京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

現代マレーシアにおける資本主義とイスラーム経済のもつれあい――イスラーム型保険を事例に――

街中にあるタカーフルの広告(クアラルンプール)

対象とする問題の概要

 私が研究対象とする「タカーフル」とは、端的に言えば「イスラームの教義に則った相互扶助の仕組み」である。私たちが一般的に思い浮かべる生命保険や損害保険といった商品に近いが、ムスリム(イスラーム教徒)が利用できるように工夫が凝らされている。例えば、タカーフルは①保険リスクがタカーフル会社に移転しない、②タカーフル事業を支えるイスラーム教義に則った契約が必要である、③シャリーア(イスラーム法)諮問委員会が設置されている、④毎年シャリーア審査または監査が行われるという点で、従来型の保険とは異なる。タカーフルの会社は、1979年にスーダンとサウジアラビアで設立されて以来、UAEやマレーシアといったイスラーム世界だけでなく、アメリカやイギリスでもその数を伸ばしている。

研究目的

 本研究の目的はマレーシアのムスリムたちが、タカーフルを活用しながら、いかに不確実性に対応しているのかを人類学的に明らかにすることである。世界的に成長を続けるタカーフルの先行研究は、①タカーフルと従来型保険の違いをまとめたもの、②タカーフル参加者(被保険者)が商品に求めることをアンケート調査したものが多い。しかし、タカーフルと従来型保険はどちらもリスクに対応することが目的であり、共通点も多い。①の視点では違いにばかり焦点が当たり、両者がもつれ合って共存する現実に則しているとは言えない。また、②の方法ではタカーフル参加者からの一方向的な要求だけで、タカーフル会社側がいかに応答しているのか、双方向的な影響が分からない。そこで私は、タカーフル商品を販売する会社側と、タカーフル商品を選択する参加者の双方を見ることで、タカーフルを巡るイスラーム経済活動という文化を明らかにできると考える。

Insurans(従来型保険)とTakafulのどちらも扱うZurichの看板(マラッカ)

フィールドワークから得られた知見について

 マレーシアタカーフル協会(Malaysian Takaful Association: 以下MTA)とタカーフルエージェント(販売員)3人への聞き取り調査及び、人からの紹介や街中で出会ったマレー人との会話から得られた2つの知見を述べる。
 ①タカーフル商品へのマレーシア中央銀行の関与
 マレーシアのイスラーム金融について、マレーシア中央銀行(Bank Negara Malaysia: 以下BNM)の意向を無視しては説明できない。現にMTAで働く男性は「タカーフルはBNMが描くマレーシア経済の青写真の一部を担っている」と言う。彼はタカーフルだけでなく銀行、市場、金融といった要素がそれぞれに役割を果たしエコシステムを作ることで、イスラーム経済が回っているという認識を語った。タカーフル会社の1つであるTakaful Malaysiaで働く男性も「タカーフル新商品の内容は、主にBNMの取り決めに沿うことになる」と述べ、BNMのタカーフルへの影響力を示唆した。
 ②タカーフルを取り巻く人たちの認識
 タカーフル商品において「イスラームの教義に則った」という点がどこまで重視されるかは、立場によって大きく異なるように見えた。商品の内容を決める供給側、販売者として働くエージェント、そして参加者(被保険者)の三者に分けてみよう。まず供給側、つまりMTAに代表される組織は、イスラームの教義に則った仕組みであることを説明に含む。しかしエージェントから、イスラームを意識する発言はほとんど聞かなかった。むしろ意外だったのは、従来型保険であれタカーフルであれ、参加者は自分にとってより有利な商品を選ぶだろうという合理的な認識である。現に、バイク事故によって従来型保険を利用したマレー人男性からは、イスラームの教義に重きを置く発言は全くなかった。政府が運営する公的な病院は非常に安価に利用できることから、医療に関して従来型保険/タカーフルのどちらもあてにしない場合もある。

反省と今後の展開

 反省点は、タカーフル会社正規社員とタカーフル参加者への十分な聞き取りが実施できなかったことだ。タカーフルに関わる多様な立場からの声を集めるために、次回以降の課題とする。また、今回の調査を通して、イスラーム金融・保険業界で働くマレー人は、マレー系人口において高い割合を占めているのではないかという感覚があった。マレーシア政府として、イスラーム経済を推進したい意向が窺える。
 以上をふまえ、今後はマレー系ムスリムの就業分野や世代・地域毎のライフスタイルの変化にも注目しながら研究を進めたい。生命保険や家族タカーフルの選択を考える際、世帯構成の把握は必須である。マレーシア東部の田舎ほど夫婦が持つ子供の数は多く、クアラルンプールのような都市、特に若い世代ほど少ないという認識を持つマレー人が多かった。その妥当性も含め、調査していきたい。

  • レポート:河野 奈津美(2023年入学)
  • 派遣先国:マレーシア
  • 渡航期間:2023年8月5日から2023年9月13日
  • キーワード:マレーシア、イスラーム経済、保険、タカーフル、不確実性

関連するフィールドワーク・レポート

タナ・トラジャの棚田における耕作放棄の利用について 水牛飼料の草地に着目して

対象とする問題の概要  現在日本国内において、特に平野部が少なく生産効率性の低い中山間地域にて耕作放棄地の増加が問題となっている。中山間地域では山々の斜面上の棚田において米を生産することが多いが、その棚田の耕作放棄地化が増加している。耕作放…

高知県安田町における闘鶏文化の維持とその継承

研究全体の概要  高知県安芸郡安田町では毎年6月から翌年12月にかけて、毎週日曜日に闘鶏大会(以下:大会)が開催されている。同地域では明治時代から現在に至るまで愛好家によって軍鶏の飼養が盛んに行われている。闘鶏は地域おこしの一環として行政の…

ウガンダ都市部におけるインフォーマリティに関する研究/バイクタクシー運転手を事例として

対象とする問題の概要  ILOは、発展途上国における都市雑業層をインフォーマル・セクター(以下、ISと略記)と定義し、工業化が進めばフォーマル・セクター(以下、FSと略記)が拡大して、ISは解消すると予測した(ILO, 1972)。しかし、…

ラオスにおける野生ランの利用と自生環境 /薬用・観賞用としての着生ランの保全を目的として

対象とする問題の概要  ラン科植物は中国では古くから糖尿病や高血圧等に効く薬用植物として珍重されているほか、ラオスやタイ、ベトナムをはじめとし、世界的に様々な品種が愛好家によって交配され、高値で取引されることもある。このような様々な需要が存…

沖縄における座り込みの起源と広がり

研究全体の概要  本研究は、沖縄における社会運動の抗議レパートリーの様体:特にその起源と広がりを明らかにするものである。社会運動研究における抗議レパートリーとは、抗議に用いられる手段のセットであり、座り込みやシュプレヒコール、プラカードの持…

ナミビア南部貧困地域における非就業者の扱われ方についての人類学的研究

対象とする問題の概要  ナミビア南部に主にナマ語を話す人々が生活する地域 がある [1] 。この地域は非就業率と貧困率が高く、多くの非就業者は収入のある者や年金受給者と共に生活し、その支援を受けている。1990年代初めに地域内の一村で調査を…