インドネシアにおける労働災害・安全衛生に関する保険制度と運用の実際に関する調査
対象とする問題の概要 インドネシアでは2014年1月に医療保険及びその実施機関であるBadan Penyelenggara Jaminan Sosial (BPJS) Kesehatanが設置され新たな社会保障制度が開始された。その後、2…
フィールドワーク・レポートは、附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センターが実施している「エクスプロ―ラー・プログラム」の成果です。大学院生は、このプログラムの下で、それぞれの研究対象地域において臨地研究(フィールドワーク)に従事して、地域で起きている新たな事象をみずから発見し、それを探求することによって、研究として深化させてきました。そういった知見の第一報がフィールドワーク・レポートであり、現場で得られた新鮮な感覚にあふれています。
対象とする問題の概要 インドネシアでは2014年1月に医療保険及びその実施機関であるBadan Penyelenggara Jaminan Sosial (BPJS) Kesehatanが設置され新たな社会保障制度が開始された。その後、2…
対象とする問題の概要 アフリカ現代美術は,『大地の魔術師』展(89年パリ・ポンピドゥセンター)を契機として欧米のアートワールドで大きく扱われるようになった。「黒人美術」「原始美術」における「原初」性「神秘」性のみの称揚といった批判に対応し…
対象とする問題の概要 熱帯雨林は地球上の陸地面積の数パーセントを占めるに過ぎないが、二酸化炭素の吸収源として重要視されている。さらに種多様性の高さで名高く、希少な動植物が数多く生息していることでも知られている。だが近年、乱開発によって面積…
対象とする問題の概要 タンザニアにおいて、木炭は主要な調理用エネルギーであり、農村部の人々の貴重な現金収入源である。森林資源の枯渇は1970年代から問題視されるようになり、以降、木質燃料と森林面積の減少を関連付けた研究が世界各地で実施され…
対象とする問題の概要 スーダンの首都ハルツームは人口が急激に増加している。2.4%という高い人口増加率に加え、よりよい教育や医療などを求めて地方から人びとがハルツームにやってくる。紛争や飢饉などによる移民や難民も多く流入している。人口は過…
2016年度のフィールドワーク・レポートを編集いたしました。 書名『臨地 2016』院⽣海外臨地調査報告書 発⾏者京都⼤学⼤学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター 書名『創発 2016』臨地キャンパス…
Copyright © 附属次世代型アジア・アフリカ教育研究センター All Rights Reserved.