京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

イスラーム金融における「不確実性」の法的解釈――イスラーム型金融派生商品に焦点を当てて――

取材したPublic Islamic Bank

対象とする問題の概要

 イスラーム金融では、利子と共に不確実性が禁止されている。しかし、現代の金融の一側面である金融派生商品(デリバティブ)は、リスクテイク・不確実性を伴う。そうしてみると、イスラーム金融における金融派生商品の実践にまつわる法的な判定では、なし崩し的に、部分的に不確実性が許容されているように見える。しかしそれは、イスラーム金融で不確実性という意味とされている「ガラル」が不確実性とリスクを微妙に包含した存在であるからである、と考える。
 そこで、経済学史上のリスクと不確実性の古典的な区分をヒントに、イスラーム型金融派生商品で部分的に許容されているように見える不確実な取引は、リスクと不確実性をどれほど区別しているのかによると予想する。
 その上で、イスラーム型金融派生商品に対する議論・見解から、現代イスラーム金融におけるガラル概念の経済的含意の探求を進める。

研究目的

 本研究の目的は、現代イスラーム金融の実務的な側面からの分析のための実地調査である。マレーシアは金融ハブであり、国策でイスラーム金融を進めているため、本地を対象にした。具体的には、研究に必要な語学力の強化、各金融機関の見学・取材と、イスラーム金融専門のために建てられた大学で行われる学会への参加である。見学・聞き取り調査を通じて、現場から見たイスラーム金融利用と、全体的なイスラーム金融界の傾向について捉える。そのために、聞き取り対象はマレーシアにある日系金融機関や、Public Islamic Bank、May Bankといった、マレーシア内で展開し日々の業務を行う機関となった。また、学会に参加することで、学問的検知からのイスラーム金融と、イスラーム金融研究の最新の動向についてキャッチすることを目的とした。

参加した学会の会場

フィールドワークから得られた知見について

 イスラーム金融の現場の体感・聞き取り調査であるが、これはマレーシアにある各イスラーム金融機関に訪問した。まず訪問したのが、マレーシア内で展開する、他国籍の金融機関のマレーシア支店である。ここでは、イスラーム金融の現場から見た法的側面の現実的運用について聞き取り調査を行った。この中で、特に思い知らされたのが、SDGsを掲げた金融とは対照的に、イスラーム金融に対する世界からの注目度が下がりつつある、ということである。これは、マレーシア政府はイスラーム金融の推進政策を取っているものの、今は対外的な看板にはなっていない、ということだ。
 また、Public Islamic Bank、MayBank、といった、現地で展開し大規模な支店を持つ金融機関にもインタビューを行った。聞き取り調査を通じて実務レベルでのイスラーム法の展開を尋ねたかったが、規約によって触れることのできない部分が多く、業務インタビューにとどまった。その他金融機関とも繋がりを作ることができた。こういった取材を通し、金融機関が契約している法実践の会社や新たな文献などの新情報を得ることができた。
 学会は、INCEIF大学で行われた、IFBBE2022に参加した。マレーシア中央銀行が設立した実践的な大学が主催の学会であるため、タイトルでEthicsを標榜している学会にもかかわらず、私が行う概念的な研究と比べて実利的・計量的な研究発表が多かったが、イスラーム経済の分析やイスラーム金融機関の業務に限らず、マネジメントの研究や漁業をテーマにした発表など、幅広いトピックが扱われていた。総じてレベルが高く、イスラーム金融研究の裾野の広さを知った。この学会を通して、現地学生との交流はもちろん、発表に来ていた博士・教授とも繋がりを持つことができた。

反省と今後の展開

 今回の調査の反省としては、まず、調査対象者を広げられなかったことが挙げられる。事前の想定では、別の日系金融機関、並びに他の金融機関にもインタビューを行う予定を立てていたが、人脈のないところでは面会の承諾をなかなか得ることができず、インタビューに至らなかった。また、そもそもの調査不足で取材対象者としていた方がいなくなっているというアクシデントも起きた。調査を重ねる中で確実に人脈を広げ、協力関係を築いていく努力だけでなく、執拗な準備が必要である。今後は、今回の調査で手に入れた現地の文献を読み込むこと、今回の聞き取り調査で明らかになった新情報(金融機関が契約している法学アドバイザーなど)の深掘りを行いつつ、当初の筋書き通りに予備論文を進めていく。また、今回の調査で知ったイスラーム金融研究の状況は、直接的には予備論文に活かせないものの、研究を進めていく上での参考になるだろう。

  • レポート:山口 潤(2021年入学)
  • 派遣先国:マレーシア
  • 渡航期間:2022年8月1日から2022年9月8日
  • キーワード:マレーシア、イスラーム金融、イスラーム金融機関、シャリーア

関連するフィールドワーク・レポート

現代トルコにおける新しい資本家の台頭とイスラーム経済

対象とする問題の概要  本研究では、アナトリアの虎を中心的な研究対象とする。アナトリアの虎という用語は、1980年代以降に、トルコにおいて経済的な側面で発展してきた地方都市やその台頭を支えた企業群を指して用いられる。そうした企業群の特徴とし…

海と共に生きる人々――セネガル沿岸部における海産物利用と浜仕事の現状――

対象とする問題の概要  セネガル国は年間約40万トンの水揚げ量を誇るアフリカ有数の水産国であり、水産業は同国のGDPの約11%を占める重要な産業である。同国の総人口に対して15%を占める零細漁業者は、木造船を用いて漁を行う。同国では動物性た…

マダガスカル・アンカラファンツィカ国立公園における湧水湿地の立地環境と地域住民によるその利用

対象とする問題の概要  「湧水湿地」とは、明確な定義が確立していないものの、先行研究にならって本報告でも「比較的小規模な面積で泥炭に乏しい湿地」とする。湧水湿地は、貴重な生物相を形成していたり、地域住民にとっての憩いの場として機能していたり…

サードプレイスとしての泥棒市 ――あいりん地区における公共空間と不法占拠――

研究全体の概要  本研究は、あいりん地区の泥棒市を事例とし、路上営業を通じて公共空間に自らの居場所を確保していくという「創発」を生み出す主体としての露店商を捉えていくものである。まず、夏季に比べて冬季の露店営業規模は縮小し、60代以上の高年…

現代マレーシアにおける資本主義とイスラーム経済のもつれあい――イスラーム型保険を事例に――

対象とする問題の概要  私が研究対象とする「タカーフル」とは、端的に言えば「イスラームの教義に則った相互扶助の仕組み」である。私たちが一般的に思い浮かべる生命保険や損害保険といった商品に近いが、ムスリム(イスラーム教徒)が利用できるように工…