京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ガーナ東部ボルタ州における手織り布「ケンテ」産業――布の広域な流通を支える織り手の生業実践――

写真1 アグボズメのケンテの定期市 台の上に色とりどりの布が積まれ、販売される

対象とする問題の概要

 本研究では、ガーナにおいて小規模な家内制工業体制で生産される手工芸品が、国内にとどまらず国外でも広く流通しているという事例に着目し、零細な生産体制にも関わらず、広域にわたって布製品が流通している仕組みを解明することを目指した。
 広域に流通する手工芸品の生産現場では、労働生産性向上のため、効率重視の工場生産的な体制が取られると言われる [Biggs et al. 1996]。その一方で、調査者の研究対象であるガーナの伝統的な手織り布「ケンテ」は、17世紀頃から続く伝統的な製織技術を用いて家内制手工業的な体制で生産されている。先行研究では、こうしたケンテ産業の零細性は、大規模生産や輸出の可能性を制約している [McGuckin 1997]と指摘されるが、現在ケンテはガーナ国内にとどまらず、世界中を市場として広く流通している。
 そこで本研究では、ガーナのケンテ産業を事例に、零細な生産体制がとられながらも広域な流通が実現している当該産業の仕組みの解明を試みた。

研究目的

 本研究では、ガーナのケンテ産地の一つであるボルタ州アグボズメ地区(以下アグボズメ)のケンテ産業従事者の実践に焦点を当てる。ケンテ産業はアグボズメの主要な生業であり、地区内では織り手や糸の業者、販売・流通業者など多様な関連産業が展開している。多くの場合、アグボズメの織り手や流通業者は個人や家族規模で生業を営むことが一般的であり、効率や生産性を重視した工場生産的体制はとられていない。しかし、当該地区からは首都アクラやアシャンティ州クマシなど、ガーナ各地にある市場へと布が卸される。また、同地区で開催されるケンテの定期市には、ガーナからだけでなくトーゴやコートジボワールなどのガーナ近隣諸国からも顧客が訪れ、布の取引が行われている。
 本研究では、アグボズメの織り手たちが零細な体制で生業に携わりながらも、ガーナ国内外へと広く布を流通させている仕組みを、特に織り手の生業実践に着目しながら探求する。

写真2 自宅の庭で友人の整経作業を手助けする織り手

フィールドワークから得られた知見について

 今回のフィールドワークにより、得られた知見は3つある。
 1つ目は、アグボズメの織り手の個人事業主的な経営体制によって、当該地区の布のガーナ各地への流通が可能となっていることである。アグボズメの織り手は自宅の庭などに自分の織機を構え、各織り手が自分のビジネスとして、受注から納品までのほぼ全行程を一人で行うことが一般的である。また、織り手の中で得意とする製織技術には差異があり、布の種類に応じて取引を行う仲買人や小売業者も、織り手の間で異なるために、当該地区の織り手は独立した個人事業主として生業に携わっていた。こうした織り手の間で技術の幅があることや販売先の違いが、当該地区において多種多様な布が生産され、それらの布が様々な場所へと流通する要因の一つとなっていた。
 2つ目に、織り手同士の協力関係の存在が、アグボズメからケンテを広域に流通させることを可能にしているという点である。織り手たちは、それぞれ独立した体制をとりながらも、頻繁に製織技術や流通に関する情報を共有し、互いの生業活動に関与し合っていた。こうしたアグボズメにおける織り手たちの協力関係は、効率性や生産性を高めるために工場生産的な体制を取らずとも、同地区からケンテが広く流通する上での生産基盤を支えていると考えられる。
 3つ目は、織り手の仲介者としての働きが、アグボズメのケンテの定期市での売買を円滑にしていたという点である。定期市では小売業者に代わり、ガーナの他地域や近隣諸国から訪れる顧客に対して、フランス語やアカン語などの多言語を操りながら価格交渉を行う織り手が存在し、彼らは「ボジャボジャ」と呼ばれる仲介者としての役割を担っていた。織り手として布のことを熟知し、また顧客や小売業者とそつなくコミュニケーションを取ることのできるボジャボジャは、市場内の取引を円滑化しており、国外へとケンテを流通させる上で重要な役割を担っていた。

反省と今後の展開

 今回の調査では、アグボズメおけるケンテ産業の従事者である織り手を中心に聞き取りや参与観察を行ったが、ケンテの購入者についてのデータを十分には収集できなかった。この背景として、定期市に訪れるケンテの購入者たちの多くは、ガーナの他地域やコートジボワールやトーゴなどの近隣諸国から来る人びとで、聞き取り調査を実施する際に言語面での制約があったことを指摘できる。加えて、不定期に訪れる購入者との信頼関係を築くことは困難であった。今回の調査では、販売者と購入者のやり取りにかかわる調査については、購入の現場を観察し、インフォーマントの仲介者に後から様子を聞き取る手法を採用した。
 今後はケンテの購入者に対して、他地域や他国からアグボズメの定期市を訪れるようになった経緯や、購入した布の用途などについて聞き取りを実施する。これにより、当該地区におけるケンテ産業について更に包括的に捉えることを目指す。

参考文献

 Biggs, T., M. Miller, C. Otto, and G. Tyler. 1996. Africa Can Compete! Export Opportunities and Challenges for Garments and Home Products in the European Market. Washington, D.C.: The World Bank.
 McGuckin, E. 1997. Tibetan Carpets: From Folk Art to Global Commodity, Journal of Material Culture 2(3): 291-310.

  • レポート:田中 優花(2023年入学)
  • 派遣先国:ガーナ共和国
  • 渡航期間:2024年8月6日から2024年11月2日
  • キーワード:手工芸品産業、手織り布、織り手

関連するフィールドワーク・レポート

アゼルバイジャンにおける国家によるイスラーム管理

対象とする問題の概要  アゼルバイジャンにおけるイスラームは、国家によって厳格に管理されている。具体的には、政府組織である宗教団体担当国家委員会、政府に忠実なウラマーによって結成されたカフカース・ムスリム宗務局がイスラーム管理を行っている。…

現代ネパールにおけるサリーの多層性 ――ファッションとしてのサリー――

研究全体の概要  本研究の目的は、現代ネパールにおけるサリーの多層的な意味づけと、その意味を生成するサリーをめぐる実践の様相を明らかにすることである。地域ごとに多様な住民を「インド国民」として統合するインドのサリーとは異なり、近現代ネパール…

茨城県大洗町インドネシア人のコミュニティとエスニック・アイデンティティの実態――キリスト教世界観との関連――

対象とする問題の概要  1980年代以降、日本における外国人定住者数は急増している。1990年の入管法改正による日系外国人の流入、1993年の技能実習制度創設による外国人労働者の全国的な受け入れ、彼らは都心から地方にまで幅広く定住するように…

屋久島における人とニホンザルとの関係とその変化 ――ニホンザルによる農作物被害に注目して――

研究全体の概要  野生動物による農作物被害は世界各地で問題となっている。屋久島でも、ニホンザルによる柑橘類を中心とした農作物被害が引き起こされてきた。 本研究の目的は、屋久島のニホンザルによる農作物被害に注目し、人とニホンザルとの関係とその…

高齢者の暮らしに埋め込まれた農業と景観の再生産の関係に関する人類学的研究

対象とする問題の概要  徳島県三好市旧東祖谷山村は中央構造線の南側に位置する日本有数の地すべり地帯であり、大規模な山腹崩壊後の斜面に集落が形成された。近世以降は傾斜地での常畑耕作による葉たばこ・茶・養蚕等の換金作物生産がなされていた。とくに…

ミャンマーの茶園地域における持続的植生管理及び植物利用に関する研究/ミャンマー・タイ・ラオス茶園地域概査

対象とする問題の概要  ミャンマーの森林は減少・劣化の一途をたどっており、特に森林減少・劣化が激しい地域における森林保全対策の検討が喫緊の課題となっている。本研究では、下記の点に着目し、保全対策立案にむけて課題に取り組む。 1. 特に森林減…