京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COSER Center for On-Site Education and Research 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
フィールドワーク・レポート

ソマリ語による歴史的知識の生産――ケニア内ソマリ人を事例として――

写真1:アウジャマ文化センターの外観

対象とする問題の概要

 元来、ソマリ人はアフリカの北東地域に国境をまたがって広く住んでおり、ソマリアの独立前後より、こうしたソマリア国外のソマリ人居住地域をソマリアへ併合する政治運動が、ソマリア内外で盛んとなっていた。しかし、1991年に国家崩壊を起こして以来、ソマリアでは政治的に不安定な状況が続いている。こうした政治的変動の期間を通して、国内外問わず、ソマリ人はソマリ語・英語・アラビア語などでソマリの歴史に関する著書をものしてきた。そして国家崩壊以降、多くのソマリ人が国外へ逃れる中で、この流れは加速してきた。ソマリ人ディアスポラは、国家崩壊を経た現在、どのように自分たちの歴史を捉え、語っているのか。また、そうした語りはどのようにソマリア以外の地域において流通しているのか。これが、本研究で対象とする問題である。

研究目的

 近年、アフリカ史学の脱植民地化が声高に主張される一方で、その個別具体的な事例、つまり現代のソマリ人がどのように自分たちの歴史に関する知識の生産をおこなっているかに関する研究は希薄といってよい。加えて、既存研究では、主にソマリ人による史的知識の生産のテクスト分析に焦点を当てており、ソマリ人による史的知識の出版・流通といった物質的側面について、あまり関心が払われてこなかった。本研究の目的は、このような問題関心から、ソマリア以外の地域において、ソマリ史に関する知識生産がどのようになされ、かつ流通しているのかを明らかにすることである。また、そうした知識生産の歴史的経緯をも明らかにするために、独立以前のケニア・ソマリアにおけるソマリ人への超域的な出版流通を把握する。これらが、今度のフィールドワークの研究目的である。

写真2:アウジャマ文化センターで勉強する学生

フィールドワークから得られた知見について

 フィールドワークでは、資料収集と聞き取り調査の二つをおこなった。まず、資料収集に関しては、アウジャマ文化センター(ACC: Awjama Cultural Centre)とケニア国立公文書館(KNA: Kenya National Archives)にてそれぞれ実施した。
 ACCは、ナイロビ市内のソマリ人難民を対象に教育や文化イベントを提供するNGOであるが、元来現地のソマリ人向けの公共図書館としてオープンしたことから、ソマリの文化・歴史に関する書籍を多く所蔵しているほか、個人・団体からの書籍の寄贈も受け付けている。このACCでは、資料調査として同センターに収められているすべての販売用・貸出用書籍の書誌情報を収集した。この結果、120冊を超える多様な出版地のソマリ語書籍が、販売用・貸出用を問わず、同センターに集積していることが判明した。つまり、ACCがソマリ語書籍の流通におけるハブの一つを形成していることがわかった。また、常駐していたスタッフへ英語による聞き取りをおこない、センターの来歴や所蔵書籍の著者などに関する貴重な情報を得ることができた。
 また、同センターの利用者への聞き取り調査をおこなった。この結果、利用者の多くが学生であること、およびACCが主に学習スペースとして利用されていることがわかった。加えて、ACCがナイロビ市内で主催していたソマリ語書籍の出版イベントにも参加し、参加者層をおおまかに把握することができた。このほか、ACCのスタッフよりソマリ語の個人授業を週2回、約1ヶ月の間受けることができた。
 第二のKNAの調査では、ソマリ人に関する出版物の流通に関する資料の入手を目的として臨んだ。しかし、散逸し、あるいは未整理のままのものが多く、請求した資料のほとんどを入手できなかった。他方で、KNAでは、1940〜1950年代のソマリアにおける主力政党のケニア支部に関する資料、およびその規制に関する資料を入手することができた。これらの資料は、ケニアにおけるソマリ人の移動規制に関する情報を含んでおり、今後の研究に裨益するものと考える。

反省と今後の展開

 今回の調査の反省点として、(1)当初の想定と異なりKNAでの資料収集がうまく進まなかったことと、(2)ソマリ語の知識が不十分であったためにインタビュイーが英語話者に限られたことが挙げられる。(1)の点については、本調査で入手した資料を分析する中で次回調査に向けた問いを立てることが、すみやかに必要である。また、(2)の点については、前述したACCのスタッフとのインターネットを介した交流により、ソマリ語の学習を継続しておこない、次回調査でのソマリ語により熟達することを考えている。今後は、調査前に国内で入手していたソマリアでの新聞資料の分析と並行して、本調査で入手した資料の研究を進める予定である。

  • レポート:野川 真瑚(2023年入学)
  • 派遣先国:ケニア共和国
  • 渡航期間:2023年12月1日から2024年3月2日
  • キーワード:ケニア、ソマリ、歴史、知識生産

関連するフィールドワーク・レポート

モバイル・スクウォッターと公共空間の利用に関する人類学的研究――ネパールにおける露天商を事例に――

対象とする問題の概要  都市現象の一つであるスクウォッターを対象とした研究においては、都市計画がもたらすジェントリフィケーションに関連し、彼らがいかに特定の空間を占拠し続けるかという「生きる場」の獲得過程を記述してきた。その手段として個人や…

限界集落における移住事業者と地元住民――静岡県賀茂郡南伊豆町沿岸集落の事例――

研究全体の概要  地方では過疎化や限界集落の増加が深刻な問題となっている。そして近年、それらの問題の対策の切り札として都市から農村・漁村への移住者が注目されており、多くの地方自治体が様々な政策で移住者誘致に励んでいる。その効果もあり、またリ…

宗教多元社会における政治的意思決定/レバノンにおける公式・非公式なエリートの離合集散

対象とする問題の概要  筆者は2017年7月4日から7月26日にかけてレバノン政府によるパレスチナ難民政策に関する調査を行うために、レバノン共和国においてフィールド調査を行った。レバノンは第1次大戦後の「中東諸国体制」の形成による地域的状況…

2016年度 成果出版

2016年度のフィールドワーク・レポートを編集いたしました。 書名『臨地 2016』院⽣海外臨地調査報告書 発⾏者京都⼤学⼤学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター 書名『創発 2016』臨地キャンパス…

都市周縁に生きる人々と政治的暴力の関係についての研究――ザンビアの鉱業都市の事例――

対象とする問題の概要  独立後のアフリカ諸国の特徴のひとつとして、都市への急激な人口流入が挙げられる。この人口流入は、独立後の都市偏重型開発政策によって広がった都市と農村の所得格差、雇用機会の安定性の相違によって、都市における労働力需要を超…

東南アジアにおけるプラナカン・インディアンの研究/シンガポールを拠点として

対象とする問題の概要  プラナカン・インディアンは、15世紀頃マラッカ王国統治下において、南インドからのインド系商人と現地女性(マレー人、華人等)との婚姻によって誕生したとされる。イスラーム勢力の拡大や、ポルトガル、オランダ、イギリス、日本…