーの問題は多種多様であるが、最も歴史が長く、最も根本的なものは「女性は聖職者になる資格を有するか」という問いであり、「聖職者のほとんどは男性」という状況が今日まで続いている [薄井 2…

ラオスの小規模輸送を可能にする長距離バス――家族経営の公共交通機関――

対象とする問題の概要  東南アジアの内陸国であるラオスは、山岳地帯が国土の多くを占めている。道路輸送が全モードの輸送量のうち大半を占めるにもかかわらず、道路の舗装率は周辺国に比べて低い。時間と費用共に輸送コストが高く、大規模なサプライチェー…

ケニアにおける自動車整備士の労働観に関する研究――kazi nzurikujikazaに注目して――

対象とする問題の概要  恒久的な作業場を持たない木材・金属加工職人や自動車修理工などの「屋外で額に汗して働く職人たち」は、ケニアではジュア・カリ(スワヒリ語で「刺すような陽射し」)と称されている [上田 1998: 19-20]。ジュア・カ…

牧畜社会における技術や知識の学び ――酪農家の生活に着目して――

研究全体の概要  日本は第一次産業の後継者が減少している。酪農家の数も減少傾向にあり、後継者問題に悩んでいる。酪農は生き物を飼育することから、地域の信頼を得ることが必要となる。そのため、酪農家を新しく獲得することは容易ではない。本調査で訪れ…

ベナン中都市における廃棄物管理システムを取り巻く価値観――日本の生ごみ資源化事業の研究動向から――

研究全体の概要  アフリカ諸国では、近年の急激な人口増加と都市化に伴い、経済発展における中小都市の重要性が高まっている。将来のさらなる人口増加に備え、アフリカ中小都市の廃棄物管理体制の整備が重要であり、ごみの資源化は有効な方策の一つである。…